logo
アイコン
いつもハッピーでいたい

認知症の義母を見るのはもう限界です。
自己中で自分勝手で自分さえ良ければ全て良しの母のおかげで鬱病が酷くなって入院まで考えたくらいです。
あの人のせいで、自分の子供が大きくなるのが見れなくなると思うと辛くて我慢してきたけど、限界になってきました。
でも一緒に住んでいる分食事の面では私が見ないといけないので、逃げようにも逃げられないし、硬い美味しくないと何回も。
マイナスな言葉は繰り返すし、私自身自分がイヤになるし、でももう辛いんです。

みんなのコメント

0
    • 共感者

      2023/1/12

      投稿から4ヶ月経ちましたが、良い方向に向かっていますように。
      我が家の義母も元々から自己中心的な性格で、そのうえ高齢になり理性が効かなくなってきたことと認知症初期であるため、他者を気遣うことが出来ません。
      主様の義母さんのように悪く言われることはあっても、「ありがとう」や「ごめんね」はお嫁に来て30年経ちますが、主人や私の子ども達が不思議がるくらいに嫁である私には言いません。
      1番関わらなければならない身でありながら、1番鬱陶しい存在にされているのは本当に辛いですよね。
      更に追い打ちを掛けるように小姑が義母とそっくりの性格で、言い訳にならない言い訳で自分が介護に協力しないことを肯定し、協力しないのに口だけは出してくるので、ダブルパンチを喰らっている感じです(笑)
      なので、主様の気持ちが少し分かるつもりです。
      きっと主様は責任感が強いのだと思います。
      私も、義母のことを好きとか嫌いとか以前に、娘達にも匙を投げられている状態の義母なので、私が介護しなくてはと思い込んでしまっています。(主人や私の子ども達は仕事から帰ってくると積極的に介護に関わってくれています)
      そのため、「私が我慢すればいいだけ」と自分を犠牲にしているなと感じています。
      でも、介護する側の心身が健康が保たれなければダメだと友人や家族にアドバイスを貰いました。
      「我慢」しながら終わりの見えない介護は「辛い」ものでしかないですもんね。
      どうかどうかご自身の心と身体を大切になさってください。
      義母さんには、デイサービスショートステイを利用してもらい、主様がリフレッシュ出来る時間を少しでもとってください。
      私も義母にそうしてもらいます。
      お互いに自分のことも大切にしましょう。
      お互いに少し楽になりましょう。
      主様、頑張っていますもの、少し楽になりましょう。

      • いつもハッピーでいたい2023/6/2

        ありがとうございます。
        義母は主人のおかげですぐ施設に入れる事ができました。子供たちのおかげです。

        でも今度は実母の事で困っています。父が認知症で。義母より酷い感じなので困ってます。
        実母はあれしてこれしてと言ってくるのですが、つい義母の事を思い出したり、重なって見える事もあるんです。
        なので胸が詰まります。
        そんな時はどう乗り切ればいいのか気持ちが楽になるのか悩む困っているところです。

    • 抑鬱状態の介護職員

      2022/9/5

      このままでは介護崩壊を招くので身内やケアマネに相談して下さい。
      施設に入れるのを本人が嫌がると思いますが家庭崩壊したら元も子もないです!

      • ぷにまる

        2022/9/4

        息子(旦那さん)は協力的ではなさそうですね。

        いっぺん家出してやったらどうでしょう?

        • マネーマスター

          2022/9/2

          なぜそこまでしてみてあげてるんですか?
          他の方々同様、私も
          施設に入所してもらえばいいと思いますけど

          • 2022/9/2

            施設にいれればいいじゃん

            • さや

              2022/9/2

              別居は叶わないのでしょうか?

              • デイドリーマー

                2022/9/2

                第三者からみると、なんでそこまで関わるのか理解に苦しみます。 
                愚痴を聞きたくなかったら、安全を確保してほっておいてもいいのでは?

                ご自分を大切にしてください。 
                うつ病が酷かったら入院して治療してください。
                お母様のことはケアマネや包括が何とかしてくれますよ。
                介護者→入院 被介護者→SS利用や施設入所 そういうケースありますよ。

                • あのね

                  2022/9/2

                  施設に入れれば解決。

                関連する投稿

                • アイコン
                  mentalブレイク

                  ほぼ寝たきりの父親(要介護3)受質的には要介護4と、認知症の母親要介護2(受質的には要介護3)の介護を約10年1人で行なっています。私は未婚。バツも付いていないので子供もいません。だから全ての事を1人でしなければなりません。県外に妹が居ますが、経済面でも介護面でも一切助けてくれません。介護離職して収入も一切無いので、貯金の切り崩しです。4年前にも体調を崩して毎日救急搬送が1週間程続き流石に認知の母親を渋々預かってくれ入院出来ました。(父親は一緒に入院させて貰いました)その後も体調は優れずずーっと苦しみに耐えています。主治医のDr.からは入院が必要と言われ今回も渋々認知の母親を預かってくれ入院出来ました。 (父親は特養に入所出来ました) 自律神経失調症なので検査では異常は見つかりません。主治医のDr.からは、相当メンタルがやられてるね!と言われました。入院時主治医のDr.と話をしている時には、いかにも物分かりの良い風な話をしていましたが、入院して暫くすると「いつ退院するのか」とせっついて来たり、「気持ちの問題だ」とか「甘えだ」とか言ってこの辛さを分かろうともしないし、たった1ヶ月預かっただけで、迷惑だと言って来た。10年以上1人で2人をどんなに体調が悪くても介護して来た私の大変さ、辛さなど理解しようともしない。義弟は「我が家は他人だから」と言っている。こんな冷たい身内がいるお家の方いらっしゃいますか?

                  愚痴
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  171
                  コメント7
                • アイコン
                  ななし子

                  1人のデイ利用者に困っています。 手がつけられないほど、常に動き回っており、職員が常に付きっきり対応です。落ち着かせる薬もありません。 理解力も0で、困ったことに他人の荷物を漁ったり、便器内に手を突っ込んだり、いきなり声上げたり、徘徊したり。困った行動を上げたらキリがありません。 そんな利用者の対応に、周りの他の方の目も気にしながら、精一杯優しく対応してきましたが、限界がきました。その利用者を見るだけで動悸がし、声を聞くと吐き気がします。他の利用者さんとはそんな事ないので、その人限定の症状です。最近は就寝中に過呼吸になるほど体調が悪化しています。もう、塩対応しかできません。 正直、その利用者さえ居なければ、とても仕事が楽しくて、長く勤めたいのですが体と心が保ちません。 一応、私が心療内科を受診するか悩んでます。 皆さん、このまま続ければ良いかどうか、アドバイスをください。

                  教えて
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  100
                  コメント5
                • アイコン
                  千代子

                  朝食→ご飯、納豆、味噌汁 昼食→カップラーメンやマクドナルド 夕飯→買ってきたお惣菜、餃子、トンカツ、コロッケなどの揚げ物、キャベツサラダ このような食生活で、90歳で元気です。 健康は食生活なんて関係ないんですね。

                  雑談・つぶやき
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  54
                  コメント1

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー