logo
アイコン
かめ

「じいじばあばは孫に会えてうれしいはずだ」というイメージがあるんでしょうね。

私が72歳で足が悪く、介護度でいえば要支援2ということを時々子供たちは忘れているんではないかなと思うこともあります。

自分たちは親の老後を見ない、介護はしたくないと言いきっているのに孫は平気で泊まりに来させる。そりゃかわいいですけど、やっぱりしんどいです。それを組んでくれ、というのは今の若い世代には難しいんでしょうかね、、、。

たまにしか会わない子供家族が来るというだけでどっと疲れます。老人をもっといたわってほしいです。

みんなのコメント

0
    • 日の出

      2017/7/27

      このタイトル誰かのブログにありましたね

      • たこいち

        2017/7/27

        あなたがそう育てた。

        • たこいち

          2017/5/7

          親の老後を見ない、介護はしたくないと言っているのに平気で泊まりに来させる
          これが問題なんですよね。
          気持ちはよく分かります。
          その思いを伝える勇気があれば言ってみたらどうなりますか。

          • たこいち

            2017/5/7

            さりとて全く来ない子供とその家族
            40年でも6年でも来ない人もいるし
            そうゆう立場になれば今度はどう思うかきっと
            気持ちも変わる部分もあるはずです。

            • たこいち

              2017/5/7

              「年間死亡者数約125万人のうち約3万人が孤独死状態で今後さらに増加していくことが予想」とのことですが自ら進んで老人ホームや家族介護を拒否することもあり孤独死はある意味、自然死ではないかと思います。多少、体は不自由でも、できれば死の直前まで自由気ままで子供や孫の世話にはなりたくないです。

              • たこいち

                2017/5/6

                孫家族の食事や風呂、寝床の準備は誰がやっているんですか?高齢で何もできないからといって断るのが無難な気がします。電球の交換とか洗濯や掃除に来てくれるなら別ですが・・・

                • たこいち

                  2017/5/5

                  嫌ならそう言えばいいじゃないですか?
                  体が辛いから、長時間の孫の相手はしんどいって。
                  老後はみないと平気で言うような冷たい子供です。
                  あなたの気持ちを汲み取ってくれるとは到底思えません。
                  でも、そう育てたのはあなたです。

                  • たこいち

                    2017/5/5

                    そんな気配を感じるので、できるだけ避けるようにしています。おかげで顔を合わせるのは年に1〜2回、数時間程度で済んでこちらもせいせいしています。
                    前は遊びに来いとうるさくて閉口していましたので。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    ぎんざん

                    認知症があることから、要介護1になった祖母はもう84歳です。 これまでしばらく疎遠にしていたのですが、認知症になったと聞いて、またかなり高齢になっているので、今のうちにおばあちゃん孝行しておかないとと思うようになりました。 それで私が車を出すなどして、ちょっとした旅行に連れて行ってあげようかと考えているんですが、1泊旅行はちょっと厳しいでしょうか。現在排泄はトイレで自力でできますし、食事も自分で食べられます。今後体が弱ったらそういうこともできなくなると思います。今のうちかなと思うのですが、配慮しておいたほうがいいことってあるでしょうか。 1泊するにしても県内とか、そこまで遠いところはやめておこうと思っていますが…。

                    認知症ケア
                    コメント2
                  • アイコン
                    ゆーい

                    骨折をした後に足が不自由になった母のことが心配で、ついついちょっと出かける時にもいろいろ手出し口出しをしていました。そうするうちにあんなに外出が好きだった母が家にこもるように。 「平気だと思っていたのにあなたにあんなに言われると自信がなくなる」ということでした。 高齢の親のいる友人に相談したところ「携帯と緊急連絡先を渡しておき、その日の予定を聞いておけば何とかなる」と言われ、ちょっとずつ親離れをする努力をしています。 子育てと同じで身内にはあまり干渉しすぎるといけませんね、、最近ようやくまた母が外に出るようになってくれホッとしています。

                    働くママパパ
                    コメント0
                  • アイコン
                    たこいち

                    現在体重82㌔の入居者様がいらっしゃいます。 入所した当初は70㌔で、1年ほどで12㌔増です。ご家族の方が面会にこられる度、お菓子の差し入れを大量に持ってこられ、施設で提供する食事に加え、居室内でのお菓子やフルーツの間食を続けた結果、体重増加に繋がりました。ご本人に、間食を控えるように声をかけるのですが、本人曰く、わたしは間食なんかしていない、とのこと。居室の清掃に入ると毎日毎日ゴミ箱がいっぱいになる程のお菓子のゴミが入っているにも関わらず、間食なんかしていない、と。 また、ご家族にも差し入れを控えるようにお伝えしていますが、お菓子の差し入れが減る様子がありません。 その方は足は全く力が入らず立位不可能の状態、腕もあまり力が入らないですが、手で物を握ることはできます。 ベッド↔車椅子の際はリフトを使用していますが、トイレの際は、トイレ用のスリングシートが痛いから使いたくないという本人の希望で、職員ふたり介助にて抱えて移乗しています。 足に力が入らない人なので、抱えるときには全体重がかかります。 おかげで職員も最近2人ヘルニアがでました。ほかの職員もこのままでは腰を痛めてしまいます。 このように、体重の重い方の介助をするなかで、腰を痛めないようにするにはどうすればいいでしょうか。

                    介助・ケア
                    コメント4

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー