logo
アイコン
たっく

認知症の父を自宅で介護しています。

現在は週に3日、デイサービスに通っているのですが、そこで暴言や暴力がひどいらしく、午前中に預けても午後一番には帰宅させられるということが、ここ1カ月で何度もありました。

これでは私は働くことができませんし(父と二人暮らしです)、どうしたら良いものか困り果てています。

父は現在、認知症専門医の指示のもと、アリセプトとリスパダール、エビリファイを服用していて、これ以外に認知症に対する治療(?)はないものと思っているのですが、それでも効かない、デイサービスに通えないとなると、残るは施設しかない、ということになるのでしょうか?

経済面からも、施設への入所はしたくない(というか、ほぼ不可能…)のですが、何か良い案・解決策はないものでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/8/6

      程度がわからないので、難しいのですが、私の舅は認知症です。デイサービスで大きな声で喋ったり(難聴なので)、利用者さんや職員に絡んだり(社交的な人なので、悪意はないのですが)、利用者さんから苦情が出て、辞めて欲しいと言われました。夫婦共稼ぎで正社員なので、辞めさせられると困るので、頭を下げ下げ通っていました。朝の送り、帰りの出迎えは母にお願いしていたのですが、それが出来ない事情が出来、思い切って別のところを探しました。今は小規模多機能に通っています。デイサービスの時は
      9時4時で送迎付きでしたが、送迎を私達でやれば、朝の7時から18時まで預かってくれることになったばかりか、舅の対応も上手で、とても助かっています。むしろ前よりずっといいです。もっと悪化したらどうなるかは未知ですが、その時はきっと家でも見られない程の状態なのでしょうから、入所を考えなければならないかもしれません。できるだけ自宅にいさせてあげたいのですが。
      施設を変えてみるのもいいと思います。
      それから、私も前のデイの時に考えました。最後まで自宅で介護したいと思っても、最後まで助けてくれる施設はないのかって。入所ありきの介護制度、社会に疑問を持っています。

      • たこいち

        2013/12/14

        デイサービスの事業所を替えてみるのも1つの手です。
        もうされていますが同時並行で精神科での治療が必要ですね。
        在宅治療での改善がみられない場合、入院治療を含めた検討が必要です。
        デイサービスでの様子(どんな時、どうしたら不穏なのか、常時不穏なのか等)の細かい点の確認が必要です。それによって対処方や不穏の原因や対処の仕方がまずかった点などが解ることも大いにあります。
        ケアマネだけでは、どうにも解決が難しいようでしたら、市役所や地域包括支援センター等、他機関にも関わってもらうようにした方が良いです。

        • 陸奥雷

          2013/12/10


          >残るは施設しかない、ということになるのでしょうか?

          入所できる介護度ですか?



          >そこで暴言や暴力がひどいらしく、

          施設なら対応出来るんでしょうか?
          同じような気がします・・・



          医者に再度相談する方が良いと思います。

          • たこいち

            2013/12/9

            精神科の医師でも施設職員でも、ありません。ド素人の意見として聞い。

            お父様は、薬と相性が合わないでしょう。薬は、飲んだから直ぐに効果がでる訳ではないですよ。

            暴言は、お父様が選んだ施設でしょうか?大声から下ネタまで、暴言を言う背景が不明なのでノーコメントです。

            暴力は、施設の環境が合わないのか介護スタッフさんが合わないのか。それとも、介護スタッフさんが認知症患者に不慣れか。

            お父様を、お大事にして下さい。すだちくんLOVEさんは、夕方には帰宅が出来ますか?訪問介護を、利用してみてはいかがでしょう。

          関連する投稿

          • アイコン
            すなすな

            78歳の実母と同居しています。 私は正社員で勤務しており朝7時半~夜7時半まで家にいません。 家族は他に夫、高校生の息子がいます。 母は10年ぐらい老人性うつ病を患っており、1ヶ月ぐらい前から認知症の症状が出ています。 先週、専門医をみつけて、今度MRIをとる予定です。 いまの母の症状は・・・ 娘の私を自分の妹だと思っている 孫は1人なのに4人いると思っている 自分の夫(私の父:他界)がいないので、さがしに出ようととする 2、3分前の会話を忘れる 日にちがわからない 小学生の孫が行方不明だと110番通報してしまう(孫:高校生) 玄関でお漏らしする 家に帰ると言って外に出ようとする 孫を探しに外を徘徊している(近所の人が目撃) こんな感じです。私は介護離職するつもりはありません。 できるだけ早く施設に入所させたいですが、そう簡単に入れるとは思っていません。 そこで質問です。 主治医から診断確定されたら、まずなにをすべきでしょうか? 施設に入れるまでの間、日中の母をどうしたらいいでしょうか? わからないことばかりで不安です。

            認知症ケア
            コメント5
          • アイコン
            のせ

            うちの両親が勝手すぎます。私は地方出身で、東京で結婚し、働いていました。両親は地元にいましたが、私が上京した後に離婚しています。 母は健康で何も心配要らなかったものの、父が60歳を過ぎてからちょこちょこと些細な病気を重ねてしまい、入院が続きました。 そこで、独り身の父を案じて一時期サ高住を検討したのですが、私の郷里に夫婦で帰ることにしたのです。どのみち介護や看護が必要になるのであれば、私たちが少しでも若いうちに新しい職を見つけよう、と考えたからです。 すると、です。私たちが田舎に帰ってから、なんと両親が復縁したのです。母と父は同居するので、とりあえず現時点で父の面倒を見る必要はなくなりました。「あなたちの帰省が良いきっかけになった。ありがとう」って……。 夫は仕事をやめて、年齢による再就職のリスクを背負って帰省したわけです。私だって希望の業界には就職できませんでした。正直、東京に戻りたいです。 おいおい両親のどちらかが病気になっても、要介護になっても、2人で対処しなよという気持ちにしか今はなれません。ちなみに弟は東京で悠々自適です。 夫に申し訳ない気持ちと、子どもの介護への思いを察知していない親への憤りでいっぱいです。どうすれば心穏やかになれるのでしょうか?

            教えて
            コメント6
          • アイコン
            えるじぇ

            特養勤務の介護士です。 みなさん、夜勤は月に何回ぐらいですか? 自分は最初は一ヶ月4~5回だったのが、 いま人員不足で月に7~10回です。 体力には自信のある20代の男でも、 正直身体が持ちません。 インディーズバンドをやっているのですが、 その活動もできない状態です。 この夜勤の回数は多いですか? それとも、どこもこのぐらいあるんでしょうか?

            シフト・夜勤
            • スタンプ
            628
            コメント126

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー