世の中を良くする、我々、介護職も良くする。
その為には、どう考えてどのように行動を起こすかです。
まず来年度の税制大綱が決まり、年収103万円から123万円に引き上げられて、非課税となりますので収入は上がります。
このように、政治を通して法律を変えることで生活の改善が期待できます。
これも少数政党が結集をして、単独過半数割れの政権政党に圧力をかけて法律を変えたのです。
ここからが本題ですが、この介護事業も公益事業であり、その主な収入源は介護報酬と言う公金になります。
各種支給の手当てで、処遇改善手当てなども同様に。
皆様が本来受け取るべきお金を、事業者の裁量で搾取されている事も多々あります。
なので、各自が各少数政党に陳情して、過半数割れの政権政党に働き掛けるという、こういう作業が一つのポイントと成り得るのです。
各種手当は公金支給なので、事業者の裁量は論外であり、その裁量権をはく奪して均等に分配をする法制化が必要になります。
そういう基準を設けて法制化し、事業者側に法的な義務を課すのです。
これしか、介護職の処遇待遇を上げて行く手段は無い、そう確信しております。
労働対価である給与に関しては、労働をした分だけですが、賞与に関してもほぼ公金なので、一定の基準が必要と思われます。
ただ働きである労働搾取と、裁量による支給の搾取を徹底的に低滅する事により、介護職員の報酬は上がります必ず。
どうか、この働きかけに応じて各自考え、各自が行動を起こす事を切に望みます。
みんなのコメント
0件とみー
2024/12/26全国の介護労働者で労組作れたら強そうですよね。介護労働者の給与アップを掲げる政党を応援する的な。
以前何かで見た気がするんですが、ユニオンとかでしたっけ。た
2024/12/25処遇改善加算を取らない施設は、改善手当金をもらえないから従業員に支払いできないと言う理由です。
補足します。RED
2024/12/25法律知らないの?
改善手当金は裁量の問題じゃないし、すでに法律として整備されてますよ。
改善金を渡さない場合は処罰の対象になります。
では何故支払いを行わないのか…?
それは従業員側があまりに無知だからです。
裁量権なんてそもそもありません。
一度きちんと調べて勉強してください。- ど2024/12/26
厚労省が、事業者の裁量に任せると見解していますけど。
た
2024/12/25このような議論や意見や提案をどんどんしたほうがいいですね。
老人福祉法が施行され行政が老人介護施設を作ったのが始まりです。
その当時老人は少なく公務員が老人介護施設を運営していたのが始まりです。
国家公務員や地方公務員として介護福祉士の資格者に国から給料を支払う仕組みにする。
施設の建設も費用も公費でまかないます。
自衛隊や警察署や市役所のようなかんじですね。
優秀な人には、高給、そうでない人には、低給でもいいので公務員化すると確実に安定した給料が末端に行き届きます。
如何ですか?げんきんぐ
2024/12/25給料がよくなると今まで見向きもしなかった人達が応募してくる。優秀な者が採用され、現在大多数を閉めているそうでないもの達が職を失うことになりかねない。そうでない者達の受け皿が必要だ。
てんやわんや
2024/12/25賛成。
私は最初からその様に意見してましたよ。
上司の好き嫌いで分配されたり、これでは仕事はまわらなくなります。
介護は1人二人ではできませんからね。
ひいきをしたいなら、他の手当てで出すべきですよ。
関連する投稿
- 梅子
今の有料老人ホームに転職して3ヶ月程経ちました。最近、介護職員間での伝達ミスや、介護と看護間での伝達ミスで起きたトラブルが私のせいにされる事が多くなってきました。実際は私では無い介護職員や看護師からの連絡ミスで起きた事なのですが、一番新人の私のせいにしとけば丸く収まるみたいな雰囲気を感じてしまいます。 気持ちも疲れてきてしまいました
職場・人間関係コメント3件 - ゲンタシン
介護職してます。 とろみに、粉薬を溶かしたものを冷蔵庫に入れて保管ってまずかったでしょうか?
教えてコメント4件 - 介護助手の助手じゃない
老健で介護助手をしています。9時から12時半までの勤務で、毎日10床前後のシーツ交換がメインで、他に職員さんの配膳下膳の手伝い、フロアのゴミ出し、クリーニング業者から戻った職員の制服仕分け、利用者の衣類の居室(60室)への返却、コピー、シュレッダーなどがあります。 7月に、幼稚園児のお子さんがいる女性がパート助手として入りました。時間は10時半から14時、週3日勤務。ただし夏休み冬休みは幼稚園が休みのため、土日のみ勤務、の体制でした。私の業務量は変わらないのですが、例えばお子さんが発熱したなどの場合、彼女が担当しているシーツ交換も私が担当することになりました。そして彼女の都合で、12月からは勤務時間は9時半から12時半、幼稚園関係の事情もあり、勤務日は「出勤できる日」に変更されました。 実際12月に入ると、1週目は、お子さんの発熱(手足口病)で丸々休み、2週目も熱が下がらず丸々休み…の予定だったけど落ち着いたので最後の1日は出勤、そして次週月曜火曜は幼稚園関係の用事で休む、と課長に申請があったようです。 困るのは、この諸々の件について彼女から直接話がないことです。フロアが広いので、離れての業務ですが、顔を見せるくらいはできるし、私は他の職員さんともそうやってやり取りしています。 その旨課長に伝えたら、課長から注意してくれて、これまでの休みについては「すみませんでした」と言われましたが、次週の休み申請については何も話はなく、私も先週金曜日、退勤の時にシフト変更表で知りました。 今月ずっとシーツ交換20床なので、自分の業務がうまく消化できないストレスと疲れで参っています。 いくらパートだからって、勤務日が曜日固定ではなく「出勤できる日」なんて許されるのでしょうか? 長文すみません。
職場・人間関係コメント4件