logo
アイコン
にゃー

とんでもなく我儘な
我儘という言葉では
言い表せない
利用者がいます。
どんなに口で説明しようが
叱ろうが好き放題
70とっくに過ぎてるのに
おばあさんでないと抜かす
認知ならまだしも 
ただの元からの性格と精神
何故あんなのが特養
入れるのでしょうか?
もっと助けを必要としている人が
いるのに。

みんなのコメント

0
    • 日本の介護は遅れている

      2023/10/25

      年をとると、どんどんわがままになるし、人の話は聞きませんね。ほんとうに聞かない。(認知症の有無に関係なく) 元の性格がそうだとさらに拍車がかかります…。

      入所可と判断したケアマネや相談員のせいではありますが、そのほかに、年金受給額がいいというのもあるかもしれないですね。

      でも、ただ話を聞かないとかわがままくらいならかわいいもんだと思います。
      わがままだけど全ておんぶに抱っこで出来ることもやらない挙句、何のケアに対してもクレーム&嘘をついておおごとにする方。
      女だと思うとすぐ怒鳴ったり暴力をふるう男性入所者。
      おむつをいじった汚い手で殴ってくる女性入所者。
      唾を吐きかけたてきたり噛みついてくる入所者。
      女性職員の体を触ろうとしたり、他女性入所者の体に触れるセクハラ入所者…。

      • おっとと!

        2023/10/16

        入所時点ではわからないでしょうし、何処でも長寿で、重度の方も多くて大変ではないのですかね?

        特養だからとか、無いのじゃないの?
        おとなしい方ばかりじゃないからね。

        • チン

          2023/10/16

          人の話し聞かない老人いますね。
          我がまま老人もです。
          ただどうしようもない老人を見てしまうと、そんなの逆に良く見えます。
          そんなに言うなら、人に頼らず1人で何とかしろよってね。下には下がいます、特養だけでなく見捨てたい老人はどこにでもいます。

          • 2023/10/16

            なぜ入所させたかは
            そんなのを入所させた入所判定した人に聞いてみないとわからない笑笑

            そんなのしか居ないか
            他の申し込み者はそこでみれないような人だらけで
            そんなのがその中でもマシだったのかもね

          関連する投稿

          • アイコン
            ゆめか

            学校では利用者様の意思を尊重する。と習いました。 つい最近に担当者会議というものに同行させてもらったんですが、本人が行きたくないって言っているのに家族の都合でデイサービスに行くことが決まっちゃっていて本人の意思が無視されていました。可愛そうでした。 それに、周りにいたデイサービスに人や訪問看護の人やリハビリの人やケアマネージャーの人たちが寄ってたかって丸め込もうと必死に言葉を並べていました。初めてだったのでこの光景に驚いてしましました。 学校では意思の尊重と習いましたがもう意思の尊重は考えなくてもいいのでしょうか?

            教えて
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            70
            コメント10
          • アイコン
            あおい

            介護って本当にきついなって実感したこと今日ありました。認知症だからこそ、気分の高低差はかなりあって、今日は、かなり興奮して、怒鳴られました。まだ私は、そんなに経験がないからこそ、驚いて、泣いてしまいました……。だから、介護してる人ってすごいなって思うんです……。怒鳴られた時、急すぎてずっとごめんなさいごめんなさいごめんなさい……って謝ってしまってそれに対しても何泣いてんだと…。でも、その後泣いてる姿を見て誰だこんなふうに泣かせたのはって言ってくれて……俺のことはいいから、と言ってくれてホールに戻りました……。皆さんはどういうふうに対応してますか?

            教えて
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            65
            コメント4
          • アイコン
            サラサ

            【使えない物を持たせることについて】 母はスマホを持ちたがりますが、使いこなせません。 どこでも通知音を鳴らしまくるどころか、いつの間にか設定が変わっていて、声が聞こえてないなんてしょっちゅうです。 電話一本かけるだけでも、こんなことが日常茶飯事なので、どこがおかしいのか設定から見直す、電話がかけられるか確認するのを何度したことかわかりません。 使い方を何度教えても覚えられなくて、使えないと周りに当たり散らすので、私がしんどいです。 母にはスマホは無理だと思うのですが、本人はそれでもスマホを持つと聞きません。ガラケーは年寄りくさいんだそうです。 私がスマホを反対する一番の理由は、歩くのがおぼつかない母が勝手に出ていくことがあり、熱中症なって転倒した時に起き上がれなくなり、さらに設定がおかしいのが常なため、連絡がつかなくなったことがあったからというのと、スマホにロックをかけてるから、何かあっても簡単には周りの人に代わりに連絡してもらえないからです。 今、使っているのは高齢者用のかんたんスマホですが、ショップでだまされて使いにくいのを買わされたと言っています。(原因はそこではないはずですが。) 勝手に外へ行ってしまうのでとにかく連絡できることを最優先にキッズ携帯、もしくはかんたんケータイ(ガラケー)でもいいくらいで、次の携帯はそれにすると約束しました。 ところが、いざ機種変更となった今、iPhoneを持つ話が出ています。普段一切面倒を見ない妹がそれを持たそうとしているのですが、今後のことを思うとやめてほしいと言ってるところですが、それを聞き入れてはくれません。スマホを持ちたいという母に私の反対を押し切って今のスマホを持たせたのも事情をよくわかってない妹です。妹がちゃんと教える、使えるようになるよう面倒を見るからという約束でしたが、そんなことは守られてません。ほったらかしです。使いこなせなくてヤツ当たりされるのは面倒を見てる私です。 それでもまだスマホを持ちたい、持たせるとなってることに頭が痛いです。連絡がつかなくなる怖さをわかってない母、それを問題とは思わない妹にまた私が悩まされる日が続くと思うと、つらすぎます。次はスマホにしないという約束を破る母に向き合い、心配して気持ちをすり減らす生活はいつまで続けないといけないのかと、私がおかしくなりそうです。

            教えて
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            165
            コメント9

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー