logo
アイコン
ぱんだじろ

75歳の認知症の母親のことでご相談です。
現在要介護1で、自宅にてデイサービスを週4回利用しながら一緒に暮らしています。
最近、夜の徘徊が増え、老人ホームへの入所を検討していて、先日見学に行った施設で偶然空きがあり申し込みをしました。
しかし、いざ入所の手続きをしようと思うと「まだ早いんじゃないか、もっと自宅で頑張れるんじゃないか、施設に入ったらもっと認知症が進んでしまうんじゃないか」などいろいろと不安になってきてしまいました。
認知症のご家族を入所させて、後悔したこと、失敗したことなどありましたら教えてください。
また、入所させてよかった、安心できたことなどもありましたら教えてください。
よろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • ゆきうさぎ

      2020/2/28

      最初はみんな後悔するけど、一度介護から離れられるともう戻りたくないって思うみたいですよ。
      残念ですけど、人間ってそんなもんですよ。

      • しゅれ

        2020/2/16

        昨年、ある特養に98歳の母を預けていました。その施設で、認知症をいいことに不要なもの(お菓子、ティッシュ、テレビカードなど)を法外な値段で買わされていました。ポケットティッシュは一つ300円もするそうです。
        母親は別の施設に預けていますが、裁判の準備をしています。

        • のじか2020/2/16

          特養でそんな事が行われているとは、驚きます。
          私の父がいた有料老人ホームでは、食事に一品追加で300円を取っていました。
          入所する時の説明では、追加で有料おやつという事で、それは断っていたので話が違います。
          重度認知症の父が自分で注文するはずはなく勝手に付けられていたと思われますが、全部食べていたので黙認しました。
          もっと基本的な介護についてのお願いがあったので。
          そういう事があると、不信感が募っていきますね。

      • じょいじょ

        2020/2/15

        祖母が亡くなったのをきっかけに、認知症の祖父をGHへ入れました。
        遠方だったので自宅に呼ぶか両親は悩んでいましたが、住み慣れた地域で暮らす方が祖父の為だと結論を出した形です。

        入所時はADLに問題なく認知症が進んだ状態での要介護3でした。最初は近所への散歩や町内会のイベント参加、知人が遊びに来たり、畑仕事が楽しいと笑顔でした。職員さんとも方言で会話でき、地元の話題で盛り上がっていましたね。
        徐々に認知が進み家族の顔も分からなくなりましたし、ADLが下がり歩行器、車椅子、寝たきりとなりましたが、老化の順を辿った最期だと納得しています。
        私もGH勤めなので、施設の悪い部分が目につくこともありましたが、良い部分を信頼して任せていました。家族が同職で口うるさいのが1番面倒ですからw
        葬儀にも職員さんが参列してくれ、施設での日常の写真をUSBでくれました。良い笑顔がたくさんあり、改めて良い最期を迎えられたのは施設のおかげだと、私も両親も感謝しています。

        施設に入所させるのは、悪いことではないと思います。夜間徘徊となると、家族は相当大変な思いをしますし。
        ただ、空きがあるからと安易に申込むのではなく、良く吟味した方が良いと思います。施設のパンフレットに書いてあることはたいてい嘘です。入所後に突っついた所で、重度化してできなくなった、人手不足でできなくなった、などは常勝文句ですので。

        • のじか

          2020/2/14

          要介護1の認定からだいぶ進んで実質3ぐらいの重度認知症の父について。
          母が介護疲れで倒れる前に、とあちこち施設を探した末に入居したのは介護付き有料老人ホームです。
          新設なので綺麗なのはもちろん、見学した時の職員も挨拶してくれて明るい雰囲気でした。
          入居して新しい環境になったら部屋のトイレへすぐに行けずに失敗ばかり、すぐに布パンツからリハビリパンツになりました。(想定内です)
          家でも夜間トイレに2回ぐらい起きていたので、施設でもベッドから起きてトイレに行っても、その後ベッドに戻れず廊下に出ては迷い、他の部屋に入ろうとしていたらしいです。
          父は羞恥心から職員のトイレ介助に強い拒否があった事もあり、施設のかかりつけ医に向精神薬を処方され、自立歩行していた父が車椅子に前のめりになって座るほどフラフラになり、ついに椅子から落ちて顔に6針縫う怪我をしました。その後は薬は減らされ、元に戻りました。
          入居して慣れるまで、と毎日様子を見に行っていましたが、父は紙パンツを取り替えてもらっていなくて、ズボンから靴まで濡れたまま食堂の椅子に座っている事もしばしばでした。
          自分で動けない車椅子の人や重度認知症の人は、寝るまで部屋に戻されません。朝食後は食堂からラウンジに、昼食後もラウンジへ、おやつに食堂へそのまま夕食。。。のように。目が行き届くようにまとめて座らされていました。
          軽い認知症の人、頭がしっかりして自分で動かせる車椅子の人には、美味しい食事に綺麗な部屋で悪くないのかもしれません。(頭のしっかりしている人が職員に苦情を言っている場面を何回も見ましたが)
          職員は入居者約80人を部屋から食堂へ、トイレへ、と移動させるので手いっぱいの様子。夜間12時間は2人で対応していたようです。
          言葉が出ないおとなしい重度認知症の人は、後回しにされます。
          後回しでも安全に清潔に見守ってもらえれば良かったのですが、その後、介護看護怠慢により救急搬送されて、父は今、入院中です。
          もうこの老人ホームは契約解除しました。後悔の気持ちでいっぱいです。
          それでも、在宅介護は無理なので、どこか施設に預けるしかありません。

          • まぐまぐ2020/2/15

            この様な酷い施設は少なくないでしょう?経営者はもうけ主義、だから、職員も手抜き主義。
            ベストとは言えませんが、社福、医福をお選びください。

            株式会社は、よりいっそう格差が激しくかんじます。

          • のじか2020/2/14

            私もこちらでトピをあげ、いただいた沢山のコメントを参考に、次の施設を探しています。
            早く預けたい気持ちから、すぐに入れる入居金無しの低価格老人ホームに入れてこんな事になり、心身共に疲れ果てました。
            入院先の病院では、「あそこは評判が良くないです」と言われました。
            なかなかそういう話は耳に入ってこないので、判断に難しいですね。
            職員も人それぞれでよくして下さる方もいらっしゃいましたが、施設の体制自体が上手く回っておらず、無駄に忙しそうでした。
            どこも人手不足なので、預けても心配、気苦労は尽きません。

        • はやっぺ

          2020/2/14

          兎に角ホッとしました。
          週四 デイに行って貰って連れ合いは正社員で仕事に。
          自分は正社員からパートになり仕事継続。
          デイの迎り迎えが結構ネックで、鍵お預けしてってことも時々あり。
           子供達が学校から急ぎ帰ってきてくれてっていうことも。綱渡りでしたが、家族で協力し合って頑張りました。歩行が危ういのに立ち歩くので、立つと音楽が鳴るようにしていました。  が立った!と子が言うので、クララかい!とか言いながらの介護でした。夜間も側で寝てましたね。
           立位不可になり、嚥下が難しくなって介護度5となり入院からリハビリ病院を経て特養に入居して3年。99歳になりました。
           会話できませんが、いくと笑顔が出るので分かっていると思います。
          常に、気をつけていないとならない自宅介護は大変でした。
          お世話する側の介護力に合わせて考えて頂いて無理せず、介護者優先が良いと思います。

          • ゆりぽよ

            2020/2/14

            自分は入所させて良かったです。
            崩壊しそうになっていた自分も家族も守ることができたので。
            後悔は一度もしませんでした。
            ある程度の開き直りは必要です。
            ご自分を大切にしてください。親のために人生をすりつぶさないでください。

            • しんちゃん

              2020/2/14

              貴方自身に余裕がある(無職でも生活ができる、自分の時間が確保できるなど)ならば在宅サービスをお勧めします。私にはそういう余裕がありませんでしたので母を入院入所させました。

              • イシサト

                2020/2/13

                グループホーム勤務です。職場により、職員が人間的に落ち度がかなりある方もいる為、施設で働く人間が全ていい人間とは限りません。
                職員の中には、自分の都合やペースで無理矢理、嫌がる利用者さんを介助しようとし、泣かせていた場面を数回見たことあります。怒鳴ったり、フレンドリーすぎたり。
                認知症は、環境の変化に敏感で不安や人間関係による怒りやストレスなどで進行してしまう為、なるべく住み慣れたご自宅で過ごされる方が安心かと思います。
                介護施設側は進行を遅らせるように対応していますし、利用者さんも進行を抑制する薬を服薬しています。
                施設であっても、利用者さん一人一人に常に付き添っている訳ではない為、職員も気をつけてはいますが、転倒や離設などもありケガや危険を全て防ぐ保証はできません。
                脳梗塞になった方がいたり、てんかんを持っている方は急に意識を失ったりなどもあり、介護現場は慌ただしくしている時もあります。
                介護は、利用者さんの心に寄り添い心地よい生活を提供する場ではありますが、人の命を預かる大変責任のある場所でもあります。

                夜の徘徊があるとの事で、ご家族が負担であればショートを検討してみるとか。
                私なら、結構な金額を払ってテキトーな施設に入れるくらいなら、できる限り自分の親やじいちゃんばあちゃんの生活の手伝いをしたいなと思います。

                • よっしん

                  2020/2/13

                  週に2〜3回会いに行けるようなら施設にいた方がいいでしょうね
                  なんだかんだで、栄養も取れるし貴方の負担も減りますよ

                  • えだまめ

                    2020/2/13

                    グループホーム勤務です。
                    やはり自分の家が良いかと思います。施設入居されると、認知症も、進みますよ!お家で見られるので有れば、それが1番だと思います。

                    • まぐまぐ

                      2020/2/13

                      主さんが一緒にいてあげられるならご自宅が良いと想いますよ。
                      夜間徘徊も限界まで介護された方がよいのでは無いですかね。昔と違い今は老人ホームがありますから、後悔しないようにできるとこまでされた方がよいです。
                      ご家族なら、想いでばなしや、身内の話など言葉かけもできるので良いと想います。
                      ただ、施設の入所申請だけはされた方がよいでしょう。
                      順番が来た地点で、まだまだ自宅生活ができると思われたら、次の方に譲って時期を待てば良いかと想います。
                      入所されたら回復は無いと考えた方がよいですからね。

                      • らま

                        2020/2/13

                        まだ諦めず親孝行した方がいいです。俺もしてましたが本当に色々な事学べました。辛いこともありましたし、勉強不足もかなりあり親には迷惑かけてしまいました。施設に入れるのは最後まで待った方が良いと思います。本当より一層悪くなります。

                        • たーさん

                          2020/2/13

                          ふざ

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          れたろ

                          こんにちは。 現在大学で業界内がどれだけIT化されているのかという研究を行っているのですが、どういったことが電子化されていたり、ソフトなどを使って効率化されているか教えていただきたいです! どんなに些細なことでもいいのでお答えいただけたら助かります。 よろしくお願いします!

                          教えて
                          コメント18
                        • アイコン
                          るなるな

                          皆さんも、色んな職場で経験や体験をして来た事と思います。 言いたい事や、願う事、文句もあるでしょう。 そういう意見や話も多い事から、こういう事を談義してみてはどうかと思う。 実際にあった話を、ここで紹介もしたいと思います。 興味が湧くや、同調する事も多々あると思うし、お役に立てれば幸いにも思います。

                          職場・人間関係
                          コメント4
                        • アイコン
                          うらっち

                          何かあると直ぐに始末書を書かせる会社ってありますか?

                          職場・人間関係
                          コメント6

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー