logo
アイコン
りりかる

最近何度がトイレでの失敗が続き、ナーバスになっている父は極力水分を取らずトイレに行かないようにしています。

脱水などにならないか心配です。要支援1、年齢は74歳、特に病気はありません。何かいい方法があればアドバイスをお願いします。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/9/6

      水分を取らないと、尿が濃くなります。濃くなった尿が膀胱を刺激して余計にトイレが近くなります。
      適切に水分を取りトイレの回数を減らしましょう。

      • backy

        2015/8/22

        ゆるめに作った果汁ゼリーをせっせと食わせています。ときどき塩分補給に梅干しも。

        • たこいち

          2015/8/21

          介護職です
          私は自分がリハビリパンツを履き排尿し
          自分が病気に成ったら便利だと話し合いました
          私が親を心配する気持ちを解ってもらいたい一心です
          相手の羞恥芯を緩和するというのは本当に難しい事だと思います
          デイサービスなどを利用し
          入浴をする事で他の方が自然にリハビリパンツを利用している事で受け入れる事も出来るかもしれません
          又、デイサービスでの体操などで改善する方もいます

          • たこいち

            2015/8/21

            ↓続き
            「翌日」は「前日」の誤りで、「牛乳も我慢」は下痢をおそれてのことです。運転中に尿意や下痢では運転士クビ、または配置換えでしょうからね。

            • たこいち

              2015/8/21

              昔、JR(昔は国鉄)中央線の運転士さんから聞いた話では運転日は翌日から水分を控えるのだそうです。今、客車は冷房車もあるが昔は窓から風を入れていたが運転室は相当な暑さだったかもしれない。その時、夏に水を飲みたくても飲めない職業を初めて知った。その運転士さん牛乳も我慢し飲まなかったらしい。

              • たこいち

                2015/8/21

                男は我慢で20秒、自分で摘まんで8秒~10秒、全部で28秒~30秒は生理解剖学的に我慢できるはずです。それができない人は失敗し家族から笑われるハメになり・・・そして・・・その瞬間から「そんなはずはない!」と落ち込みます。水分の我慢は別の理論構成になります。

                • たこいち

                  2015/8/21

                  男というものは女性と違って、仕事でも趣味でも何かに夢中な時には膀胱が満タンになっていても尿意を押し殺し(または本気に感ぜず)我慢することができる生物と思います。子どもの頃、遊びに夢中になりオシッコを我慢した時の習性と習慣です。ところが老人になってくると我慢の習性の「我慢時間」が思いの外、短縮し、コントロールできなくなってしまうのです。僕(66才)なんかも直前10秒前までトイレに行きたいと思わなく、思った時には遅い!って感じです。そんな時に限ってトイレは使用中!なのです。自分の意識の中に「そろそろかな~」という認識が頭の隅にでもあればよいのですが男はそれがダメなんですね~ウンチは別ですよ!あくまでオシッコです。

                  • たこいち

                    2015/8/21

                    水分を摂らずに脱水症状が起きて緊急入院するまで実感が湧かないタイプなのかもしれません。
                    食事から以外にも1日に必要な水分は決まっているようです。
                    どんなに言い聞かせても理解しなければどうにもならないです。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    ミッキー

                    父は認知症が進んでしまい、半年ほど前から同居しています。以前は他県から遠距離介護をしていましたが、やっと今の場所に慣れてきたかと思ったら、急に状況が悪くなり、徘徊したり、冷蔵庫にあるものを片っ端から食べてしまったりするようになりました。 人工透析もうけているので食べすぎてはいけないのですが、本人はまったく意に介していません。 最近特に徘徊が酷く、そのお陰で家族は安心して眠ることができません。 徘徊をしないようにする手立てはあるでしょうか。

                    認知症ケア
                    コメント23
                  • アイコン
                    ラフランス

                    実際に在宅介護などをしている人たちは、その大変さを身にしみて分かっているので、介護にまつわるさまざまな事件をみて、介護と関係ないところで暮らしている人に比べて思うところも多いのでは、と思います。 もちろん大変だから虐待とか、暴力とか、事件を起こしていいものではないですが、突発的に何かが起こってしまう可能性は、みんな感じてるのかもしれないですね。 公判になったものも、執行猶予がついたり実刑だったりさまざまです。 こういう事件が起こらないようにするには、どうすればいいんでしょうか。

                    教えて
                    コメント19
                  • アイコン
                    ケイ

                    認知症の祖母は足腰がしっかりしているのに、トイレに行きません。トイレに行こうという意欲がないようです。 歩けるのに歩こうとしない、トイレに行こうとしない人に対して施設ではどういった介護を行っているのですか?参考にさせてください。

                    認知症ケア
                    コメント8

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー