logo
アイコン
あずき

祖母が認知症になってから毎日同じことばかり繰り返し行ってきます。

病気のせいだからとわかってはいるものの、なかなか優しく接することができません。

しっかり者で家族のいつも中心にいるようなおばあちゃんだったので、結局のところ私がまだ認知症のことを受け止められていないのだと思います。

他人のおばあちゃんやおじいちゃんなら認知症でも優しく接することができるのに、どうしても祖母だとイライラしてしまって「話しかけないで」と声を荒らげてしまいました。

後で母に祖母が泣いていたと聞いて落ち込んでいます。

どうやったら優しく接することができるのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • めぐ

      2022/11/25

      祖母が認知症になって毎日同じことばかり繰りかえし聞いたり夜中に叫んだり泣いたりするしおしっこ管してるって言っても管してる感覚がない見たいだし自分の部屋じゃあないって言って見たりここはどこって言ったりもう最近では家にいてもストレスたまるそのたんびに起こされてゆっくり出来る日々がないです

      • たこいち

        2015/1/17

        疲れると優しく接する事はなかなかできません。
        人はまず自分を大切にできて、そこから他の人にも優しくする事ができます。
        一人で頑張るのは大変です。
        我慢するのではなく、家族や周りの人に気持ちを打ち明ける、デイサービス訪問介護を利用し、自分のほっとできる時間を作ってみてください!

        何回も同じ事を言う事に関して言えば、褒めてほしかったり「認めてもらいたい」事が多く、こちらが相手の望むような答えを探して口にする必要があります。
        こちらの返し方が的外れだと、当たるまでずっと同じ事を言い続けます。

        最後に、人は夜眠る前にその日あった1日の出来事を振り返る事が多いと思います。
        認知症でその日あった事は思い出せなくなっても、今日は「気持ちよく過ごせる良い日だった」、「(叱られたり喧嘩して)怒る・悲しい日だった」気持ちは眠る前まで忘れることはないそうです。
        こう思うと、少し優しい気持ちが自分の中に生まれる気がします(^^)

        • たこいち

          2014/12/29

          昨日は大丈夫と言ったまま解決策に至りませんでしたね
          生活スタイルにもよると思いますが

          祖母の仕事や趣味の一端で、出来る事に集中する時間を作る
          私は毛糸玉を巻いてもらったりしています、何度もほのしては渡して巻いてもらい機能訓練にもなりますし、タマヨさんの時間も作れます

          デイサービスなどの施設に通って頂き、タマヨさんの時間を作る事で
          祖母が帰って来たらやさしく出来る心の余裕を作る

          認知症の方が頭の中に住んでいる時代が有りそこから言動が引き出されてる場合があり、それに適した対処をするとスムーズな会話に成る場合も

          私は実の母に「お母さんの介護はつきっきりではしないよ、他のデイサービスに通ってね。」
          「私は今のデイサービスに勤めて帰ったら母に優しく接する事が出来ると思うから。」と言ってあります

          的外れな点も有るかと思いますが、少しでも参考に成ったらと思います

          • たこいち

            2014/12/29

            皆さんおっしゃるとおり、タマヨさんの反応は誰でも普通にあることだと思います。それに一番下の匿名さんがおっしゃるように、他人であれば距離感があり、言い方は悪いですがある意味「もの」として見られますが、親族となるとそうはいきません。失礼ながら「介護士」の方は「もの」として見られる部分があるが故、対応していただけるのではないかと思います。
            また、猿すべりさんがおっしゃるような、ご自分の状況がお分かりになられている方はまだ救いがあります。本当におかしくなると自分の状況や今の時代も分からず、自分が若かった頃の出来事がさも今の時代に進行中であるかのような話しばかりになります。もちろん、昔亡くなった方も今生きておられるかのように話題にします。それを正そうとすると、「バカヤロ!なにいうとる!そんなことも分からんのか!」と口から唾とばしなから烈火の如く怒ります。

