logo
アイコン
キャン

特養ホームの職員に、歯科衛生士による口腔ケアを毎月やるように強く言われたのですが、包括支援センター職員に確認すると、介護プランに口腔ケアが入っているならそれで十分だと言われました。
施設の職員は介護のケアでは足りないと言っていますが、介護の口腔ケアがしっかり出来ないのは施設の介護士技術不足では?
入所者が別途料金を支払って口のケアって府に落ちないのですが。
口腔ケアより歯科医に入れ歯の調節をして貰いたいと言っても、ひつこく口腔ケアの話をし、特養ホームの職員が提携歯科医の営業をしている感じなんですが。
どこの特養ホームでも毎月歯科衛生士による口腔ケアを皆さん受けているのですか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/3/6

      病院の看護師ですら口腔ケアは十分にできず難しいと嘆きます。
      言語療法士や歯科衛生士は口腔に関する専門知識を学校に入って勉強している唯一のメディカルスタッフですので、施設のシステム云々の前に、専門にやって頂く必要がある程の口腔事情かもしれませんよ
      1つの職種だけでそんなに幅広い対応を細やかにできません

      • たこいち

        2018/2/20

        下に書いてある。
        塗り絵をなぞるように繰り返しても仕方が無い。

        • たこいち

          2018/2/19

          介護職が口腔ケアをしっかりやれば歯科医等専門職を呼び余計なお金をかける必要がないのでは?
          と言いたいのでしょうか?
          何か勘違いされてませんか?
          介護は本来、本人の出来ない部分を出来るように補助するだけ
          なんですよ。
          何もかも全てやってしまっては本人の能力を奪ってしまい、生きる事を放棄させる事に繋がってしまいます。
          手が不自由でも多少動くのであれば、たかが2・3回ブラシで擦るだけだとしてもやらせるのが普通です。
          そのあとで、もう少し頑張れそうなら腕を持ち上げる補助をし、疲れが出てきた所で残りを磨くのが介護の仕事。
          たかがかも知れないけど、その行為が1番重要なんですよ。

          • たこいち

            2018/2/16

            歯科医や歯科衛生士などの専門職に依頼するのが、通常であり本来の役割だと思う。
            介護職が行う口腔ケアというのは、あくまでも利用者が行う口腔ケアの補助的な役割を担う事だと思います。
            本来は、歯科や口腔の専門家や専門職ではありませんし、
            利用者が出来る事は極力行って貰い、出来ない事をお手伝いすると言う事なのです。
            予備知識として、口腔ケアなどの知識や実施もしますが基本的にはこういう補助的な役割なのです。

            • たこいち

              2018/2/16

              介護は治療ではないので出血部位や傷など病気に関しては介護士のみの判断では基本行いません。
              法的な関係かと思います。

              • キャン

                2018/2/16

                >介護職の口腔ケアが原因で肺炎になる人が多いって知ってます?
                介護職の原因で肺炎になっているのに、行政の対応がないってことですね。

                介護職の口腔ケア技術が低すぎるのは問題だと言うことです、道具も含め。
                理学療法士や看護師を在中させるなら、なぜ歯科衛生士も含めたいを今やると介護費の他に口腔衛生体加算金で別途支払うことになります。
                介護課の方とも話したのですが、今の介護方針自体が時代遅れになっていると。
                私の親族の口腔ケアの方針は医師と相談して決めるので事務員に促されて行ことはないです。

                酷い施設が多いのは残念ですね。

                • たこいち

                  2018/2/15

                  介護職の口腔ケアが原因で肺炎になる人が多いって知ってます?
                  多くの所では看護師や歯科医による細かい指導が行われていないのと、古くなった道具の使い回し、ケアグッズも長く使っても1ヶ月しか使えないのに取り替えてない所が多いです。
                  歯科医の診察は普通なら3ヶ月に1度位でいいのですが、頻繁にあるのはケアグッズ等をちゃんと新調してもらうためかな?と思います。
                  人によっては口腔ケアを嫌がり口を開けない人もいるので開口器を使わないと出来ない人もいます。介護職が使える開口器はせいぜい開いても指一本分なので十分には出来ないですよ

                  • たこいち

                    2018/2/15

                    面倒くさい人ですね、本当に。
                    厚生労働省HPに、ご意見箱というのが有ります。
                    政府官邸サイトにも同様にあります。
                    貴方のその怒りの矛先を、ここで向けてもどうにもならないし、もったいない話しですよ。
                    なので、”然るべき場所”に、ご意見や思いの丈を駆使して述べれば済む話し。
                    他にもいろいろとありますよ、TV局の報道機関のご意見箱とかね。
                    各政党にもご意見箱が有る。

                    • たこいち

                      2018/2/15

                      付け加えると居宅ケアと施設ケアで違う部分が大きいと思われますのでご不満があればまずはご家族自身に必要なケアサービスの見直しをどうぞ。

                      • たこいち

                        2018/2/15

                        今までの分は実際にケアサービスを受けられているようですので、返還は難しいかと思います。
                        歯科受診したところで義歯の治療予後など、施設職員の方と情報連携しなければならないこともあるかと思います。なるべく穏便に事を運ばれた方が良いのではないかと思いますよ。

                        • たこいち

                          2018/2/15

                          サインしなければ口腔ケア加算されることはないと思います。

                          たぶんですけど、歯科受診は介護保険には含まれませんので家族の判断になるかと思います。

                          • キャン

                            2018/2/15

                            特養で歯科衛生士ケアを受けるように、強要に近い電話をかけてきた事実と、包括センターは必要ないと言っていることを、特養を利用している方に知って欲しいだけです。
                            特養に親族が入所していない人には特ひつようないっじゃないせすか?
                            >入所時にサインしましたか?
                            A:半年に1度施術とサインしました
                            >納得いかないのであればケアマネへ確認どうぞ。
                            A:ケアマネと歯科医の診療とこれからの介護方針と衛生士のケアは依頼していないと話したら、翌日別の職員が口腔ケアついて電話があり、口腔ケアより歯科医に診てもらいたいといったら無視されましたよ。毎月口腔ケアの契約はしていません。

                            非難されてる方は介護従事者ですか?

                            一定の業者に垂れ流しで税金を投入しても介護の未来はないと思います。経営者以外は介護従事者も苛酷になると思います。
                            >納得できるかどうか質門にたいして、納得できないと言う多数の意見の回答が欲しいだけですか?
                            多数の意見がなければ行政動きませんし、納得できるという意見でもいいですね。

                            • たこいち

                              2018/2/15

                              入所時にサインしましたか?
                              納得いかないのであればケアマネへ確認どうぞ。

                              • たこいち

                                2018/2/15

                                納得できるかどうか質門にたいして、納得できないと言う多数の意見の回答が欲しいだけですか?
                                納得や批判有りきの質疑ですよネ。
                                一方通行で、利己主義傲慢。

                                • キャン

                                  2018/2/15

                                  >然るべき場所で異議申し立てをすればよい。
                                  然たる場所手どこですか?

                                  地方自治体介護課には報告済みです。
                                  私は成年後見人なので異議申し立てしなくても許可なく口腔ケアがした料金返還請求、支払い拒否する権利があります。

                                  厚生労働省が法案を変え施行されるに時間を要します。
                                  現法では違法行為ではない。
                                  どのくらいの人間が利用してるか確認しているだけです。
                                  どうしたら良いかアドバイスなど聞いていない。
                                  納得できるかどうか質門にたいして、何も解決しないって回答は必要ないです。

                                  • たこいち

                                    2018/2/15

                                    >税金で支払うのに納得できますか?

                                    然るべき場所で異議申し立てをすればよい。
                                    ここでほざいていても、何も解決はしない。

                                    • たこいち

                                      2018/2/14

                                      特養ですよね?
                                      予防リハビリについては要介護度の影響ではないかとは思いますけど、ケアマネの方へご確認ください。

                                      • キャン

                                        2018/2/14

                                        特養ホームに親族が入っている方に聞いてます。
                                        私の家族では特養に入所するのは4人目です。他3人はしてませんでした(総入れ歯のため)
                                        歯科医には確認済みです。(他にもっと重大な問題あたので)

                                        【本題と別】
                                        歯科以外予防は保険適用外なのに衛生士の口腔ケアが保険適用なのが問題かな。
                                        入所者が支払うのは1000円程度、入所者約100人全員ケアを受けていると週2回来所している歯科衛生士週に90万円+個別機能訓練加算1月分料金9割 税金で支払うのに納得できますか?
                                        納得できる方多いなら被介護者の暇つぶしに月回でも受けてもらっていいくらいですよ。

