認知症の父は一人暮らしをしています。
今のところまだ徘徊や迷子にはなっていません。
デイサービスに週に2回、毎日家族の誰かが朝夕訪ねています。
とはいえ進行する病気、将来について考えなければいけないと思っています。
認知症の人が一人暮らしをできなくなるのはどれくらいたってからなのでしょうか?
何をきっかけに施設などを考えましたか?
みんなのコメント
0件イソップ
2023/5/4>そもそもポジティブな人いないよね😂
書き込んでる場所が
みんなの介.護コミュニティ > 愚痴 だろうに どの口が♫イソップ
2023/5/4>そもそもポジティブな人いないよね😂
書き込んでる場所が
みんなの介イソップ
2023/5/4>そもそもポジティブな人いないよね😂
書き込んでる場所が
みんなのイソップ
2023/5/4>そもそもポジティブな人いないよね😂
書き込んでる場所がたこいち
2015/6/11私は今年認知症の母をひきとり3年目になりました。
一人っ子なのでしかたありませんでしたし、認知症を軽く考えていました。
下の世話でもなければ楽勝だと思っていました。
今でもトイレには自分で行けるし、お風呂も浸かるだけですが自分で入ります。
週4日デイにも通っていますが、少しずつでも進行する病気です。
正直、精神的に疲れました。
最初から施設に入れるべきだったと後悔しています。
今では、衝突したときに『お金を全部もって別に行きます!』が伝家の宝刀の様なものですが、行く気などさらさらないのです。
その言葉さえも数分で忘れてしまうのです。
お金のかかる事なので簡単には行かないとは思いますが、最初から割り切って施設に入れることがお互いの為だと思います。たこいち
2015/5/9認知症の場合、その人によってどの部分が大変になるのか(排泄問題、徘徊、暴力行為など)は分かりません。
なのでお世話が必要な部分に介護保険サービスも利用しながら、ご家族も出来る範囲の事をした上で
サービスもこれ以上増やせない!家族もこれ以上は出来ない!誰かが無理をすれば可能かもしれないが、家族の負担が大きく、家族が崩壊してしまう!という時には入所させましょう。
両親ですから、もちろん大切な存在ですが、そのために家族が崩壊することは誰も幸せではありません。
いざ施設入所が必要となってから施設探しをするのではなく、今から様々な施設を実際に見学に行かれ、入居されている方々がそこでどの様な表情で生活されているのか、職員さんたちの対応はどうか、入所さんたちにどんな表情で接しているかなどを見ておくと、将来もし入所が必要になったらここにお願いしたい!という施設を見つけておきましょう。
施設見学をされているうちに、ご家族の気持ちの中に入所のタイミングというのが、何となーくでもイメージできるようになると思います。たこいち
2015/5/5認知症イコール一人暮らし無理と思わないで下さい
誰か手があれば、一緒に家が良いですが、見る人が無ければ
施設も良いですが、ほとんど運動出来なく、本当の認知症に成りますりぼんちゃん
2015/5/4認知症対応型のデイサービスりぼんです。
私の叔父も認知症で一人暮らしをしており、要介護3です。
子供たちは県外で生計を立てておられ1回/月帰省されます。
叔父は4回/週デイを利用されており、デイ利用日以外はヘルパーさんが朝晩の2回入ってもらっています、ご近所にサポーターさんが居られ地域でささえ合っています。
近くの親戚の方が2~3回/週身に来られます。
最初ケアマネさんは独り暮らしは無理だと言っておられましたが、
家族さんと本人さんの意向で一人暮らしを続けておられます。
地域ぐるみでささえ合う事で現在も一人暮らしされています、今では猫を飼っており孤独感を和らげている様子です。
特養はすでにいくつか予約しており、すでに何回か順番が来ましたが後回しにしてもらっています。
前置きが長くすみません、認知症の進行の予想が難しいので、施設の予約は直ぐに幾つかした方が良いかと思います。(本人の意向とは関係なく予約だけしておく)
現状ですと、本人の意志もしっかりされている様子なので施設入所について話し合い本人の意向を大切にしてあげる方が良いと思います。
やがて、周辺症状がひどくなり、この先一人暮らしを支えきれないと判断した時で良いと思います。
ケアマネさんに今後どうしたいか話され、よく相談されると良いと思います。
毎日家族さんが尋ねられておられ、素晴らしい事と思います、長く自分の家で暮らせると良いですね。たこいち
2015/5/4ウチは実母で、父が急死して一人になった時、すでに軽い認知症がありました。母は一貫して、一人で大丈夫だと言っていて、一応買い物もして、調理もしていると言っていましたが、急激に痩せ、冷蔵庫に同じ食品や生鮮食品がたまり、同エリアに住むケアマネさんが弁当を買っている姿を見かけたと知らせてくださいました。決定的だったのは、前髪が焦げていたこと。つまり、買い物は習慣でするか、一人分を調理する気力がなくなり、認知症のため手順がわからなくなり、摂取栄養が激減して、こっそり弁当を食べるが私には頑なに隠していました。長年の家事に疲れていたこともあると思います。で、考える間はないと思い、すぐに探して、母と見学を重ねて、サ高住に転居して三食、食堂で食べられるようにしました。程なくふくよかに戻り、同じマンション内に友達もできて精神的にも落ち着きました
たこいち
2015/5/4認知症だから、危ないからと決めてしまうほど割り切れたものではないんですよね
何ができて何ができないか、何がわかるかによりますし
家に居たい気持ちにもよります
火のものとを触ってしまうが始末できない程度だと危険です。
ADLが高くて動けるけど鍵や火の始末の問題がある場合どのサポートがあると免れるか、です。
どんなサポートも無理でできない場合は施設でしょう。
家がいいという人と施設が寂しくないと思う人さまざまですが
施設に入った人が必ず言うことは「帰りたい」でした。CHINO
2015/5/4私は排泄が自分で出来なくなった時と思っています。
(要介護の方にギリギリまで頑張ってもらうと仮定したらですが)
出来なくなったとは、尿意や便意が自分で自覚できなくなる時です。
今自分が排泄している事が自覚出来なくなった時・・・では遅いです。
「三大介護」というものがありまして、「排泄、食事、入浴」です。介護施設に勤めるものとして思いますが、後者2個は不十分でもなんとかなります。1日や2日食べなくとも死なないし、粉や生肉を食べても死にません。1週間位入浴しなくとも死にません。でも、排泄はダメです。心情的に客観的に糞便まみれは・・認められません。
だから肉体的には「排泄が自覚できなく、トイレに行くタイミングを他人ンに教えてもらう必要が出た時」と考えています。
施設に入居された方の動機ではこんなのがありました。
〇火やアイロンの始末が出来なくなったのにガスをつけて料理したり、アイロンをかけたりする。
〇季節に応じた服装ができなくなった。冬に下着で出かけて肺炎になった。
〇万引きをした
〇お金の管理が出来なくなった
〇介護する家族の負担が限界になった
このうち、先頭は即日で独居をやめていました。
たこいち
2015/5/3それは
親が家にいたい気持ちと
それを後押し出来る自身のバランスかもしれませんねたこいち
2015/5/3認知症をきっかけにではいかがでしょう。進行性とおわかりのようですし、きっと罪悪感がおありなのでしょう。
一人暮らしが可能な期間は個人差があります。できているようでご近所にお世話になったりご迷惑をおかけしている可能性もあります。
ごく近くとか、同居が無理ならば考えるタイミングは早いほうがいいと思います。あくまで考えるきっかけです。
実際に行動するとなるとまた別ですよね。
関連する投稿
- よしみつ
特別養護老人ホームの入居費用についての質問です。 一般的に年金の額や収入によってなどで、費用が決まる感じのようですが、世帯分離をいうこと行えばいい、と知り合いが言っていました。 世帯分離をするとメリットがあるものなのでしょうか。 またそれは問題のないことなのでしょうか。
お金・給料コメント6件 - ぽむ太郎
脳梗塞で寝たきりになった父を自宅で介護するようになったばかりです。 下の話で恐縮ですが、父は大便がでるのが1週間とか平気であいてしまうので心配しています。 寝たきりのような状態ですと、このくらいでも普通なのでしょうか。 また便秘と判断するには何日くらいなのか? 便秘だった場合どのように対応したらいいんでしょうか。
きょうの介護コメント6件 - どんとぽち
デイサービスで働いていますが、まだまだ新米です。 レクリエーションの担当がまわってくるのですが、なかなかいいアイデアが浮かばなくて困ってます…。 皆さんが楽しめて、またためになるようなレクリエーションをご存知でしたら教えていただけないでしょうか。 いろんな人がいるので、あんまり簡単すぎてもダメだって言われますし…なんでもいいのでアドバイスお願いします!
レクコメント10件