マンションの住人のことでご相談です。半年くらい前から、同じフロアの女性が認知症だと思われる行動を取っていて、とても困っています。認知症だと思うのは、私の祖母がアルツハイマーでグループホームにいるのでなんとなくわかるというのと、デイサービスの人がお迎えに来ているからです。
その女性は、徘徊というほどでもないですが、マンションの中や駐車場のあたりをフラフラすることが多くなってきました。それで、よく私の部屋に間違って入ってこようとするのです。いつもはドアの前で「開けて」と言ったり、ドアノブを回したりするのですが、一度私がゴミ出しの時にカギをかけていなかったら、その間に部屋に入っていて驚きました。
うちには小学生の子どもが留守番していることもありますし、困ります。正直、いくら病気とはいえ気分のよいものではありません。しかし、同居されているのはご子息だけで、その方はあいさつしても無視するような人です。この人に現状をお伝えして、関係が悪化するのも嫌です。
とりとめがなくなりましたが、こういうのはどこに相談すればいいですか?
みんなのコメント
0件たこいち
2014/5/30子供にも鍵を渡し、常にドアには鍵&ロックをすることです。そしてマンションの管理会社に連絡し、管理人など第三者を通して相手に事件や事故が起きてからでは遅いことを認識してもらう事です。普段から挨拶しないのは家庭の事情を近隣に知られたくないからでしょう。
関連する投稿
- たっく
認知症の父を自宅で介護しています。 現在は週に3日、デイサービスに通っているのですが、そこで暴言や暴力がひどいらしく、午前中に預けても午後一番には帰宅させられるということが、ここ1カ月で何度もありました。 これでは私は働くことができませんし(父と二人暮らしです)、どうしたら良いものか困り果てています。 父は現在、認知症専門医の指示のもと、アリセプトとリスパダール、エビリファイを服用していて、これ以外に認知症に対する治療(?)はないものと思っているのですが、それでも効かない、デイサービスに通えないとなると、残るは施設しかない、ということになるのでしょうか? 経済面からも、施設への入所はしたくない(というか、ほぼ不可能…)のですが、何か良い案・解決策はないものでしょうか?
認知症ケアコメント4件 - すなすな
78歳の実母と同居しています。 私は正社員で勤務しており朝7時半~夜7時半まで家にいません。 家族は他に夫、高校生の息子がいます。 母は10年ぐらい老人性うつ病を患っており、1ヶ月ぐらい前から認知症の症状が出ています。 先週、専門医をみつけて、今度MRIをとる予定です。 いまの母の症状は・・・ 娘の私を自分の妹だと思っている 孫は1人なのに4人いると思っている 自分の夫(私の父:他界)がいないので、さがしに出ようととする 2、3分前の会話を忘れる 日にちがわからない 小学生の孫が行方不明だと110番通報してしまう(孫:高校生) 玄関でお漏らしする 家に帰ると言って外に出ようとする 孫を探しに外を徘徊している(近所の人が目撃) こんな感じです。私は介護離職するつもりはありません。 できるだけ早く施設に入所させたいですが、そう簡単に入れるとは思っていません。 そこで質問です。 主治医から診断確定されたら、まずなにをすべきでしょうか? 施設に入れるまでの間、日中の母をどうしたらいいでしょうか? わからないことばかりで不安です。
認知症ケアコメント5件 - のせ
うちの両親が勝手すぎます。私は地方出身で、東京で結婚し、働いていました。両親は地元にいましたが、私が上京した後に離婚しています。 母は健康で何も心配要らなかったものの、父が60歳を過ぎてからちょこちょこと些細な病気を重ねてしまい、入院が続きました。 そこで、独り身の父を案じて一時期サ高住を検討したのですが、私の郷里に夫婦で帰ることにしたのです。どのみち介護や看護が必要になるのであれば、私たちが少しでも若いうちに新しい職を見つけよう、と考えたからです。 すると、です。私たちが田舎に帰ってから、なんと両親が復縁したのです。母と父は同居するので、とりあえず現時点で父の面倒を見る必要はなくなりました。「あなたちの帰省が良いきっかけになった。ありがとう」って……。 夫は仕事をやめて、年齢による再就職のリスクを背負って帰省したわけです。私だって希望の業界には就職できませんでした。正直、東京に戻りたいです。 おいおい両親のどちらかが病気になっても、要介護になっても、2人で対処しなよという気持ちにしか今はなれません。ちなみに弟は東京で悠々自適です。 夫に申し訳ない気持ちと、子どもの介護への思いを察知していない親への憤りでいっぱいです。どうすれば心穏やかになれるのでしょうか?
教えてコメント6件