            • CHINO

              2014/12/28

              誰でもします。大丈夫です。
              おばあ様は忘れてくれます。それが介護者にとって認知症のありがたいところです。
              でも、一番苦しいのはおばあ様です。
              認知症はあっという間に進行する症状ではありません。
              ある程度の期間をかけて、段々と進行する症状です。
              おばあ様には、自分が色んな事が判らなくなってくる、出来なくなってくるという事を自覚する期間があります。
              この時期は本当に苦しいみたいです。
              比較的初期でグループホームに入った方がよく言う言葉に
              「なんでこんな事になったのか」があります。
              勤めた複数の施設で必ず聞きました。
              「やっとここまできたのに、こんな事に」と叫んだ方もいます。
              七夕の短冊に「若返りたい」と書いた人もいます。
              「お手々がいう事をきかない」といった人もいます。
              おばあ様も日々そんな辛さと戦っています。
              私達には判らなくても、戦っているのです。

              「どうやったら優しく接することができるのでしょうか?」
              家族にとって、施設スタッフにとって永遠の課題ですね。
              私は、腹立つ事がある度に「こんな事になった」という辛さを越えてきた利用者の心に報いようと思います。
              とはいっても、辛く当たってしまう事もしばしば。
              でも、認知症の方は忘れてくれる。その事実に励まされて、また優しくします。その繰り返しでいいと思っています。
              お互いがんばりましょうね。

              • たこいち

                2014/12/28

                他人であれば、受け止められるだけの距離感(たまに会うだけなのですから)が有るのですから
                自分の親や祖母では他人では無いのですから
                そこに親しみと同じだけの甘えからくる強めの言葉が出てしまったとしても
                同じだけの親しみが埋めてくれます
                大丈夫、気に掛けてるうちは大丈夫です



              関連する投稿

              • アイコン
                ごてん

                浴室が分かれているタイプの個室浴ではなく、広い浴室に個人では入れる浴室がいくつか置いてある施設を時々見かけますが、メリットはなんでしょう? 利用する方からしたら他の人たちの前で裸にならなければいけないのでプライバシーもなにもあったものではないような気がするのですが、、、。

                教えて
                コメント8
              • アイコン
                たこいち

                ある利用者宅に訪問介護に入った時のことですが、たまたま遠方にお住まいの娘さんが来られていて、突然意味もなく叱責されてしまいました。  利用者の奥様が、娘さんをいさめてはくれましたが、娘さんの勢いは止まらず、こいつらはこれ位言わないといけないと、と暴言を吐く始末です。    ある程度おさまった時に、質問をしてみたいと思い、以前に介護の仕事をされていたことがあるのかと聞きました。 すると、そんなことはないと返答され、なぜあのような事を言われるのですかとの問いに、汚い仕事で介護保険で飯を食っているからということだそうです。  その時にふと思い出したのが、私が小学生のころに、し尿処理の清掃業者いわゆる、バキュームカーの業者にうわーくせー!などと心ない事を言っていた記憶がよみがえりました。  おそらくは、そんな感覚で介護職を低俗な目線で見ているのだと思いました。 介護というものに携わった事の無い方のイメージがこんなものかと思うと悲しいしやりきれない思いでした。 私はてっきり以前に介護職でいやな思いをされたのかなと思いましたが、そうでない方にこんなイメージを持たれていることに憤りを感じました。 しかし、この仕事をやめようとまでは思いませんでした。逆に、どうしたら社会的な地位が上がるのか、またはイメージが良くなるのかを深く考えるようになりました。 地道な作業にはなるでしょうが、是非皆様にもご理解や関心を深めていけるように、日々努力をしたい所存です。

                職場・人間関係
                コメント35
              • アイコン
                れきお

                母が住んでいるところは田舎で隣近所がいません。 デイサービスに週に2日通っていますが、ほかの日には人に会うこともあまりありません。 私も離れて暮らしているので電話くらいしかできず、、、。 お金を払って話を聞いてもらうというのはなんとなくさみしい気もしますが、ヘルパーさんに茶飲み友達のように話し相手になってもらうということはできるのでしょうか?

                教えて
                コメント11

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー