姑80歳は要支援1です。
若い頃から寝床が大好きで、暇があれば布団に潜り込んでテレビを見たり菓子を食べたりの生活をしてきました。
2年前に圧迫骨折をしてからは現在まで、風呂・トイレ・食事以外は常に布団の中です。
圧迫骨折は完治していますが、ほぼ1日布団の中で寝転んでいるので足腰が痛む、痛いから歩かない、痛いから寝転ぶの繰り返しです。
このまま寝たきりになりそうです。
認知症状もあります。
好き嫌いも多く、パン・菓子や麺類ばかり食べるので肥満の栄養失調だと医師から言われています。
どうしたら良いでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2016/6/16>どうしたら良いでしょうか?
その全てを断じて許さなければいい。ユーザー
2016/3/4家族としては、どうしたいのでしょうか?
布団の中からでてきてほしいのか、栄養状態を心配しているのか、外に出て人と交流してほしいのか
今までの生活の中で自室が好きであったのであれば、その習慣を改善していくことは容易なことでありません。
圧迫骨折する前から似たような生活をされていたのであれば尚のこと。
本人と話をして週に1回程度でもデイサービス(短時間でも)でも行ってみないと話をしたり、足が痛むなら家でリハビリをしてもらおうかなど提案してみてはいかがでしょう
姑さんなんですよね?ご主人はどのような考えなのでしょうか?
本人の望むような生活を続けて、万が一家での生活が無理になったら施設等に入居してもらうなど家族間でまずは話し合いをするべきですたこいち
2016/3/3デイサービスに行ったりとかは考えていらっしゃいませんか?一食だけでもいろいろ食べるようにしたり周囲とつながりを持てるような環境にしたら変わるかもしれません。
たこいち
2016/3/3そういう生活を周囲が許容しているからそうなるのだと思います。
少なくともちゃんとした食事を与え、それ以外の食物はとらせないくらいしたほうがいいんじゃないですか。
それもできないのなら、寝たきりで栄養失調で生活習慣病の痴呆老人を抱え込むことになるでしょう。
関連する投稿
- はるる
認知症で最近急に機嫌が悪くなることも増えた母。今は一緒に暮らしていて在宅介護なのですが、なぜか昔の自分が気に入らなかったことを覚えていて、話を蒸し返してぶつぶつ言ってきます。 そういう話が出ると、こちらも気分的に下がってしまい、頑張って介護しようという気持ちがそがれるのですが仕方のないことなのでしょうか。なぜ昔の話を覚えていて、少し前のことを忘れるのでしょうか。
認知症ケアコメント6件 - まっちゃん
妻が要介護3の母の介護を頑張ってくれていますが、私は仕事の時間が長く、なかなか協力してやれていません。最近になって妻も相当ストレスを感じていると感じるようになり、母に施設に移ってもらうことも考えるようになりました。 ただ母にはまだ施設うんぬんは言っておらず、今の状態に満足しているようで、どのように切り出せばいいか悩んでいます。 みなさん施設への入居の際、本人はすんなり納得されましたか。
教えてコメント5件 - タラコ
肝臓機能が低下し、毒性物質(アンモニアなど)が体内に蓄積される事で、 意識障害や言動異常などを引き起こす「肝性脳症」。 特に初期症状は認知症のそれとよく似ており、診断時に混同され易いです。 肝硬変だった父が発症しましたが、初めは「脳血管性認知症」と診断され。 その後別の病院へ意識障害で入院した際、「非認知症」である事と、 「肝性脳症」である事が判明したものの、手遅れで他界しました。 肝臓疾患をお持ち(疑い有り含め)で、認知症かと思われる症状の方、 または認知症診断を受けた方。 「肝性脳症の初期症状は、認知症と混同される事が少なくない事から、 治療開始が遅くなり手遅れになるケースもある。 正しい予備知識を持ち、早めに受診することが重要。」 という医師の言もありますので、再診断の検討をしてみては如何でしょうか。 以下、肝性脳症の特徴をまとめます。 ◇初期症状 ・睡眠リズムの逆転、意識障害、異常行動の増加。 ・激しい感情起伏、人格の変化、筆記・計算など日常行為の困難。 ・腕を伸ばした状態で静止できず、羽ばたく様な動き(羽ばたき振戦)をする。 ◇進行期 ・眠気の増加、意識障害の増加、感情起伏の増加(癇癪で暴れるなど)。 ◇終末期 ・痛みにすら反応しない、昏睡状態に陥る。 亡き父の「肝性脳症初期」は、人格変化と羽ばたき振戦 以外が全て起こりました。 いきなり言動異常が始まり、「まだらの脳血管性認知症」と診断されても 納得してしまう様な状態で、正常時と異常時の繰り返し。 日中、机に向かい書き物をしていてもすぐ寝落ちする事が増え、 言動異常も急速に増えて行き、自宅介護に無理が生じて施設入居。 入居まもなく意識障害を起こし、救急搬送された提携病院で再検査した際、 肝硬変末期から来る「肝性脳症(進行期)」である事が発覚。 父の場合は血中アンモニア値が異常に高くなり、 それを下げるための点滴をすると、正常言動に戻れていました。 意識障害が起こる度にアンモニア値を下げる点滴をし、 アンモニア値が上がらないよう便通を促し、 低タンパク質・低脂肪の食事を心掛けましたが、手遅れである事に変わりは無く。 点滴療法が段々効かなくなり、昏睡状態に入って3日目、70歳で他界。 呼んでも身体を摩っても全く反応しないまま、旅立ちました。 知人で父と同じく、認知症と診断された後、肝性脳症が発覚した方がいます。 肝臓疾患を持っており、父の経緯を話してあった事から再検査してみた所、 早い段階で肝性脳症とわかり、治療で快方に向かっているそうです。 「認知症」と「肝性脳症(初期)」が非常によく似た症状である事、 肝性脳症であれば状態により、快方に向かえる可能性がある事を、 情報の一つとして知っておくと良いと思います。
認知症ケアコメント7件