logo
アイコン
たこいち

義母が軽度の認知症で、電車で5時間の施設に入居しています。
義兄がお金の管理や諸々の手続きをしてくれています。
しかし義兄も施設からは離れてくらしております。

義母が今の施設を出たい、と言っています。
話し相手がおらずここにいても楽しくない、とのことです。

電話を毎日するなど対応はしているのですが、それでは足りないようです。
義母から深夜早朝と電話がかかってくることも珍しくありません。
義兄も私達も、同居はいやだと思っています。

そこで相談なのですが、
私は義母と話すのはそれほどイヤだと思っていません。
ただ、往復の運賃や、宿泊代などを考えると
頻繁に行くのは難しいと思っています。
逆に言うと、日当が出て交通費等も義母が負担してくれるなら
仕事と思って頻繁に行ってもいいです。

義母の貯金はまだ余裕があるので、負担してもらってもいいのでは?
と思っているのですが、
こんな風に思う私は非常識でしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/10/13

      ご家族でも、気持ちで何とかなる部分、ならない部分があると思います。
      質問者さんが「ここまで出してもらえたら、私が行ってもいいですよ」と、お義母様にではなく、その後見をされている方に相談するべきだと思います。

      その際「仕事のつもりで」など、ビジネス契約のような言葉は使わない方がいいかと思います。
      あと、利益になるような貰い方はやめておいた方が無難だと思います。
      たとえ身内でも、それ以上のお金をもらうということは、思っている以上の事を要求されてしまいかねないかと。
      どんな状況でも、お金が絡む事にはシビアになってしまうと思います。

      あくまでも、サポートをするための必要な事。というスタンスで言ってみてはいかがでしょうか?

      • たこいち

        2017/10/11

        あなたか義兄の家のそばの施設に入居しなおせばいいかと…
        できれば義兄の方で、お金握っているならその方がいろいろ便利。

        • たこいち

          2017/10/11

          思うのは常識、言うのは非常識

          • たこいち

            2017/10/11

            >義母の貯金はまだ余裕があるので、負担してもらってもいいのでは?
            実母に同じ事が言えますか?
            赤の他人では無いのですよ。

            • たこいち

              2017/10/10

              本人や、義理兄が、納得しているなら、問題はありません。
              ただ、金銭渡しているんだから…と何かといろいろな面で、あなたに負担きますよ。
              金銭貰った以上、ただの話相手だけでは済まなくなるのは、覚悟の上だと思います。

              • たこいち

                2017/10/10

                私は、非常識とは思いません。
                拘束される時間が多く交通費もかかるなら請求してもいいと思いますよ。

                • たこいち

                  2017/10/10

                  義母様のためにこうしてあげたいが、こういうところが負担だと義兄様に伝えればよいと思います。
                  それがお金で解決できるのであれば、よいと思います。
                  誤解のないようにこちらの誠意が義兄様に伝わればよいのではないでしょうか。

                  • たこいち

                    2017/10/10

                    携帯電話?が使えると言うのはまだほんとに軽度なのですね。
                    ただ、認知症は進んでいくはずです。施設側が金銭的なもの物を持たせていてもいいのかが不明なのでわからないのですが、これから先、携帯をなくす(どこかに隠してわからなくなる)といった症状も出てくると思うので、ご注意下さい。

                    交通費等の事は義母さんというより、お金を管理されてる義兄さんと話しあわれるといいのではないでしょうか。
                    他人からどう思われるかではなく、義兄さんがどう思われるかではないでしょうか。

                    • たこいち

                      2017/10/10

                      常識的なお考えですね。
                      どこに非常識の要素があるのでしょうか。交通費などの実費弁償、面会中の拘束弁償、ともに正当な支払いだと思います。職業的か否かは関係がありません。あくまでも司法書士としての見解ですが。問題は拘束弁償の額ですね。月一度の面会で一時間なら司法書士の任意後見における契約上は一万円が相場です。これもまた双方の契約次第ですが。

                      • たこいち

                        2017/10/10

                        実の子供達の近くの施設を探してみてそこへ変更してみるとかはどうでしょうか。

                        施設の費用はだれが負担しているのでしょうか。
                        義母さんの年金と貯金だとすると、その余裕のある貯金が余裕がなくなった時、施設費用や介護費用、医療費、入院費、ゆくゆくは葬儀代も含めて、それらはだれが負担することになるのでしょうか。
                        その辺りも含めて、それでもなお余裕があるのであれば、義母さんに負担してもらっても良いでしょう。

                        非常識であってもお金に余裕のない生活をしているのであれば、そんな悠長なことは言っていられないでしょうから、「お給金」をいただいたら良いと思います。

                        • たこいち

                          2017/10/10

                          電車で5時間、きつくないですか?個人的には悪いとは思いません。下の方の言う通り、金の切れ目が縁の切れ目、これになった時の話しですよ。常識や非常識は3歳までに形成されるの思い込みの産物です。親族の話し合いで決めたらよろしいと思います。

                          • たこいち

                            2017/10/10

                            お金があるうちはそれでいいとして、お金がなくなったときにはどうするか・・多分自己負担で、続けることになりそうです。
                            夫と話し合って決めたらいかがですか?

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            たこいち

                            高齢の一人暮らしの祖母を介護しています。 自宅から車で50分。 母は80代ですので祖母はかなりの高齢です。 親子関係に限界がきて15年。祖母の現状を聞くのも青ざめてやがります。 それからというもの、私が介護しています。 母が祖母に幼い頃から良い子だったため祖母は母は従う操り人形としか扱わなかったため父が亡くなってかばってくれる人がいなくなり親子関係が崩壊。私が介護することに。 私も家庭で忙しいなか、最近は今の現状に腹が立ってきました。 母は精神安定のためと友達とランチしたり、趣味に毎日駆けずり回ってます。 私は友達も少なく、祖母にとっては都合のいい孫の私です。 最近祖母も心細いのか必要にあの手この手で私を求めます。 その度に車で向かいますが家庭での事と重なったりすると私は上手くこなせません。 動悸という症状で介護への拒否反応が出るようになってしまい、しかし誰にも言えません。 自分分析では、仮病を使って呼び出されたりする行為に苛立ちます。 飛んで行くには何かを犠牲にしての繰り返しになるからだと思います。 優先順位に割り切れません。 祖母が1番というわけにはいかないのです。 介護そのものには勉強させてもらっているという気持ちではありますが一人で相談者もなくこれから3人の介護があるかと思うとやっていけるか不安です。 (祖母、母、義母) ヘルパーさんにも助けていただいてますが精神的に祖母を支えるのは身内の私なのでとーても重いです。

                            きょうの介護
                            コメント8
                          • アイコン
                            たこいち

                            誰しもがいずれなんでしょうが、母を見ているのが辛いです。自分で買い物にも行けず、息子の作ったレトルト食品を「おいしいよ」と言って食べている状況や、「施設に入れられるなら死んだ方がまし」とつぶやいたりする状況を見ると涙が出ます。最近は、栄養管理十分な食事などを考えると施設の方が幸せなのかも知れないと考える様になりました。ただの愚痴です。

                            愚痴
                            コメント19
                          • アイコン
                            たこいち

                            はじめまして 舅がなくなって9年たちます。 78歳の姑の様子を月一回は見に行っています。高速で往復6時間かかります。 私達は9年で130回以上帰省しています。 義弟夫婦9年で20回も帰省していません。 義弟夫婦は9年のうち6年は高速で往復6時間の場所、3年は海外にいました。 帰省回数が少ないのは、義弟の仕事が忙しいからだそうです。 義妹に「海外にいたら、どうやって帰るの?」と逆切れされました。 義弟に「こっちだって帰省している。回数は数えていない。回数の問題なのか!スカイプ(テレビ電話)で姑と話もしている。何回帰っているとか恩着せがましく言われて、おかあさん(姑)は可哀想ですね。」 多く帰っている私達にも、ありがとうもすみませんも言う必要はないそうです。 私の夫が納得していれば、私にも言う必要ないそうです。 仕事を言い訳にすれば(忙しい、転勤で遠方に住んでいる)、他の兄弟に親の世話をなすりつけ、それが当然当たり前。ありがとうもすみませんも言う必要のないと思っている人をどう思いますか?

                            恋愛・結婚
                            コメント28

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー