介護をお仕事をしている知人に聞いたところ、昨今の介護施設での死亡事故、結果的に殺人事件でしたが、などの場合は、介護施設で病気以外で亡くなった場合は必ず警察が来て、事件性がないかなどを確認すると言っていました。
実際に転倒して頭を打って入居者が亡くなったことがあり、その際にも事件性が考えられることから、司法解剖まで進んだと言っていましたし。ということであれば、この3人の高齢者が亡くなった殺人事件の場合、もっと早く問題視されていてもいい気がしたのですが。目撃者がいないからということで事故として片づけるには、ちょっとおかしいと思うのです。これについて特に介護施設で働いている方のご意見をお伺いしたいです。
みんなのコメント
0件かめねこ
2016/4/19>常識のある施設では当然あのように9ヶ月以上も報告せずに放置はおかしい事は言うまでもないです。
あの施設は常識を逸脱していたんですね‥やっぱり。
>施設側は施設内事故とは認めた物の、家族に電話だけで報告(謝罪はありません)入院費用や見舞金などの話もないようです。役所と施設管理者との癒着があるのではないかと想像してしまいます。
知らないところでも、まだまだいろいろありそうですねぇ‥。
>ここまでの対応が求められるんだったら、施設側は利用者を拘束するしかないんじゃない?
拘束についての線引きも、いろいろ難しいですね、認知症で暴れて職員がけがすることもあるとも聞きますし…。
>何でもかんでも疑っていたらきりがないです。
確かにそれもそうかもしれません。まめに会いに行くくらいですね。
>入居者側の責任か施設側の責任かを少しでも明らかにするためにも見守りカメラはやはり必要です。
見守りのカメラは事実を把握するという意味で、必要だと思います。
>事件が起きた後に弁護士や大学教授などが全国にある施設の内部調査をしてはじめてトラブル続きだった施設ということが明らかにされても遅いです。
家族としては、そういうトラブルがあるところにはお世話にはなりたくないですよね…。
>”公益通報制度”はご存知?
はじめて伺いました。そういうのが運用されないといけないことも多くなっているということでしょうか。たこいち
2016/3/25”公益通報制度”はご存知?
厚生労働省公益通報や各省庁や各自治体にもあります。
メールや専用ファームで通報も可能です。
その際には、より事細かく事実確認が出来ることが条件となります。
日時や事業所、人名等とどの様な事があってどんな事が問題で有るかなどの具体的な事を示す必要があります。
また、”公益通報者等保護制度”も有り、通報者が不利益を受けないようにする法律も有り保護されています。たこいち
2016/3/24もみ消したいような感じのコメントでも憶測されますように
入居者側の責任か施設側の責任かを少しでも明らかにするためにも見守りカメラはやはり必要です。
高齢者は虫けらの命と同然とも取れるようなことにならないためにも。
誰でも高齢者にはなり未来の私たちの問題でもあるのだから。たこいち
2016/3/24何でもかんでも疑っていたらきりがないです。みなさん自宅で見るしかないです。
たこいち
2016/3/24>施設側は施設内事故とは認めた物の、家族に電話だけで報告(謝罪はありません)入院費用や見舞金などの話もないようです。
施設内で起きた事故すべてが施設側にあるわけじゃないからなあ。
ここまでの対応が求められるんだったら、施設側は利用者を拘束するしかないんじゃない?ソフィア
2016/3/24施設内での事故は日常的に起こっています。監督官庁は、それらを管理していないのが実態です。事故が本人の責任か、施設側に痂疲があるかを問わず、全て報告する義務を徹底されていないし、個人的に監督官庁に進言しても、調査等が行われていません。今月、私のいる施設で重度障碍者の方が転倒し骨折入院となり、家族が監督官庁に調査を申し入れたのですが、それでも注意喚起で
施設側は施設内事故とは認めた物の、家族に電話だけで報告(謝罪はありません)入院費用や見舞金などの話もないようです。役所と施設管理者との癒着があるのではないかと想像してしまいます。行政に危機感が無いのでは?たこいち
2016/3/24常識のある施設では当然あのように9ヶ月以上も報告せずに放置はおかしい事は言うまでもないです。
もみ消したかった何が何でもとか、投げやりな印象です。
またこの施設での別の件ですが、家族が2年にも及ぶ家族の異変を施設に申し出るのに対応せずついに虐待の様子を監視カメラを証拠に刑事告訴してからメスが入ったように感じてました。
3人投げ落とした男性(当時23歳)は入居者9人の金品の窃盗で免職になってからは執行猶予の刑も確定していたようです。
日頃から施設内でのトラブルを放置してきたツケが何倍にもなってこの結末になってしまうのは火を見るよりも明らかだと思いました。
関連する投稿
- ふくちゃん
妹が地域にある高齢者施設のデイサービスで働いています。デイサービスと言っても夜間もあるそうです。大きな施設ではなくて一人一人に目が届くアットホームな施設というところに惹かれて面接を受け、見事受かったそうですが一度働き始めると理想と現実かなり違っていたみたいです。 月に数回夜勤があり、時間は午後6時から朝の7時半までと長いです。それにもかかわらず一人で勤務していて、認知症の方4人程を休憩なし(片時も目が離せないので)で見ています。 疲れ切っていて見ているこちらもつらいです。どこのデイサービス(??)もこんな感じなのでしょうか?私はデイサービスに夜の部があることも驚きました。
シフト・夜勤コメント9件 - MIY
高齢者介護について私が常日頃から気がかりに思っていることがあります。それは多くの人が家族や自分に介護が必要になったらどうしたらいいのかということを心配し過ぎているということです。 もっと考えなければいけないのは介護が必要になった時のことではなく、介護を必要としない生活を送り続けるにはどうしたらいいかということではないでしょうか。 何も介護保険をはじめとする社会保障制度や政策について反対しているわけではありません。ですが要介護にならないために自分はどうするといいのかということに関して老若男女を問わず無関心な人が多いと思います。今一度みなさんには考えていただきたいと願っています。
雑談・つぶやきコメント8件 - みきてぃー
体調を崩した母がしばらく一般的な食事を摂れなくなってしまったことから、病院からエンシュアリキッドという栄養食を処方されました。飲み始めてしばらく経つのですが、飲みはじめ当初は便秘がちになっていて心配していたんですが、しばらくたって最近は下痢気味になってきています。 時々吐き気がでることもありましたので、これを飲み続けてもいいものなのかどうか、心配になりました。便については最初は女性ですし、便秘がちなのが普通かなと思ってあまり気にしてませんでしたが、下痢になってから思い返すとその前は便秘だった…と気づきました。エンシュアリキッドを飲むとだいたいこんな感じなのでしょうか。体に合っていないということなんでしょうか。
教えてコメント19件