logo
アイコン
bell

入所・通所が同じホール内で過ごすデイケアに勤めています。
マスク着用についてなのですが…、インフルエンザなどが流行する時期にマスクを着用する事はもちろん必要だと考えています。
しかし、まだ近隣の施設や学校などで発症情報も出ていない段階で通所の利用者の方たち全員にマスク着用をお願いすること、どう思いますか??
入所の利用者の方たちは施設内で発症者が出たらマスク着用、通所の利用者の方は決められた日からかならずマスク着用。
同じホール内で過ごされるのに、通所の利用者の方からしてみたら「なんで自分たちだけ?」と思われるだろうし、不快だと思います。
確かに、入所の利用者の方と比べれば外部から通ってくるわけですから感染しているかもしれない確率はグンと高いですし、ご家族の方にも本人・家族に感染の疑いがある場合は連絡して頂くようお伝えしています。
ただ、近隣でインフルエンザ発症の知らせがあってからの通所利用者の方のマスク着用では遅いのでしょうか??
他施設での対応や、皆さまのお考えを是非教えて下さい。
(広いホールです。過ごすスペースは決まっていますが、壁や仕切りがあるわけではありません。)

みんなのコメント

0
    • かねき

      2020/4/14

      非常事態宣言が出ている時に、何を言っているのでしょうか?多くの年寄りがおり、感染者が出てから対応⁉️死者が出たらどうされるのでしょうか❓

      • ちゅんた

        2020/4/6

        私は障碍者施設の支援員ですがこのコロナで大変な時に支援員はマスク禁止です。してる方もおられますが、理由が問われます。おかしくないですか?上からの指示です

        • おきな

          2020/2/4

          私の職場も職員、利用者様あまりマスクを着用してる方はいません。
          私は風邪を引いたりしてお休みした事がありマスクをしてます。寒い季節だからマスクをしたいのもあります。ですが、職員の方が いつまでマスクしてるんですかね?ってのが聞こえました。
          デイケアなので表情がわからないとかあると思いますが、原則禁止ではありません。マスクはしない方がいいのでしようか?

          • にしのみや

            2019/10/26

            通所の方はマスク持参をお願いされてますか⁉️施設提供なら費用がかかるのではないかとおもいますが。

            • セリナ

              2019/10/6

              そういう事業方針なら良いのではないですか?あと職員もね。職員こそ一番汚いので。とくに子供がいる家庭の職員は!

              • ゆきみかん

                2019/10/6

                ウチは流行が始まってからマスク対応してますね。家族にインフルエンザ患者が出たら勿論利用出来ないようになってます。実際はあんまりマスクは無理強いは出来ないんですけどね。外しちゃうし。

                • けいだぶる

                  2019/10/5

                  去年のインフルエンザ流行の際には、面会謝絶にしたところが多くあったと思います。そのため、子供だけでなく大人の身内の面会制限もありました。適切な判断と感じます。デイサービスなどの通所利用者は、自宅で必ず体温測定をしてもらい、微熱があれば利用を控えてもらう。またデイサービスを利用の際にも体温測定を行い、微熱がある際には送迎しお帰りいただくしかないよう思いました。ご苦労様です。

                  • はななん

                    2019/10/5

                    同じホールを利用されるのであれば入所の方達にもご協力いただけば良いではないですか。感染して苦しむのは通所、入所、職員全員です。
                    隔離病棟のような閉塞感は生じても、大切なのは予防では。気になった時点で対応せず蔓延しても後悔するだけはないですか?
                    こちらは通所のみですが近隣で流行しても全員にマスクはさせないです。疑わしき方はマスクをお願いし半隔離、ご家族に連絡を取り受診をお願いします。診断と回復を伴わないと通所はお断りしています。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    ぜっとん

                    先日、私が担当していた入居ささんが亡くなられました。 その後、家族(息子さん)から食事に誘われています。 そこで上司に聞いてもらえますか?といったところ、上司は本人が問題なければ行ってもよいといわれたとのことです。 この場合どうするのが賢明でしょうか?

                    職場・人間関係
                    コメント12
                  • アイコン
                    まゆち

                    大そうな話になりますが、今の高齢者も、その前の高齢者も、皆が礎と成って来たから、今日があるのです。 我々が子供の頃に、現役で働いて来て納税もして来た、そのまた前も全てにおいて。 未成年の頃に、散々その恩恵を受けてきたのです。 特に義務教育も、育児保育も、今の高齢者たちの納税でもあり社会保障で賄われてきたのです。 そういう事を知る必要性があります。 根本的に、親が居なければこの世に自分も存在しません。 社会保障も同様に、子供から成人になり順番に賄う事を巡るのです。 そうして永続的に循環するという、事に繋がるのです。 これらを踏まえて、介護の現場では皆さんはご苦労かと思います、心身ともに疲れるし、我儘な人もいます。 しかし、それは介護と言う職業を選択した、自己責任もある。 強制労働でも無いし、自分で辞めて他の職業にも就けます。 自分の人生は、自分が選択して決める事なのです。 良くも悪くも。 ただ、その自己責任を放棄して、自助努力も無しに何も解決もしないし、前には進まない。 最も悪いのは、他人のせいにする事です、社会のせいにする事です。 自分で選んで入職して来たのですから、誰のせいでも無いし、自分で方向性を決めて進むべきなのです。

                    雑談・つぶやき
                    コメント15
                  • アイコン
                    むかきん

                    高齢者は、介護職員より皆さん年上がほとんど。自分より世間から恩恵はうけてるから、生きてるんだと思う。年とったら、あちこち傷んできて動けない人を、介護するのは、自分の仕事だから、わりきってやってますが、レクとか、風呂とか、掃除もやるし、体調変化あれば、すぐに、看護師に報告するし、身につけたスキルは、提供しているのに、なんで、それ以上求められたり、介護する人に八つ当たりしたりする人がいるのは、何故ですか?そういゆうひとは、介護される資格が、ないように、思います。必要以上にメイドのように、求めてくる人もいるし、レクしたり楽しませて、下の世話、ちゃんと、やってるのに、なんで、暴力ふるったり、暴言はいたりする人が、いるんですか?風呂拒否したり、おむつ交換嫌がったり、困ります。こういゆうかたは、施設向きではないように、思います。団体生活が、できない方は、高齢者でも、一社会人としては、外れてると思うし、精神疾患があるなら、その管轄にいけばよいのに、手に負えない高齢者がいるおかげで、職員は、すぐやめてしまうので、こここのところを、根本からかえてほしい。社会性がないなら、独居で、いてほしい。介護職が、かわいそう。

                    職場・人間関係
                    コメント7

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー