初めてこちらのサイトを見つけ、いろいろな悩みがあるのだなぁと、私1人じゃないと安心しました。
一昨年父が脳内出血で倒れ、入院とリハビリを経て在宅介護です。
姉は中学生のころに統合失調症を発症して、30年近く治療しています。
妹である私は嫁いで、まだ幼い子ども3人と主人と近くで生活しています。
私は子供の頃から姉の症状に怯えて、(暴言や幻聴による奇行、母への暴力、私への脅迫)父は仕事の忙しさからほったらかしで、最終的には姉を酷い暴力で押さえていました。
私は短大卒後母が心配でしたが、姉も治療の成果で落ち着いたので家を出て、そのまま結婚しました。
ところが母が10年前に心筋梗塞で急死し、父も脳内出血で倒れてしまい・・・
現在父と姉で介護サービス受けながら2人で生活してます。
父の年金収入はとても多く、私の生活費用の○倍近い収入が毎月あり、姉も障害者年金で何不自由なく生活できます。貯蓄もかなりあり、そこはしんぱいしてないのですが…
私が、2人の生活のためにケアマネや病院への打合せ、親戚や町内会とのやりとり等全てやり、その中でも私は自分の家族の為に家事と育児をし、生活費の工面の為に仕事をしています。私自身は体調をくずして、毎月病院通いです。
なのに父と姉は、介護にかかる費用を私に負担させたり、先日姉が不注意で階段から転落して介護出来なくなると、全ての手続きから姉の犬の世話からあちこちへ送迎など全て私がして・・・(子どもたちが病気で学校休んだら子供を車にのせて姉と父の世話)疲れ果て、昨夜はめまいがして辛かったです。
なのに父と姉は有り余るお金を定期貯金にしに行ったりしているらしく・・・事実を知った私はビックリでした。
私が、父と姉の為に頑張ってバリアフリーの家を建てるよと話しても、費用は一切出さないと言われ、姉からも私はあなたの親ではないから金銭的にも世話できないと言われて・・・
別にお金を負担してとは思っていなかったですが、義理の両親は自分達が住む訳でもなく、逆に介護で忙しい私のために子ども達をいつも預かってくれるのに、多額の援助をしてくれるので申し訳ない思いと、自分の実家が恥ずかしくなります。離婚されないだけでもありがたいと感じます・・・
もう疲れたし、私は家族や主人の実家と穏やかに暮らしたいです。
こう思う自分が、親や姉を捨てる極悪非道人間に思え、最近悪夢ばかり見ます。(多分休みなく20日間くらいきてるので限界だからかも・・・)
2人は親戚にも元々嫌われていて、友人も頑固で利己的すぎる倹約家のためか居なくて・・・
私しか外部との接触がないです。どうしたらいいのか・・・お手上げです。
みんなのコメント
0件たこいち
2015/4/17息子が中野区の知的障害者が生活する施設で調理師やってます、一旦は365日休みがない病院調理師辞めたが再度ここに今度は勤務、もちろん365日です、そこから仕事に行く人もいたり、ただし年末だけ家族のところに帰る人もいて帰れない人には美味しいものを食べてもらいたいようです、大田区にもあるようで住所はクローズされて電話番号のみです、福祉課で教えてもらえるのでは?です、
たこいち
2014/9/9投稿をしたものです。
読み返してみると、本当に追い込まれていたなぁと思います。
皆さんのアドバイスを、辛くなる度に、読み返して、日々頑張ってました。
現在は、3人バラバラに生活してます
父は、お願いだから、ホームに、入ってと、お願いしたら、怒りながらでしたが、入所してくれました。今は落ち着いてます。
姉は、父との同居が無くなり、のんびりした生活
をしてます。
私は、子ども達の、将来の為、迷惑かけたく無いので、主人と、家のローン返済・教育費の為、フルパートにして、日々働き詰めですが、姉の面倒と、父の病院付き添い、買い出し、手続きなど、常に追われた生活で、在宅の頃より、よいのですが…疲れました。
私が、介護鬱になっていたので、そのせいで気分が晴れないかもです。
一つの行事や、社会的な事への強制参加が、あると、数日前から眠れず…イライラし…
家族に当たり、それを後悔する日々です。
たまに,怒りが押さえられなくて、叫んでしまいます。
主治医は、介護を理由に、断ればいいと言うけれど…主人に代わりに、出て欲しいと言っても、最近主人だけ介護と、離れて生活してるせいか、
私が、実家の世話に、まだまだ関わってるのを忘れて、喧嘩になって、家族バラバラです。
最終的には、主人が私の代わりに、いろいろしてくれますが…それまでの行程に、うんざりします。自分は、好きな時に、勝手に友達深夜に呼んで騒いだり、飲み会・釣り勝手にスケジュールして、私は、子ども達・実家世話で、そんな事出来ないし、介護に関わるようになったら、すっかり交遊関係が途絶え、飲み会何て全く無いです。
同世代の主婦の方は、ランチに飲み会習い事いろいろしてるのを聞くと、羨ましいです。(周りで、親と同居・介護してる方は、居ないので…)
羨ましいと思う自分も,嫌だし、何で、私には、正常な実家が居ないのか…最近、泣きたいのを我慢してます。
(地域性で、実家に頼ってる方の多い所なので、実家が勢力あれば、子どももそれを継ぐので、新参ものは肩身が狭い土地柄です)
母の遺影を見ていると、どうして元気で居てくれなかったの?
沢山子育ての悩みを聞いて欲しかったなと思います。
(姉が怖くて、私は家から出ていたので、母に甘えた記憶なくて…)
けど、母も、姉が、暴力的になって、訳の分からない事したりした時、親族も遠くだったし、父にも相談出来ず…私は居なかったから、同じ思いだったのかなと今なら、思います。
その母が、急死した年齢に、段々近づいてます。
それも、怖くて、このまま、母と同じように、高血圧で、ストレス抱え、急死したら、家族はどうなるのかなと、最近考えてしまい…
子ども達に、一人でも生活出来るように、さらに厳しく、しつけてしまってます。本当は甘えたい盛なのに…
介護って、どうして家族が、争ったり、バラバラに、なったり‥みんな幸福になりたいのに…在宅介護も,辛いし、入所しても、周りからラクしてる、親不孝と言われたり…
誰も知らない遠くに行きたいと、最近すごく思うし、水中で、ずっともがいてる気分です。(子ども達が、いるので、日常生活は何とか出来てますが…)
父は、ホームに、入所してくれたので、私が死んでも何とかなりますが、姉の将来を考えてあげないと、子ども達が、面倒見ることになってしまうので…姉の病院に相談しても、先の事だからと、今が大事で環境の変化があると、また急性期にもどると言われて…
どこかグループホームに入所してもらうと安心なのですが…
自分の弱さが、情けないです。
たこいち
2014/6/7状況は、手に取るように理解できます。
まず、心のやさしだけでは、我儘な親兄弟の介護は出来ません。
全て捨てるのではなく、割り切ることも大切ですよ。
状況からすると将来は、父上、姉上の後見人問題も出てきます。
一人で悩まず、行政窓口、包括支援センター、高齢者施設の窓口、
精神系、知的障害者施設への相談もされた方が良いですよ。
貴女が倒れたらどうするのですか?
まず、自分の体、家族を考えて行動してみては如何ですか?
専門機関にゆだねるのも介護の道です。たこいち
2014/2/15姉が同じ病気、両親は健在ですが20年近く実家で介護につき合ってもうすぐ40になる独身女性です。ご結婚されているとのこと、だんなさんや子供がいるのでいいではないですが。【罪悪感を感じる】との箇所は、よくわかります。私も早く家をでたくても、たくさんの事が家でおこるので出られず、気がつくと今の年齢です。
それでも、家を出ようと思うと家族を見捨てるかのような罪悪感におそわれます。
私も普通に穏やかに暮したいのです。
暴言や殺害の恐怖におびえる毎日はたくさんです。たこいち
2013/5/9大体解決に向かっているようですが、
まず、その人たちの面倒を一切みる必要はありません。
ご自分の夫、子供のために時間もお金も使いましょう。
あなたが見ないといけない責任はないのですから。
気持ち的に見たい、親族なのに・・と少し罪悪感が出ても
それ以上にあなたの愛する子供に悪影響な人とは早く縁を切りましょう。
私の兄弟も最悪・親も最低です。もって生まれた障害により世界は私のもの的思考に基づく言動で近所にも迷惑親。そんな親の下で精神がやられた兄弟。物心ついた時からひどい生活でした。それでも面倒みてきてが、私の子供に危険が。悪影響でもある。話しても無駄なことはご承知の通り。それでも一応相談員に相談しに行ったんだ。そしたら、面倒みる必要ない、離れて暮らさない事がわからないと言われましたよ。早く離れて暮らせと。引っ越しはできていませんが、関わりは持たないようにしてますよ。あなたも、そんな方々も早く呪縛から自分を解いて自分の生活を始めてください。問題の家庭は専門員や役所に任せましょ!!たこいち
2013/3/23私も同じ状況です。父が脳梗塞で倒れ、姉は統合失調症と診断され困惑しています。こっちの都合や状況はお構いなしに物事を押し付けてきます。腹が立ち、イライラすることもしばしばです。。。
たこいち
2013/2/16皆さんの意見ありがとうございました。
投稿した者です。
あれから、いろいろあり、私の病気も、良くないので、父もお世話になっている、主治医に相談したところ、ホームへ入居してもらったらと、言われました。
けれど、倹約家の父です…
私が、限界だと説明しても、姉の世話や、犬の世話を、やれと言う父です…
皆さんが、おっしゃるように、もう一度、話し合いをしてみますが、私の言うことは、何一つ聞いてくれないので、ケアマネ同伴で、伝えてみます。
どうしてこんなことになったのか、悲しくて泣けてきますが、2人を支えれるのは、私だけなので、最後まで面倒みてあげれるように、まずは、自分自身健康に戻らなきゃと思います。
コメントありがとうございました。たこいち
2013/2/14実際にいくらかかるのか出してみたらどうなんでしょう?そのあとで話し合ったら良いと思いますよ。
たこいち
2013/2/13>こう思う自分が、親や姉を捨てる極悪非道人間に思え、最近悪夢ばかり見ます。(多分休みなく20日間くらいきてるので限界だからかも・・・)
罪悪感とかはまったく感じなくて良いと思います。
統合失調症はきついですよね。私の身内にもいます。親族なだけになかなかほったらかしにできないのがつらいところです。たこいち
2013/2/12身内に大変な方がいる場合、その負担を強いられることがよくあります。私の担当の方にも苦労されている方がいますが、特にお金に関わることでの揉め事はあまり良くないです。
書いてあることが事実ならば、費用負担をしてあげる必要はないのでは!?争いごとにならないように注意したほうがいいですね。
関連する投稿
- たこいち
私の父親の事で相談です。 父は現在70歳です。今まではとても元気だったのですが、昨年末に脳梗塞で倒れてしまい、そこからは半身不随で日常生活もひとりでは困難な状態です。 最初は自宅で家族みんなで面倒を見ようと思っていたのですが、介護って思った以上に大変で・・・。結局は施設に預けようという話になっています。 でも、だからといって高い老人ホームに入れるほど貯蓄もないのが現状のため、特別養護老人ホームへの入居を考えているのですが、待機者数が何百人もいると聞いて途方に暮れています。 特別養護老人ホームに出来るだけ早く入居するためにはどうすればいいのでしょうか?埼玉県に住んでいるのですが、新しく出来たりはしないのでしょうか?
教えてコメント14件 - たこいち
未経験から介護の仕事について1ヶ月半経ち、ようやく雰囲気にも慣れ仕事の流れも何となく分かり始めたばかりなのですが、来月のシフトから夜勤が入りました。 まだ試用期間中で、管理者に無理ですと言っても取り合って貰えずに、逆に嫌な顔をされました。介護の職場は、こんなものなのでしょうか?? 面接の時は、3ヶ月終わって4ヶ月ぐらいからかなと言っていたのに。 働き出してびっくりしたことは、9時間労働で休憩が全くない事です。食事は入居者の介助をしながら食べます。中堅の職員に聞いたら「休憩するぐらいなら、入居者に時間を割きなさい」と言われました。 私は、ボランティアで働いている訳では無いのに・・・と感じてしまうほど大変です。介護の仕事をしている他の皆さんも、やはり私と同じ感じでしょうか?
シフト・夜勤コメント73件 - たこいち
76歳の父親への対応に困っています。父は現在要介護1です。性格は自分勝手で人の気持ちがわからないです。今は認知症の症状が少しあり一人暮らしをしています。 最近週に一度位会うと、周りの協力者の方々への不満をよく言います。もともと神経質で細かい性格なのですが・・・。 父がおかしい?!と感じているだけで、実際は協力者の方々が正しい場合が多々あり、何でおかしいと感じているのか父に聞き、協力者の方々の方が本当は正しい事だと教えた方が良いか迷うことがしばしばあります。 いちいち説明するべきか?記憶違いも多いので、納得するまで説明をしたら良いのか?など、どの程度きちんと伝えるのが良いかわからなくなっています。 納得させるのにも非常に時間と労力がかかり、こちらも参ってます。
認知症ケアコメント4件