logo
アイコン
ていぬちゃん

アルツハイマーで介護度3の母82才が、最近調子が悪くなっている感じがします。
トイレがものすごく近くなっていて、長い時間トイレにいたのに、やっと戻ってきたと思ったらまた尿意を催す具合です。
膀胱炎かと思って泌尿器科を受診しましたが異常はありませんでした。

ふと思いついたのですが、もしかしたら本当は尿意などがあるのではなくて、トイレに行ったことを忘れてるのではないでしょうか?
もし、アルツハイマーにこういう症状があるのであれば、どうすれば良いのでしょう?
日に日に悪化していくようで、みているのが辛いです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2013/12/15

      私の母もアルツハイマーで尿がでなくても何回もトイレに行きました。外出先でトイレマークをみると吸い込まれるように行きました。
      不安になるといくようです。ご自分でトイレに行ける間は見守るしかないですね。症状がすすむと家の中で迷子になりトイレではない所でしようとします。
      介護大変ですが無理なさらずに頑張ってください。

      • たこいち

        2013/12/14

        頻尿改善の薬もありますし、医師に病状の確認や対処方などの相談をされてみてはどうでしょうか?

      関連する投稿

      • アイコン
        おーるぐ

        祖父(82)祖母(80)父母(55)私(30)の5人家族です。妹(27)は結婚して家を出ています。 祖父が介助が必要で、祖母は健康です。 食事は自分で摂るのですが、口からこぼれてしまってほとんど服や椅子、床に落ちています。 それでも自分で食べると言い張るので、好きにしてもらっています。トレーニングにもなるかなと思って。 母もいろいろ食事の柔らかさなどを工夫してみましたが、結局いっぱいこぼしてしまいました。 こぼすのも一度口に入った食べ物なので、湿っていてくっつきやすく、掃除や洗濯がけっこう大変です。 もちろん祖父にエプロンは着けてもらっています(これも嫌がっていましたが、しぶしぶ着けてくれるようになりました)。 手間を減らす良いアイデアはないものでしょうか? もしくは、頑固な祖父に私が食べさせてあげるのをOKしてもらう口説き文句はないでしょうか?

        介助・ケア
        コメント1
      • アイコン
        ぱーる

        夫が脳梗塞で半身マヒになり、入院中です。 退院後の生活のことを考えて、 自宅をバリアフリーにリフォームすることにしました。 とは言っても、費用のことがありますので 全部が全部はできません。 決めているのは手すりで、 検討していないのは保険外のもの、 例えば階段昇降機などです。 あと、最低限したほうがいいところで 優先順位の高いものはどれでしょうか? とりあえず退院までにしておきたいことから 手をつけたいと思っています。

        教えて
        コメント2
      • アイコン
        つたのは

        マンションの住人のことでご相談です。半年くらい前から、同じフロアの女性が認知症だと思われる行動を取っていて、とても困っています。認知症だと思うのは、私の祖母がアルツハイマーでグループホームにいるのでなんとなくわかるというのと、デイサービスの人がお迎えに来ているからです。 その女性は、徘徊というほどでもないですが、マンションの中や駐車場のあたりをフラフラすることが多くなってきました。それで、よく私の部屋に間違って入ってこようとするのです。いつもはドアの前で「開けて」と言ったり、ドアノブを回したりするのですが、一度私がゴミ出しの時にカギをかけていなかったら、その間に部屋に入っていて驚きました。 うちには小学生の子どもが留守番していることもありますし、困ります。正直、いくら病気とはいえ気分のよいものではありません。しかし、同居されているのはご子息だけで、その方はあいさつしても無視するような人です。この人に現状をお伝えして、関係が悪化するのも嫌です。 とりとめがなくなりましたが、こういうのはどこに相談すればいいですか?

        認知症ケア
        コメント2

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー