logo
アイコン
ぱーる

夫が脳梗塞で半身マヒになり、入院中です。
退院後の生活のことを考えて、
自宅をバリアフリーにリフォームすることにしました。
とは言っても、費用のことがありますので
全部が全部はできません。

決めているのは手すりで、
検討していないのは保険外のもの、
例えば階段昇降機などです。

あと、最低限したほうがいいところで
優先順位の高いものはどれでしょうか?
とりあえず退院までにしておきたいことから
手をつけたいと思っています。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2013/12/14

      状態が解らないので、参考程度に
      介護保険の住宅改修を限度額いっぱいに使っても、階段、トイレ、風呂場の手すりを付けるだけで終わります。
      住宅改修費以外にも、同時に福祉用具購入も必要になると思います。
      本人が居ない状態で手すりを付けても意外と使ってみると、使いにくかったりしますので、位置が合っていなかった場合は福祉用具事業者に付け直してもらって下さい。
      その他にも、車椅子や介護ベッドやマットなどの諸々のレンタルが必要になると思います。
      ケアマネ、福祉用具事業者、病院のケースワーカー、病院の機能訓練士等を含めたカンファレンスを開いてもらい、ご自分も参加されるとより詳しく状況の把握ができると思います。
      必要であれば退院前に機能訓練士に自宅をみてもらうことや介護のアドバイスをもらって下さい。
      福祉用具事業者はケアマネと一緒に本人の状態を確認してもらっておくと良いと思います。
      追々、やっていくのもありですが、先々のことを一緒に考えて行くのも不安が薄れますので相談していくことが大事です。
      また、自宅に戻って落ち着いたらリハビリ訓練のこともデイケアを使うのか等がありますので、ケアマネには相談しておくと良いと思います。

      • 陸奥雷

        2013/12/14


        何よりもトイレ。手摺設置や、場合によっては引き戸に変更とか。排泄の問題は時間割が立ち難いので、サービス利用での解決が難しいから。環境整備による自立や、家族介護のし易さを追求する必要性が高い。次に風呂や玄関。

        改修までまでしなくても、福祉用具のレンタルや購入で解決する場合も。介護保険利用の改修は、何度も際限なく出来るものではないので、今回の内容で、この切り札を使うべきかどうか、良く考えてからを勧めます。もちろん、早い段階だからこそ、利用した方が良い場合もあります。

      関連する投稿

      • アイコン
        つたのは

        マンションの住人のことでご相談です。半年くらい前から、同じフロアの女性が認知症だと思われる行動を取っていて、とても困っています。認知症だと思うのは、私の祖母がアルツハイマーでグループホームにいるのでなんとなくわかるというのと、デイサービスの人がお迎えに来ているからです。 その女性は、徘徊というほどでもないですが、マンションの中や駐車場のあたりをフラフラすることが多くなってきました。それで、よく私の部屋に間違って入ってこようとするのです。いつもはドアの前で「開けて」と言ったり、ドアノブを回したりするのですが、一度私がゴミ出しの時にカギをかけていなかったら、その間に部屋に入っていて驚きました。 うちには小学生の子どもが留守番していることもありますし、困ります。正直、いくら病気とはいえ気分のよいものではありません。しかし、同居されているのはご子息だけで、その方はあいさつしても無視するような人です。この人に現状をお伝えして、関係が悪化するのも嫌です。 とりとめがなくなりましたが、こういうのはどこに相談すればいいですか?

        認知症ケア
        コメント2
      • アイコン
        たっく

        認知症の父を自宅で介護しています。 現在は週に3日、デイサービスに通っているのですが、そこで暴言や暴力がひどいらしく、午前中に預けても午後一番には帰宅させられるということが、ここ1カ月で何度もありました。 これでは私は働くことができませんし(父と二人暮らしです)、どうしたら良いものか困り果てています。 父は現在、認知症専門医の指示のもと、アリセプトとリスパダール、エビリファイを服用していて、これ以外に認知症に対する治療(?)はないものと思っているのですが、それでも効かない、デイサービスに通えないとなると、残るは施設しかない、ということになるのでしょうか? 経済面からも、施設への入所はしたくない(というか、ほぼ不可能…)のですが、何か良い案・解決策はないものでしょうか?

        認知症ケア
        コメント4
      • アイコン
        すなすな

        78歳の実母と同居しています。 私は正社員で勤務しており朝7時半~夜7時半まで家にいません。 家族は他に夫、高校生の息子がいます。 母は10年ぐらい老人性うつ病を患っており、1ヶ月ぐらい前から認知症の症状が出ています。 先週、専門医をみつけて、今度MRIをとる予定です。 いまの母の症状は・・・ 娘の私を自分の妹だと思っている 孫は1人なのに4人いると思っている 自分の夫(私の父:他界)がいないので、さがしに出ようととする 2、3分前の会話を忘れる 日にちがわからない 小学生の孫が行方不明だと110番通報してしまう(孫:高校生) 玄関でお漏らしする 家に帰ると言って外に出ようとする 孫を探しに外を徘徊している(近所の人が目撃) こんな感じです。私は介護離職するつもりはありません。 できるだけ早く施設に入所させたいですが、そう簡単に入れるとは思っていません。 そこで質問です。 主治医から診断確定されたら、まずなにをすべきでしょうか? 施設に入れるまでの間、日中の母をどうしたらいいでしょうか? わからないことばかりで不安です。

        認知症ケア
        コメント5

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー