logo
アイコン
たこいち

カレーを食べながら便の話が出来る職員が本当の介護のプロ?


家族でカレーを食べながら何気に便の話をしたらドン引きされた。
夜勤明け、日曜日の昼下がりのひとコマでした。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/4/19

      仕事の上では気にならないけど…家族の前では、便の話しはしない。旦那は、リーマンですから・・

      • たこいち

        2018/4/19

        介護の仕事を始めた時は‼食事中に、話しするのもトイレ(便)の介助は嫌でした。でも慣れって怖いけど…食事中に‼失便処理して、普通にご飯食べてます。仲間もみんな同じように、何事もなかったか❓のように食事します。カレーでもね。

        • たこいち

          2018/4/6

          あなたは、間違いなくプロだと思います。
          私は姑の介護をしていますが、脳梗塞の後遺症で足が不自由なので、トイレが間に合わないことが多く、ほぼ毎日排便の後始末をしなくてはいけなくて、カレーを作ることも、食べることも出来なくなってしまいました。
          高齢で腹筋もなくなりますし、便を柔らかくしておかないと出せないので、まんま似ている感じなんです。
          看護師さんや介護職の方達は、どうなんだろうとずっと疑問に思っていました。
          いつかまた、カレーを味わって食べられるようになりたいです。

          • たこいち

            2018/4/2

            もう介護施設の食事は全部ミキサー食でいいんじゃないかな。
            明日は我が身だと思うと、正直疲れるよ。
            息子には絶対にこの職業につかせない事を再度心に誓ったよ。

            • たこいち

              2018/4/2

              軽度の認知症の父が転倒し、一時的に寝たきり状態になっています。
              1週間ほど便が出てなかったのが、昨夜ようやくコロッとしたのが出て、それが栓となっていたのか、先ほど溜まってたモノが「これでもかー!!」というぐらい大量にでて、ゆるゆる状態でオムツの中がウンチの池のようになってました。
              小のオムツ交換は慣れてきたけど、ゆるゆるウンチ(大量)は初だったので、ギャーギャー言いながら何とか処理を終えました。
              そしてそのすぐあと、私はお腹がすいて、カレーを食べました(3日分ぐらいカレー作ってたので)
              「さっきのウンチ、こんな感じだったなぁ。でもやっぱりカレーは美味いわ」と思いながら完食しました。
              なんか精神的にやられてんのかしらと感じつつ、図太い神経だなと自分でも思いましたw
              と同時に、介護士さんや看護師さんってこういう作業を手早くやるの凄いわと尊敬の一言に尽きます。

              • たこいち

                2018/4/1

                気にならなくなってしまいますね...。
                介護職通しの時は無礼講だとしても?、マナーとしては控えないとですね。

                • たこいち

                  2018/4/1

                  その話が出来るからプロとかではなく人間性の問題では?
                  どんなに仕事が出来ても食事中にそんな話されたら品性や育ちを疑う
                  そしてプロなら尚更そんな話はしない

                  • たこいち

                    2018/4/1

                    介護職としては成立すると思います。
                    家族にはドン引きされたという事実があるのですから勤務中とプライベートは分ければいいです。

                    • たこいち

                      2018/4/1

                      しみけんのこと?

                      • たこいち

                        2018/4/1

                        これも削除。

                        • たこいち

                          2018/4/1

                          外科医が昼にステーキ食うとかね。慣れてくんでしょうね。

                          • たこいち

                            2018/4/1

                            介護あるあるですね。慣れは恐ろしいですね。

                            • ティト

                              2018/4/1

                              カレーが旨いなら便の事忘れますよ。
                              家族の前、というより食事中に便に限らず汚い話しは失礼ですよ。

                              トイレ誘導も、ある意味失礼な話

                              • たこいち

                                2018/4/1

                                たしかに気にしなくなります
                                ただ、『梅毒にかからなきゃ吉原通じゃねえ』くらいにアカンことという意識は持ってください
                                特に外食の際には注意が必要です

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                ティト

                                よくタメ口や赤ちゃん言葉などがいけないと言われていますが、敬語だと不快に感じる御利用者様もいらっしゃいます。 気持ちがあれば、不快に感じる事は少ないのではないかと思います。 また、家族のように付き合うのを目標にしている施設でも敬語です。 特に僕みたいに認知症ばかりの施設だと 「~ですか」「~そうでしょう」など言うと 御利用者様は語尾が理解出来なくて「トイレ」「孫の名前」などを連想してしまい会話になりません。 また、毎日顔を合わせる職員で敬語だと威圧感があるのかスムーズにいかない事が多いです。 上の人達が、責任逃れの為にたてまえで、敬語と言っているんだとは思いますが、 結局、どんな言葉が100%正解なのか教えて欲しいです。

                                職場・人間関係
                                コメント65
                              • アイコン
                                たこいち

                                ベテランと呼ばれる職員さんに聞きます。 新人時代に辛かった事やエピソードを聞かせて下さい。 主人の転勤にともない6年勤めた特養を退職しました。正職です。 介護福祉士です。 新天地で特養に正職で入職しました。 「今までの経験は全部捨てなさい。新人だからね」 「トランスって知ってる?」 「新人さん?」「新人さん!」「新人さ~ん!!」 「はい!」と返事をする度、(私の名前は新人じゃないっーの!)と心の中で叫んでます。 一度だけ「名前で呼んでいただけます?」と言ったところ… 「分かったわよ!新人さん」  ハァー、名前で呼ばれるのはいつの事やら…。

                                職場・人間関係
                                コメント17
                              • アイコン
                                たこいち

                                施設で亡くなった方のエンゼルケア(ターミナルケアともいうのかな?)は介護職員で行う?看護師さんが行う? ご承知の通りエンゼルケアとは亡くなったあと清拭・着替え・女性の方はお化粧などをします。

                                介助・ケア
                                コメント8

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー