疑問に思う事があります。
『障害者雇用』って何でしょうか?
私は障害者の1人ですが、『』についての対応をあまりされてません。
こちらから伝えても、傾聴のみで何も進展がなく、逆に居心地が悪くなる一方。
とか言って、相手側に私の様子を見てな声掛けをして貰う事を話せば、その場限りな返事で数年たつ。と言ったように、話の場をもうけても伝えても、うまく対応して貰えません。
ある程度は仕事は出来るのですが、やはり気持ちを安定させて働く為には、全部が全部じゃなくても、私自信が働きやすい環境がほしかったです。
まだまだ、会社に理解が得られてないのが現実です。
『』を雇うことで、3年間会社が国から補助金を貰える。って事くらいで、『』に対しての対応とかは薄いです。
ん~…『』もですが、『男女均等法』とか諸々、平等だよ。的な法律とかは出来るけど、言葉だけな事が多いように感じます。
もう少し苦しんでる人達に意味のある、内容を作って貰いたいです。
はぁ~何処にも話せないでて、苦しい日々を送ってました。
みんなのコメント
0件ミィ
2023/8/21知ってますか?男女雇用機会均等法は労働者派遣法とセットで低賃金労働力創出のための法改正ですよ。女性が安い賃金で働くようにまた非正規雇用が認められ安い賃金で企業が使えるように1985年と1986年に施工されました。介護の世界のQOLの尊重や平等とは対極にある法律だと思っています。
きょん
2023/8/19会社の有る場所の労働基準監督署内に有る総合労働相談コーナーで、会社の不満などを電話で相談出来るみたいですよ。
あ
2023/8/19『障害者雇用』って何でしょうか?
障害者を雇用する
って事でしょ笑笑病院勤務
2023/8/19私の病院にも身体にペースメーカーが入っている人がいます。面接で休み休み働いて下さいにはなりましたが、忙しいので椅子に座ることなく動いています。
その人に愚痴をこぼされましたが、休んでていいよとは言えません。ラテツ
2023/8/18最近では障害者の就労を専門に支援する「就労移行支援施設」が多くあり、大規模に展開していたり、実績もある所もあるので、調べてみてはどうですか?情報だけでも、可能性を感じることができるかも…もちろん慎重でないとですけど!
あくまで仕事は契約の一面もあるので、働く側にメリットがなければ、続けるべきではないと考えてます、障害者でっても。ゴルフ大好き👍
2023/8/18難しいね。
私の場合は、業務を変えたり減らしたりすれば良い障害だったのでね。
それでも被害に遭い、手帳無くなってからも2*3回職安に相談にいき知恵をもらいました。その知恵とは、持病が悪化したとの診断書に業務制限をかけることを書いてもらい提出する事でした。
主さんの気持ちを職安の専門員に相談したことは有りますか?職探しからその後の相談まで乗ってくださるそうですよ。
相談員の方は、確かに他の方はなかなか続けることができてないから可哀想だとおっしゃっていました。
後言えることは、あまり人を相手にする仕事は避けた方が良くないですかね?と思いますが、どうなんでしょうか?専門員に相談しながら持病にあった仕事を探す事が良いと思いました。まるる
2023/8/18精神 障害 者は雇いたくないなと思いました。
関連する投稿
- 八丁の堀に中村主水かな
父親87歳の延命治療について、親戚がいろいろ口出ししてきます。 挙げ句の果て、身内が担当医師と相談し延命治療しないと結論づけているのに、担当医師と話しをするから連絡取ってくれ!と言い出しました。 このまま死ぬのを待つんかな!? 今の病院で治るんかな!? 1日にでも長生きして欲しくないんかな!? 延命治療とは……を知らない親戚達、好き放題言ってきます。 今父親は、重篤な肺炎の治療中です。 酸素10㍑、点滴、2種類の抗生剤、入院6日目です。 人工呼吸器、気管挿管…身体に負担かけてまで、しんどい思いさせてまで延命治療する必要はないと思い決断しました。 皆さんどう思われますか? 私達家族が薄情なのでしようか? ご意見よろしくお願い致します。
教えてコメント12件 - ゆう
私が思う、管理者等が言ってはダメな言葉。 仕事だから。 家に帰って、勉強しなさい! 前にも言ったよね。 自分の感覚だけで、これ分かる?分からないの?まだ、やったことない事。 などなど他にも多々あると思いますが、まず仕事だからは誰でも分かる事。家に帰ったら疲れて休まないと長続きしません。前にも言ったよね、聞いてないよ。 何をもって、分かる?ただ自分の知識自慢です。 当たってますか?
教えてコメント6件 - こども
別居家族による訪問介護について。 父が要介護認定を受けています。ケアマネはいますが福祉用具だけ借りている状態で、妻である母が補助(介護)している状態です。 そこで子供である自分がフリーランスの訪問介護士になって、父の面倒を見つつ報酬を貰うことも可能では?と思ったのですが実際これを実行している方っているのでしょうか。(別居家族であれば身内へのヘルパー行為は可能らしいので) 例えば月に上限20万までの介護サービス利用であれば利用者が1割負担で済む場合、 利用者が月に20万分の訪問介護を利用。利用者の実質負担はその1割。 フリーランスのヘルパーである自分は上記の報酬として20万。 って感じになりませんか? 福祉用具とか手すりをつける工事って利用者の実質負担が1割程度なので元値ぼったくってますし………。要介護認定が高くて福祉サービス利用補助の上限が上がれば上がるほど親子でWin-Winなのではと考えてしまいました。
教えてコメント6件