みんなのコメント
0件かぼす
2023/5/16エゴ以外のなにものでもないです。
命あるもの自力で生きられなくなったら自然淘汰されるべき。それが本来の地球上の生物の姿。延命は、偽善者が表向きもっともらしい事を言っておきながら実際は己の利益のために行う行為。あおみるきー
2019/11/29思うだけならいいと思いますよ。
でも、お母様が延命を望んでいないのなら、尊重するべきです。
それを無視して、長生きさせる為の措置をするのはエゴです。本人のためではなく、自分のためですよね。
一緒にいたいと思う気持ちはよくわかります。それなら、残り少ない時間を精一杯そばにいてあげて下さい。たこいち
2018/6/1延命治療とはどんな処置をするのか本人が希望しているのか、それを装着したらどうなるのか、その辺残された家族が具体的に話合って慎重に判断するべきだと思う。その時は動転して医者に勧めるがまま装着して、後に後悔するのは家族なのです。
たこいち
2018/6/1延命治療は近所の目を気にしたエゴです。自分はやりたくない延命治療をなぜ親につけるのか。親に年金が沢山入る家族は、延命治療を希望する家族が多い。
たこいち
2017/11/25本人の希望通りに。
たこいち
2015/6/27いろいろな管に守られて・・・そのほうがつらいと思います。見ている私もつらいです。家族の世話になっているつらさも理解してあげなければ・・・人生の終わりではなく、旅立ちと思ってあげてください。
たこいち
2015/4/13お母様は病院ではなく住み慣れて我が家で家族に囲まれながら最後の時を過ごしたいのかもしれませんね。
本人が延命措置をして欲しくない思いがありますから、一番、尊重しなければならないのはお母様の気持ちだと思います。
苦しみが長く続くよりも家族との時間を大切にしたいと言う思いがあるならその事にエネルギーをつぎ込むべきです。
エゴでも良いと思いますよ、延命して、それ以上の幸福を貴方の行動でお母様に与えられるなら良いと思います。
結局施設に預けていて職員に介護は任せきりで面会時間もすくないなら延命をあきらめてリビングウィル(尊厳死)であるがままを受けいれることも必要です。医療機関や介護機関に相談して、リビングウィルの看取りについて話されることも考えてください。
そしてお母様が亡くなった際に精神的支えになってくれる家族、友人、もしくは病院の関係者に話を聞いてもらい心の穴を埋めるような会話が必要です。生卵
2015/4/5医療の現場を覗いてみて下さい。
食事も摂れず、点滴やチューブから栄養を受ける人たち。
脳血管障害で寝たきりとなり、意識も無くマグロのようにベッドに寝て寿命を待つが、なかなか死ねない人たち。
人として一番辛いのは死ねない事だと思います。
生きていて欲しいと願う家族、早く楽にしてくれと願う本人。
このギャップが、現在の超高齢化社会を招いています。
私も、質問者の母上と同じ意見で、絶対延命処置(人工呼吸器、昇圧剤、経管栄養)はして欲しくないですね。
医療の現場を知ってる人間は、ほぼ100%そう言うと思いますよ。
自分の事が自分で出来なくなり、食事も満足に摂れず、自分の意思を表現できず、なんて事になったら、下手に長生きしたくないですね。
病院や施設見学、あるいは、施設のボランティア等を通じて認知症老人、脳血管障害後遺症の方々の実態を自分の目で見て下さい。
そして、もし自分が同じ立場に立ったらどういう気持ちになるか、どうして欲しいかをじっくり考えてみて下さい。
お母様の気持ちが痛いほど理解出来ると思います。たこいち
2015/4/5石飛幸三氏の平穏死のすすめというのがあります。
ご存知かもしれませんが。
延命措置はその時が来たらまた確認されることになると思うので、その時にまた考えようと思っても良いのではないでしょうか。
人の心は揺れ動くものです。
それまでにお母様とよく話し合っても良いと思います。
エゴの問題ではないと思うんです。
人は皆、如何に生き、如何に死に向かうか、というところで生きているのだと思うのです。より良く生きることはより良い死を迎えることにつながるのだと思います。
お母様と過ごす今が充実したものでありますように。たこいち
2015/4/5↓この人間は最低の人間です。
延命治療をしなければ国の治療費削減の協力になる上に、家族も本人も延命治療にあてるお金がないとすれば、生きているのではなく生かされているという宗教心なんてただ空しいだけです。
意識もなくただ眠っているだけに見える患者でも見舞い客や見舞い客が話している事や態度など分かっていると思います。
延命治療を受けている人達を見ていて何かを私達が感じる事が出来る、ただそれだけでも意味がある事なのかもしれません。
虫けらの命でも全てこの世に生きている事の意味があるのだと言いますからね。
こいつです。たこいち
2015/4/5いろいろな意見があって 然るべきなのに。
最低の人間です。
と 投稿する人の方が 余程 最低で見ていて気分が 悪いですね。たこいち
2015/4/5私は、往生際が悪いので同じ状態になったとしても生きたいと切望すると思います。
たとえ、どぶ底にはいつくばってでも生き抜こうとするのが、生き物だと思います。たこいち
2015/4/5大切な人と少しでも長く一緒にいたいと願うのは誰しも当然のことと思います。
お母様が望まない延命措置をすることがエゴです。別問題なのです。
余命まで時間がなく、まきとさんご自身もお忙しいことと思いますが、許される限りのお時間で老人施設でのボランティア等、考え方を学ぶ機会はあります。これはご自身のためにもなると思います。
どうかお母様にとって有意義な時間が長く続きますよう。まきとさんが納得してお母様をお見送りできますよう。たこいち
2015/4/5他人だからこそ、その他人を見て客観的に延命はしないと考えられる。
実際、自分の大切な家族だからこそ、質問者様が悩むのは当たり前です。
たこいち
2015/4/5少しでも一緒にいたい。と思うのは当然の事です。
ここのサイトでも よく介護職の方?が自身の施設の中だけでの経験だけで、すぐ胃瘻は悪だと決めつけている事に違和感を感じます。
自分たちが見ている事だけが全てではない。
一介護士がどうこう 決めつけれるものではない。
質問者さんにアドバイスするとしたら、確かに施設には、ただ生き永らえさせられている高齢者が多いという事。家族にも見放され、ただ横になっているだけ。
こんな 思い、誰も望まない。
だから 質問者さんが、延命措置をとっても、最期まで見届ける覚悟があるか どうか?
それ次第です。
実際、その様な覚悟で家族が一丸となって面倒みられて いる人もいます。
その家族によりけり。
延命は確かに悲惨な状況を生む可能性が高く、避ける方が賢明ですが、だからと言って 全てが無駄、悪とは言えない場合もある事を知る必要があります。たこいち
2015/4/5我が身を抓って人の痛さを知るべきです。ご自身の身に降りかからないと理解が出来ないのは、幼い子供と同じです。
こんな大人が増えてきましたね。たこいち
2015/4/5綺麗事ではなく、自身の好きな人や家族や子供がこういう境遇になった時に、果たして同じ事が言えるかどうかですね。
そいうことにならないと現実問題、理解できない人間が多いようです。
↓この人間は最低の人間です。たこいち
2015/4/5延命治療をしなければ国の治療費削減の協力になる上に、家族も本人も延命治療にあてるお金がないとすれば、生きているのではなく生かされているという宗教心なんてただ空しいだけです。
意識もなくただ眠っているだけに見える患者でも見舞い客や見舞い客が話している事や態度など分かっていると思います。
延命治療を受けている人達を見ていて何かを私達が感じる事が出来る、ただそれだけでも意味がある事なのかもしれません。
虫けらの命でも全てこの世に生きている事の意味があるのだと言いますからね。たこいち
2015/4/5そんなことはないですよ。誰しも大事に思っている人をむざむざ死なせたくはありません。
ほんの少しでも、この世にいてもらいたいという気持ちはおなじですし、お気持ちは察し出来ます。たこいち
2015/4/5延命治療など個人的には無駄だと思ってはいます。
何かひとつでもメリットはあるのでしょうか??
自分も役にたたなくなってただ苦しいだけの人生なら安楽死したいと思うけどそんな法律はないので仕方なく生きてます。
ただ屍のように生きてはいても幸せも充実感もなければ死んでいるのも同じ事です。
自分自らが生きる権利ではなく本当に神仏に生かされているのだとすれば屍のようになっても意味のある事かもしれないし
このような事を考えはじめると永遠に判断がつかなくなるものですね。
関連する投稿
- たこいち
介護の質の低下とは? どういう所で感じますか? どんな事がありましたか?
教えてコメント80件 - たこいち
友人に誘われたところから始まったらしく、75歳になる母はどっぷりと宗教にはまっています。 別に宗教が悪いといっているわけではありません。 ただ少ない年金暮らしなのに高価な壺やお経本に本人にとったら大金となる額をつぎ込んだり、せっせと本部(?)まで通いつめている姿は目に余るものがあります。 将来介護が必要になったとき、または病気になった時に困るといっても一向にダメです。 同じような経験をされた方がいらっしゃったらアドバイスを頂きたいたいです。
教えてコメント9件 - やま丸
年老いた両親のことで悩んでいます。 父要支援2、母要介護2の状態ですが、父が全く母の介護を使用しないので去年母は施設に入りました。 もともとギャンブルとお酒が好きで浪費癖がひどいので私が両親の年金の管理をしているのですが、そのことで父と喧嘩が耐えません。 父と母が離婚しようと、父が好き勝手しようと一向に私は構わないのですが、心配なのが母の事です。 母は年間数十万円の年金生活なので、父の年金を頼りにしているようなものです。 なんとかうまく父がお金を独り占めすることなく、母に経済的なサポートがいくようにならないでしょうか?
お金・給料コメント6件