                                        • たこいち

                                          2018/2/14

                                          例えばの話ですけど、認知症による拒食から義歯が合わなくなり噛み合わせが悪くなり日常的に口腔内の傷の要因になったりもします。

                                          ご自分で歯間ブラシを使って綺麗にできるのであれば口腔ケア加算は不要となるとかのお話ではないんじゃないかな?と思います。

                                          • たこいち

                                            2018/2/14

                                            歯科医や歯科衛生士に直接聞いてアドバイスを貰えば?
                                            それが一番早いでしょうよ。
                                            それと質問内容はお門違いもいいところ、なのでは?
                                            何のために、各々専門職が居ているのですかね?
                                            場違い。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            素朴な疑問です。 私はもうすぐ50歳になる独身で、80歳の母親と二人暮らししています。 母は昔から物忘れがあり、洗濯機や電子レンジなどの使い方も人の説明は聞き流し、勝手な使い方をしては壊すという、自分の親ながら呆れる行動ばかりしてきました。 そんな母もそろそろ認知症の疑いが出て来て、物忘れ外来を受診させるのにも毎日ケンカ腰でした。よく聞く、介護の苦労話そのものが我が身に降りかかってきた、そんな感じでこれから先の生活が不安で仕方ないです。 母とはどちらかといえば不仲ですし、私としては早めに施設に入れたいのですが、このコミュニティを少し読んだだけでも私以上に大変な思いをされてる方ばかりで、頭が下がると同時に不思議で仕方ありません。 大変な思いをされていて、どうして自宅介護ができるんでしょうか?金銭面でやむなしという方もいらっしゃるようですが、母の年金は月額にすると12万ほどしかなく、それでも施設には預けるつもりです。

                                            認知症ケア
                                            コメント16
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            中卒で介護歴2年目。毎日1人夜勤で35人を見ています。最近入られた利用者さんがあまりにも夜間徘徊が酷すぎてつい先ほど「寝ろ!」と耳元で怒鳴ってしまいました。1人なのでその人に時間をかけてる余裕もないです。どうしたらいいのでしょうか?部屋に鍵をかけたら虐待ですか?

                                            職場・人間関係
                                            • スタンプ
                                            203
                                            コメント50
                                          • アイコン
                                            ともこさんと母

                                            私の考え方がおかしいのかお教え下さい。 兄夫婦が母のグループホーム近くに住んでいます。徒歩8分くらいです。私は施設まで片道車で2時間。往復4時間、母はまだ車椅子ではないので私が行く時には母の行きたい所へ食べに行ったり買い物に行ったりします。母の所へ行くと最低でも6時間かかります。月に2回は母の所へ行ってます。要介護3です。 兄夫婦が母の近くに住んでるため、母のお金の管理などしていますが、兄と私とで決めた取り決めをど忘れしたといい、大変少額ではありますが使っています。兄は自分の家族と過ごすときには母のお金を母のお小遣いとし使い、私の時には取り決めに基づき、私には渡す必要はない、と言います。以前に兄の子供にはお年玉と渡し、私の子供には母の意思がないから、と言い揉めたこともあります。お金の管理も、領収書添付は面倒くさい、出納帳は見せたくない、通帳は半年に一度写メを送ってきますが、私に対し、通帳を見て、日用品の出し入れのお金を見て何になるんだといってきます。最近では、私は遠方の為、遠いから滅多に母に会わないのに、何故自分の子供と同じようにお年玉をせねばならないのか、などどいってきました。 私は、兄が母の病院へ連れて行ってくれたりするので病院へ行った時くらい、母と一緒に食事をし母に奢って貰えばいいし、お小遣いも兄の子供に渡さしたいなら渡せばいいけど、ちゃんと出納帳をつけて下さいと頼みましたが、見せる必要なしの答えです。 兄の家族の生活費ではないのだから、ちゃんと管理し揉め事を避けるべきだと言いましたが、激昂してしまいました。 私が兄になるべく同じ扱いにして下さいというのは間違ってるんでしょうか?母は施設にいてお互い出来ることをしてる状態です。もちろん、兄夫婦が近いので病院など連れて行ったりしてますが、母が施設に入居の際など私の近くにしてくれと言いましたが俺が長男だからと言い張りダメでした。病院へも兄が行けない時は私が連れて行った事もあります。同居したこともない兄夫婦にそこまで私は関与するな、と言われても仕方ないのでしょうか。 後見人を申し立てするつもりですが、私の考えが間違ってるなら考え直さねばと思い相談させて頂きました。よろしくお願い致します。

                                            働くママパパ
                                            コメント26

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー