お年寄りが転倒するのって
足腰弱くなるのだし、普段は大丈夫でもちょっと足先突っかかって転んでしまうことあるだろうし、対策とれるものもあれば、対策しようのないものもあると思うのですが、どう思いますか?
みんなのコメント
0件愛 愛
2022/11/23利用者が自立となっていても、常に転倒は身近にある。その事が頭にないから、その時点で事故は防げない。
紅蜘蛛
2022/7/5出来る出来ないの前に、出来る様に考えていますか?仕方ないって考えられるすべての事を行った後だと思いますが、どの程度、対応を考えて実施しましたか?
イソップ
2022/7/4寝たきりのみに絞ればいい。
コストが掛かるどころか、
要介護5ばかりで収益UP!あやこ
2022/7/3♪ま〜いにち、何処かで、転んでる。転んでる〜~~♪
(スタッフの目を盗んでは、転んでる〜♪)
:つわもの利用者発見。
つわもの「寝そべってただけよ。家族には言わないで!」
スタッフ『応援要請。外傷確認。バイタル測定』「痛いところはないですか?吐き気は?しばらく横になりましょうか」
つわもの「ありがとう〜~~皆私のために涙」
スタッフ「もう〜気を付けてね。怪我無くて良かったよ笑顔。」
退室後
スタッフ「チッまた第一や、私これで今月2回目やで。あんた事故報書いといてくれへん?」ステハンエバーツ
2022/7/2対策って、コストを考えなかったらそーとー可能だと思いますけど。
- 智2022/7/4
介護でかけられるコストって限られてると思うんです。コスト面ではあまり期待できないなと思うところがあるので、他での検討ってところで考えてみたいなと思いました
- ステハンエバーツ2022/7/3
うん、どのくらいコストをかけられるか、その気があるのか。
車なんて、部品が手に入って青天井の予算がつくのなら新車が作れます。
ほんとの新車を買うよりそーとー割高だけど。
かずワン
2022/7/2対策として
杖、手摺、手引き、付き添い、歩行器、など
移動や立位時にこうするって対策
普段は移動を車椅子使用して頂き
毎日リハ職が歩行訓練するとか
対策はその都度状況にあった対策をする
対策しようもないものってなんだろ?
対策したくないってことか?- 智2022/7/4
事故報告が何回もあがる時点で職員はリスク高いのは周知の上とは思うのですが
家族への説明は必要と思います。これが需要な気がします。
転倒しないわけがないと思うんです。足腰弱くなるんだし。
寝たきりとか常時、車椅子で移乗もも全介助で完全に付き添いしてる方が事故になった場合は、こちらの過失になると思うんですが、自分で動かれる方の場合は、ちょっとしたことで転倒してしまうこともあったりしますから(対策は立てるにしても)
その時々で状況等も変わるので対策もその時々ってなると思うのですけど、リハビリとかするにしてもそもそもADL低下するんだから転倒の可能性ある(高まる)ことって普通でしょう?と思います。
(あんまり普通でしょ、みたいな認識じゃないということが、そろそもあるかも、、?と書きながら思ったのですが)
職員や入居者や家族含め、事故に対する認識とか対策とか説明とか、検討の余地あるなと書いてて思いました、、(特に説明が足りてない気がしました、、) - 智2022/7/3
ふらふらなのに、歩行器使わない(忘れる)、付き添い拒否する、一旦座ってもらっても立ち上がりが頻回過ぎる、そもそも座ってくれない、頑固でこちらの言うこと聞いてくれない
できる範囲で見守りや声掛けするにしても、その人だけ対応していられるわけでなく何十人も見守りしつつ介助や業務もしつつ
としたら見守り声掛けするにしても、無理があるというかどうしても不十分になることはあるような
見守りするとかしか対策の立てようがないような?
関連する投稿
- なんで
そんなに長生きなの? いつまで生きるつもりなの? そこまで長生きして凄いね。
雑談・つぶやきコメント12件 - ミーコ
親の介護をしてから、親に優しくできなくなりました。 以前は、仲良し親子でした。 今でも母のことは好きですが、介護をするのが辛くなってきました。 ショートステイやデイサービスも利用しています。 それでも家にいるとイライラします。 介護なんかなければ仲良し親子でいられたのかな? 介護って人間が変わってしまいますよね。 親子関係が壊れますよね。 皆さんの家庭はどうですか? 私の周りには親の介護をしている人がいません。
雑談・つぶやきコメント6件 - ひまわり
皆様、ひまわりです。この間も、呟いたばかりですが、良ければ聞いてください。実は、自宅の屋上の防水工事をすることになり、打ち合わせの結果、今月の11日から、6日ほどかかるので、その間に、母にはショートステイに行ってもらいたいと、ケアマネさんに相談したところ、本人さんは、そのつもりはないみたいです。と言われるので、こちらとしても、困るので、もう一度説得をお願いして、ようやく、母もショートステイに行っててくれることになりました。皆様は、どうして、母親と直接話をしないの?と、不思議に思われるかもしれませんが、もう話をしたくないんです。一緒の家にいるのさえ、苦痛です。すみません。話が、脱線しました。ショートステイに行く気になってくれたのは、ほっとしましたが、来週中に、担当者会議をすることになり、正直ウンザリしています。ケアマネさん、デイサービスの責任者の方、福祉道具のレンタルサービスの会社の担当者さん、介護タクシーの方、それから、今回利用させていただくショートステイの方。この方たちが、私の家に集まって、話をするのだけど、連日の暑さで、バテ気味の私は、なんでいちいち集まって話をしないといけないんだろう?と、憂鬱になっています。別に、その方たちが悪いと言ってる訳ではないんです。ただ、煩わしくてたまらない。いつまで、母親のことで、あれこれやらされるのが、イヤでイヤで、たまらないんです。
愚痴コメント6件