有料老人ホームで働き始めて1年目の時に、介護士としてまだまだ実体験もなく未熟なことは自分でも自覚しており日々、先輩と一緒に仕事をしていく中で新しいことを吸収している環境の中で担当していた1人の入居者様が体調を崩してしまい2日間ほど38度の熱が続いたことがありました。
高齢であるため若い人に比べると免疫力が低いことは誰でも理解している常識だと思いますが、入居者様のご家族に病状をご連絡した際に「もっとしっかりと管理してくれていたら体調を崩さなかったのではないですか?介護士として失格ではないですか?」と言われたことがありました。
介護士は24時間つきっきりで一人の入居者様をサポートする仕事ではなく、1つの施設で十数人分の食事や介護などをその場の状況に応じて対応している仕事になります。
体調を崩してしまったことは残念ですが、病気を予防する手立てとして日頃からアルコールスプレーで机を清潔に保ったり、入居者様の体温を毎日測定し体調管理は行なっていました。しかし、急な流行病などあれば予防していても完璧とは言えないものです。
病気でもなく、怪我もしない中でしっかりと管理が行き届き問題が起こっていないときは「当たり前」と入居者のご家族から見られているところは少々辛く感じます。やはり「ありがとう」という言葉をもらえると介護士として仕事に達成感を感じることができまし、もっと入居様のサポートに力を入れようと自然と気持ちが前向きになります。
みんなのコメント
0件ぐびぐび
2019/10/7自分の親が、そーなって、自分でどーにも出来なくなって、頼って来てるのに理不尽な利用者が多い。
そこまでゆーなら、自分の親なんだから、自分の所で見ろよ。
施設に預けたら預けっぱなしで、何もしない家族のほーが、そーゆー事ゆってくるよね。。。
自分の親の今の状況もわからず、文句だけゆってくんな。です。
嚥下が悪いのに、餅持ってきて食べさしたり、パサパサのパン食べさしたり、、
殺したいんですか?
そりゃ、熱出すわ!
そんな事も分かってないんだろーが!トモサー
2019/2/15認知症のおじいちゃんに、叩かれたり殴られても、家族は謝罪なし。昔から、DVあったとの事、利用者は守られて、スタッフらは、守ってくれない
なろ
2018/12/15でもそれでお金を貰ってますよね?言われて当然だと思います!嫌なら辞めたら?
- なっきー2020/4/16
お金払えば何してもいいなんて決まりはないんですが、何様?
ゆーすけ
2018/8/2もっと経験を積んで一人前になってから書いたほうがいいよ。
- あーる2019/4/8
もっと身体鍛えて風邪をひかない一人前になってから施設利用したらいいよ
- ゆーすけ2018/8/2
連絡も欲しくなくとやかくも言われたくないために、月払いの料金以外に、ドーンとまとまったお金を家族が施設に渡して、これでよろしく、と丸投げする家族も時折いるそう。
そんなのは言わず、愚痴みたいな話ばかりだな。
まあ代金ドーンは、それなりの高級施設らしいが。
低級な施設に雇われる人も、それなりに低級なはず。 - ゆーすけ2018/8/2
そりゃそう。
看護師は専門職で、専門学校をえて厳しい訓練もえてなる。
尊敬もされ、なりたい者も多く、男性からの人気も抜群。
かたや介護士は、一番なりたくない職業のトップ。
なってる人は他の職にあぶれた人と世間では見られている。
ここでどれだけ反論しようが、世間の判断は変わらない。
たこいち
2018/7/15「介護士として失格」介護職を責める言葉としてよく聞きますね。職業としての資質を責めればプライドに触れて響くだろうということですね。
相手は分かっているかも知れませんよ。数十人を数人で見なければならないことくらい。ですから、その数十人の中でも自分の親は特に大事に扱ってもらって、問題を起こさないでくれれば(入院になると家族が病院に行かなければならないですし費用もかかりますから)いいなと思っているのかも。
そのために「介護士として失格」とあなたのこころに突き刺さる言葉をあえて使っている可能性が考えられます。だって入居契約のときに勤務体制は説明されているはずですから。契約担当者や相談員などがまともなら。
あまりきにせzたこいち
2018/7/14認知症の言うこと真に受けて怒鳴り込んできたとか結構みてきたけど
酷いのだと偽弁護士使って金銭要求してきた家族とかいたよ
日弁連とかで検索してヒットしなかったのもあって色々突っ込んだら
来なくなったけど施設利用料は未だに踏み倒して支払って貰ってないですたこいち
2018/7/13認知症ですから、何れは心肺も機能しなくなります。
食事すら出来なくなるので、入院して経管栄養で延命措置をするか、自然に任せて、尊厳死を迎えるかのどちらかですね。
医師とよく相談をしながら、ご家族に委ねられていますので苦渋の選択と決断を迫られます。たこいち
2018/7/13ありますねぇ。認知症の人の言うこと真に受けてここではご飯もまともに食べさせないんですか!って怒鳴り込んできた家族いましたからねぇ。
しかも医者から説明しても、うちの親は認知症じゃない!頭のおかしいやつ扱いするな!って全く話し合いにならなかったらしいですし。流石に特殊すぎて入所一月経たずに退所していただきましたが、、、たこいち
2018/7/13老人が勝手に熱出しただけで介護士の責任になって責められるのか・・・
クレームをスルーする技術も必要だな
この場合は家族が明らかにおかしいたこいち
2018/7/12介護の仕事に意義を感じている人が居るからこそ、介護業界が成り立っている。
但し、生活が懸かって働いているので、過重労働の上、低賃金で離れて行く人も少なくは無い。
結果的に、介護でしか働けないという、低いれべるな人たちしか残らずに、
れべるの低い人たちの温床と化している。
悪循環。
この様な人たちに、利用者の心の支えや生活を支える、介護が出来るとは到底思えない。
それが今の介護業界の現状です。- ゆーすけ2018/8/2
そう、仕事と割りきりさっさと難なくこなす有能な人は、あちこちから高給で引き抜かれてるよ。
そうじゃない人ばかりここで四の五の愚 痴 ってるだけだから、みんなまともに取り
合わず逆に 見 下 だすだけ。
有能で引き抜かれた人はここには来ないだろうな。
たこいち
2018/7/12みながみなでは無いでしょう
家族側から見れば、それはそれは、介護士の仕事ぶりに不満を抱くことも多々あります
また、一般企業会社員から見れば、仕事ぶりに信じられないと思うことも多々
まだまだ閉塞的な業界ゆえ、言い過ぎる家族ももちろん居るでしょうし、
作業内容やレベルのばらつきが、そういったことを生み出す原因ともなっているのでしょう
一般的に見れば、医療、介護業界は特殊
どう特殊かといえば、社員のレベルが低い事が多い
原因は、第三者照査機関が無い事や、雇用形態等にあるのでしょうが- ゆーすけ2018/8/2
レベルがひ く いから、
給料も安いんだよ。
たこいち
2018/7/11だって施設目に見えない所で身体拘束するし、人手不足だから放ったらかしにするもん。ただそれだけ
- ムンクス2018/8/2
聞いてる文章じゃなく、ただ一方的な愚痴でしょう。
だからまともに聞かない人も多いのでは。 - たこいち2018/7/11
確かに、病棟などの患者は治療もしていないのに、食堂や休憩のフロアで車イスに拘束帯をしている人もよく見かけます。
これは何でか?つまり、転倒の防止や徘徊を防ぐためだけに行っている。
看護師も人手不足で見守り切れないので行っているという事。
治療に危険が伴うという事に託けて、身体拘束を行っています。
なのに、介護施設等では公には認められていません。
たこいち
2018/7/10ありますね。
風邪を引いたら薬なんか今まで飲んだ事ない、なんで薬飲ませるのか?
と言われた家族。
金銭的に不安があり、布団などもせんべい布団でかけ布団も年中タオルケット。服も破れてヨレヨレで厚手のものはない状況。
冷房や暖房で対応するにも限度がある。
面会によく来られる家族が、
うちの母は基本外出しないでください。
高齢ですから何かあっては困ります!
と外出レクを拒否。
車椅子利用者が多く、職員がほぼほぼ総出ででないと外出もままならない中、その人のために居残り職員を組まないといけない(絶対見守りには来ない)。
10月くらいにうちの母はは寒がりなのになんで厚着をさせないのか?と怒り出し、指定の厚手のベストとダウンを着せるのよう指示される。
などなど
首を傾げたくなるご家族の方がちらほらいらっしゃいます。- たこいち2018/7/10
これからは介護される側の家族も、最低限の知識と言うか、ルールくらいはきちんと把握しないといけないですよね。
介護士も、他の業種と何ら変わりなく、それを仕事として受け止めているし(確かにしてやってると勘違いしてる介護士もいるが)、入所、通所関係なく、介護を受けるとはどういう事なのかを考えるのは、家族側にも理解が必要なのですよね。 - たこいち2018/7/10
具にも付かないような事を並べ立てて、それに対してもう少し論理立ててモノを言ってほしいというのがそんなに行けない事なのですかね。
寧ろ正論のように思えてならないですよ。
正論を捻じ曲げるのかね?
たこいち
2018/7/9先輩はフォローしてくれなかったですか?
そのようなやり取りも込みの仕事ですよ?介護の仕事だけじゃなくて、サービス業は理不尽な事にも対応していくものです。そうなった要因と結果を述べる手法を、まだ1年の人に先輩はアドバイスくれなかったのですか?もしかして、一緒になって利用者家族の悪口を言っていたのではないですか?
私は、スタッフからの方が理不尽を感じます。- ムンクス2018/8/2
意見を聞いてる書き方ではなく、一方的な愚痴を書き並べてるだけだから、真剣に見ない人も多いでしょうね。
- たこいち2018/7/9
職場の中だけでは知識や考え方が偏ることもあります。
サイトを利用して多くの意見や考え方を聞くことは大事だと思いますが…
たこいち
2018/7/9金払っているんだから当然っていうご利用者やご家族の態度は切なくなりますね。
気になったのはそちらの有料ホームは相談員はいないのでしょうか。あなたが新人相談員だったのでしょうか。介護士ですよね。
新人介護士に直接ご家族への連絡をさせるのが理不尽だと感じました。色々な反応をするご家族が居る中で、新人介護士を矢面に立たせるのはどうかと。もちろんそのようなご家族がいることを学ぶのも必要ですが、その言われ方ではあなた個人への攻撃になってしまいます。あなたが発熱の原因でもないでしょうに。本当に理不尽で不愉快な思いをされましたね。- ムンクス2018/8/2
税金で補助された介護費から大半のお給料をもらってる、一人前にも満たない介護士も、税金やお客様に感謝しないといけないですね。
- ゆーすけ2018/8/2
ほんと、有能な介護士は、全て仕事と割りきり、難なくさっさとこなすから、あちこちから引っ張りだこで高給で引き抜かれてるよ。
そんなのに無縁の介護士がここでつまらない事で愚痴るだけだから、見下されて当然。
有能になり、あちこちから高給で引き抜かれるくらいの介護士になりなよ。
たこいち
2018/7/9家族として最低です
うちの施設でも高熱を出す入居者は
いますよ、いくら気をつけても
無菌室じゃないのだから空気感染は
避けられないです
そこまで完璧を求めるなら自分たちで
介護すればいいだけ、我々はあくまでも
家族が出来ないから代わりにやってる
それすら理解出来ないなら他の施設に
行ったらいい
と同時に、クレームも仕事の糧として
こう言う家族もいるんだって事を
施設全体で共有して対策をこうじる
必要もあるかと思います。- ゆーすけ2018/8/2
クレームも仕事の一部と割りきって難なくさっさとこなす有能な介護士はあちこちから高給で引き抜かれてるよ。
そんなのと真逆だからこんな所で愚痴ってるだけ。
負け犬の遠吠え。
有能な介護士になりなよ。
たこいち
2018/7/9お気持ち、わかります。
ご家族が、介護出来なくて、施設に入れているのに、理不尽なクレームつけるくらいなら、最初から家族さんが介護するのが一番良いですからね。- ゆーすけ2018/8/2
利用者の皆がクレームを言う訳じゃないなら、言ってる者に言えば?
ここで関係のない者にまでつまらない愚痴を聞かせるな。 - たこいち2018/7/9
>安い給料でクレームも嫌なら、さっさと別の仕事に変わればいいのに。
仕事を変わればいいと簡単に言いますが、利用者の家族皆がクレームをいうわけではありませんので・・・
なんでいつも簡単に辞めれば?といったコメントが必ず出るんでしょうかね。
簡単にやめられるならここに相談なんてしませんよ。
次元が違います。
たこいち
2018/7/9ご家族と信頼関係がないと難しいですよ。
関連する投稿
- たこいち
うちの施設では、内服介助の際、スプーンや、フィルムケースを使用して、落薬防止に努めてますが中々なくなりません。他によい方法があれば教えてください
職場・人間関係コメント14件 - たこいち
前から思っていた事なんですが…。 風邪で一日休んだだけでも「ご迷惑かけました。」と菓子折りを持って来るのが、あたりまえの風習になっています。(介護職員の間のみの話です) 急用で早退した時も、遅刻した時も(早朝、苑に連絡済み)、急な忌引きでも。菓子折りを持ってきます。 いつから、誰から始まったのか? 入職1年足らずの私は疑問です。 先輩(入職5年)に聞いたら「ずーっと前からみたい」との答え。 「ご迷惑かけてすみません」の言葉だけでは駄目なのでしょうか? おかしい?と思っているのは私だけ? もし会議とかで意見を言ったら「輪を乱す」とか言われドン引きされハブかれてしまうのでしょうか? (おちおち風邪も引けないわ) 皆さんのところでは、こんな変な風習ありますか?
職場・人間関係コメント25件 - たこいち
「おっかあ(奥様・入院中)の所へ行く」と玄関から出てしまう。 職員が飲み物・タオル・帽子を持って付き添う。 2km先の公園で一休み。 職員、施設へ迎えの電話。 施設に到着。 車から降りない。 3時間かけての説得。 ただ認知症なので話が堂々巡り。「騙されて連れ戻された!」とご立腹。 最終的にナースが眠剤を使用。 1週間に3回もある。雨にも負けず、風にも負けず…。 週1で奥様のお見舞いに行く。 担当のケアマネは「介護の仕事でしょ」と知らん顔。 ただでさえ人手不足なのに…。 一点集中型(なんて言葉は無いけど)の対応策って、ありませんか?
認知症ケアコメント23件