介護職員が、知的障碍者の利用者に対して虐待暴行を行う心理です。
速報で、障碍者施設で利用者が腰の骨を折り、1リットルもの出血があり重傷のようです。
一般的に約60kgの体重の人が約4リットルの血液が体に流れています。
この事から、約4分の一の出血が有ったと推測が出来、生命の危機とも言えます。
現在は回復基調のようですが、一命をとりとめた事は良かったと思います。
この栃木県の社会福祉法人の施設で起こった事件に捜査が入り、今後の動向に注視したいと思います。
はっきりと言って、もういい加減にしなければなりません。
後を絶たないからです。
ものも言えない、訴える事も出来ない、記憶力も曖昧で、力も弱く何の抵抗も出来ない。
施設は外部と遮断されているような、閉鎖的な空間で人目も少ない。
施設には、監視カメラが必要です。
ありとあらゆる空間や、居室においても四角を徹底的に排除して、徹底的に監視する必要があり、これらを法的に義務付ける事を強く求めます。
物には限度が有るので。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/12/16虐待予防で監視カメラ?監視する人が現場に入ったら良いって思います。
たこいち
2017/12/14自分なら、ありとあらゆる所に監視カメラがある場所での生活は、出来ないと思います。
居室・廊下・ホール・トイレ・脱衣所・浴室・・・
プライバシーや羞恥心への配慮は、全く無いですね。
入居者からの暴力行為がある場合には、監視カメラは有益と思いますが。
自分が認知症になっても、裸体や排泄行為を、何処の誰かもわからない人に、見られる事には、抵抗を感じます。たこいち
2017/11/20介護職です。カメラ歓迎。どうぞどうぞ。
介護職がぶん殴られてるところ、蹴られて噛まれてつねられているところもぜひぜひ撮ってね。
怪我したら、ちゃんと労災が下りるね^^たこいち
2017/9/16正直、入居者はこれだけ暴力的なんですよ大変なんですよ、って広報周知した方が賃金上げるのに有効なんじゃないの。世間の認識は甘すぎる。
たこいち
2017/9/14>「しつけ」という名の必要悪。その通り。
これは当然、利用者では無く職員ですよね?
なら話はまだ分かる。たこいち
2017/9/14監視カメラはお互いの為に必要だと思います。私も障がい者施設で働いていて 感じます。ただし このような程度の低い話題が問題になる事を 福祉業界は恥ずべき事だと考えてほしいです。
「しつけ」という名の必要悪。その通り。今時ペットのしつけさえ「脅し」は意味が無いのに対障がい者なら 「厳しくしてください(恐怖で接して下さい)」と指示する現場責任者が私の職場にはいます。天下りの施設長も同じ考え。
現場はもっと科学的な視点で考えるべき。・・・といっても もともと勉強嫌いな人が職員になっているから 勉強のやり方すらもわからないみたいなんです。
とにかく賃金とか 人員の問題では無いと思います。たこいち
2017/9/13>今まで公然と行われていた虐待という名の「必要悪」が禁止されます。
完全に間違った思想ですね。
虐待の定義が曖昧なのはよく分かるし、些か何でもかんでもと言う傾向にはある。
しかしながら、殺傷事件が後を絶たないではないか?
なので、徹底した介護職員の監視と管理は行なうべき。
やむを得ない措置に成る。
この様な事件が、頻発するから行わざるを得ない。たこいち
2017/9/13障碍者の歴史は差別の歴史です。太古の昔、障碍を持って生まれると、その場で始末してしまうか、生きていても一生外に出ることのないまま人生を終えることもありました。また、強制的な避妊手術、国家による大量虐殺ということが、つい数十年前まで行われてきました。
某テレビ局のドラマ、「聖者の行進」は水戸事件を参考に作られています。フィクションとは言え、世の中にインパクトを残しました。
障碍者施設では従来、「しつけ」という名目で行われていた虐待が多数存在します。しかし、身体拘束や隔離も認めない(例外規定が盛り込まれるかは不明です)とすることで、今まで公然と行われていた虐待という名の「必要悪」が禁止されます。
新しい方法論を求められる施設が多くなるでしょう
虐待の起こる施設の特徴として、職員間の仲がとてもいいことがあげられます。職員同士が馴れ合いの関係が生まれていると、虐待に対する抑止力が働かなくなります。虐待を虐待といえる職場環境が必要なのではないでしょうか。
ここは議論の場です。感情論を持ち込まないでください。何も解決しませんし、かえって問題の論点をすり替えてしまいます。職員を監視するより、教育です。利用者も支援者も人間です。等しく人権があります。そこが認められない限り、虐待はなくならないでしょう。たこいち
2017/9/13栃木県の知的障碍者暴行事件は、集団で入れ代わり立ち代わりで複数の暴行が確認されたという。
集団リンチが日常的に行われていた疑いが有るようです。
本来は擁護するべき職員が、欲求不満などの捌け口に暴行をする施設と言うのは、まるでアウシュビッツ収監所を思わせる地獄のようです。
最早、職員の管理や監視を行わねばならない。たこいち
2017/9/13明日は我が身の人も多いのでは?
いい加減に暴行虐待や、暴言、故意による不保護などを止めた方がよいと思う。
逮捕に至れば、人生台無し。
このサイトでコメントする人は、潜在的に多い事と思う。
暴言に落書き、知恵遅れのような知弱な者。
真面目な人はこんな事はしないし、勤勉だし。
心無い事など書きませんから。たこいち
2017/9/13あと世間では カメラは、大切が圧倒的意見ですよ。
たこいち
2017/9/13ここのサイトぐらいだよ。
職員の個人のせいではない、賃金のせいだの、待遇のせいだのコメントばかりなのは。
捕まった2人は 待遇が悪かったから利用者のせいだからと、罪は軽くなりませんよ。
防犯カメラが消去されたらしいですが、益々怪しい。
復元さるるでしょうね。
施設では周知の事実で、隠蔽なら施設も当然問題。
個人の罪も当然問われますよ?
世間では、待遇で職員擁護するコメントなんかないよ。
当たり前だよ。
これが、介護士差別だとか、大丈夫?たこいち
2017/9/12このサイトには差別する人がいます。特に介護士、警備員、飲食店勤務、建設作業員は、その方曰く「底辺」だそうです。特に介護士の方、異常な位の差別意識がありますので注意してください。職業はいないと困る人がいます。施設に高齢者を預けている家族は、介護士がいなくなったらどうなるでしょう。そこを考えたことがありますか。無ければ余程想像力が欠如しています。
差別していますが、あなたはそんなに偉いの。リアルは知らないけれど、弁護士?医者?一部上場企業の経営者?国家公務員?そういう人は職業で差別しません。黙って低賃金で働けとか言いませんから。職業に貴賤はありません。たこいち
2017/9/12↓あなた、同じ様なコメントいろんな所でされてますよね?
男性ですか?
普通のお仕事されたら?
介護職にこだわる必要ありません。男性には賃金少なすぎます。シモの世話や、年寄りの洗体は仕事としては男性には向いてません。
不満溜まって、暴行するくらいなら他のお仕事探してみて下さい。たこいち
2017/9/12国民全員が、賃金に不満を抱えてる連中に介護される覚悟をしておけ。
たこいち
2017/9/12介護施設で働いていても思うが、確かに介護等福祉の現場は、仕事内容からして
賃金貰う仕事としては、男がやる仕事ではないと思う。
力仕事云々あるが、別に絶対でもないし。
賃金得る仕事としては、男なら 他の仕事選べばいいのに…
と思う。シモの世話だのトイレ誘導だの、入浴介助だの、男は なおさら不満文句出やすいのは間違いない。
シモの世話して文句あるなら、他の仕事探せと言いたい。
そこまで、賃金不満なら、他の仕事選べば?なんで介護やってんの?たこいち
2017/9/12この書き込み以外、全て自作自演。
たこいち
2017/9/12虐待を受ける人の殆どが、認知症高齢者や精神障碍者で全体の85%を占めているという。
その中でも、被害を受けるのは女性要介護者等が多く、在宅では夫や子息が暴行虐待を行う事が多いという統計があります。
つまり、男性の介護者が圧倒的に暴行虐待が多い事を示しています。
女性の介護者は、放置不保護などや暴言が最も多い。
この事から、殺傷事件などを起こすなどの介護職は、男性が比較的に多い傾向に有る事も見て取れる。
意思の疎通が取りにくい事もあるし、献身的な介護をしていても意識が低いので、想いも苦労も分かって貰えない事がストレスの蓄積に成る事が多いようです。
鬱積した分、その反発が凄まじい形で出現するものと思われる。
男性は、力も強く感情任せに成る事もあり、思いもよらない不測の事態に成るし、故意に単独で窓から突き落とすなども容易ではある。たこいち
2017/9/12↓現場知ってるが、暴行暴力ばかりの利用者ばかりではない。
サボってばかりの職員。消える職員。
文句ばかりの職員。
利用者への暴言吐く職員。
認知症をさらに興奮させてばかりの職員。
真面目にやる者、利用者にとっては、迷惑です。たこいち
2017/9/12こういうトピ立てても、結局現場を知らない人が勝手なことを言って台無しにする。理想論や思い込みばかり。これじゃあ、虐待の解決など無理。
関連する投稿
- たこいち
昔は、長男夫婦があととりとして、義理親の介護も、長男の嫁がしていました。 現在は、嫁に義理親の介護義務はなく、実子が親の介護をすることが当たり前になっています。 勿論、義理の親の介護は、嫁としてできる範囲で支えることは大切ですし、自分の親の介護については、兄弟の嫁に介護をあてにするのは論外として、お金のサポートするなど、なんらかのかたちで関わっていくのが、大切と思いました。
働くママパパコメント61件 - たこいち
アルツハイマー型認知症の義母です。 食べるのが早く10分もしない内に全量食べ。声を掛けると余計食べるスピードが上がりむせ込むため、下手に声を掛けられない状態です。 箸を使用し、食事は米飯に味噌汁なし普通のおかずです。お茶におかずを沈めたり、おかずを一つの皿に集めたりと色々な行動をしていますが10分程で完食。 「ご飯まだ?」「食べてない」などの訴えはないです。 現在体重が増え膝の痛みから長時間立っている事が難しく、歩行が出来なくなり車椅子を使用してます。 皆様はどのように対応していますでしょうか…… 誤嚥性肺炎になってしまうのも時間の問題な歳になっていますので、どうしたらいいのかアドバイスが欲しいです……よろしくお願いします……
認知症ケアコメント8件 - すてい
三人兄弟で、両親が介護を必要としている状態です。母はまだ要介護2でかろうじて身の回りのことができるので助かっていますが、フルタイムで働きながら妹と交代で実家に通い、ヘルパーさんと協力しながら介護をしています。兄は月に2回程仕事が休みの時に来るだけです。3人とも実家からは車で一時間ほどの距離に住んでいますが、兄嫁は一度も来たことがありません。長男が介護の中心となっていた時代は終わったのでしょうか。しんどいですが兄嫁に関してはもうあきらめています。
恋愛・結婚コメント22件