logo
アイコン
でめぽっぷ

心が狭いのか、努力が足りないのか、父親を在宅介護しだしてから、ずっと精神的に不安定です。介護度は2ですので、もっと介護度が重いかたを介護しているご家庭に比べたら、たぶんそんな大変じゃないのかもしれませんが、それでも自分にとってはもういっぱいいっぱいです…。
デイサービスなどが嫌いなので、父はずっと家にいます。それも自分がしんどくなる要素としては大きいと感じてます。
在宅介護で、ちゃんと家族を敬って、うまく介護している方は、どういう心づもりでやっているのでしょうか・。考え方とか何か変えたら、そういう人のようにちゃんといいかたちで介護できるものなのでしょうか。
先が見えないし、自分の老後まで心配になっています。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/5/22

      ある程度介護になれるまでは戸惑って大変でしたが徐々に慣れてきて介護生活が当たり前のようになりました、要介護2~5を行ったり来たり。ヘルパーさんに週3回来てもらいご飯を作ってもらいました。6年ほど家で介護してましたが、何とか看取ることができました。3ヶ月たちましたが寂しいですね、涙がポロポロ出ます。

      • たこいち

        2017/5/22

        B子さんとお父様の二人暮らしで介護生活だったら笑顔も失せて当然かと。
        更にB子さんが介護離職していたら笑顔が出るわけありませんし。
        また家が狭い場合にも在宅介護はしんどくなるでしょう。

        家族が多ければ多いなりに不満があるかと思いますが、思い詰めるところが分散されるし、文句を言い合える分、意外とどうにか介護生活をこなせたりします。
        あと家族が少なくても住空間に余裕があれば、それなりにストレスを発散できますので、どうにか介護生活をこなせるということもあります。

        どれくらい気晴らしというか、意識を介護から逸らせるか、でも大分違ってきますから。

        介護度が3になったら特養がある、というか特養に入所させる、と心に固く決めるだけでも良いかもしれません。在宅は3までだ、と思いきれば、在宅介護のゴールを設定できますし。

        大事なのは人と比べないことです。
        もし仮にB子さんに対して「うちでは笑いが絶えないの」と笑顔で介護生活をしていると語る人がいたら、まあ、それは見栄っ張りの眉唾話と思っておいて良いかと。
        ま、あんまり気に病まないことです。

        • たこいち

          2017/5/22

          心に花を持つ事。
          それには見聞を広める必要性があるという事。
          外出が困難な方も居ますが、映像や画像音声、親しい方などの来訪者も一つの手段と言えます。

          • たこいち

            2017/5/22

            介護の仕方は人それぞれ。親が介護が必要になったからといって、それまでの親子関係が急にリセットされるわけではありません。今までそれほど敬っていなかった場合は、介護が必要になっても敬えませんよ。人間そう簡単に変わらないので、自分の出来る範囲で程々に、出来ることをすればいいと思うますよ。

            • たこいち

              2017/5/22

              在宅介護をしていましたが、敬ってませんでしたね。
              もうこんなになっちゃって、どうしようもないよね、人間の残りかすみたいなもんだ、と思って扱ってました。
              かなり手抜きするところは手抜きして、それでいけなくなっても自分の責任じゃないもんね、押し付けてきたやつらも悪いよね、とへらへら介護してました。
              自分が気負いすぎてぶっ壊れちゃうよりなんぼかましです。
              まわりに言わなければいいだけのことです。

            関連する投稿

            • アイコン
              たこいち

              私35才、旦那40才、姑68才。私は今、一人目を妊娠中です。 姑の貯蓄が0なんです。資産もありません。 姑は今まで旦那に養ってもらい、旦那が出ていくと、働かずに自分の親が残したお金を切り崩して生活していました。そのお金も底をつくと、お金がないと騒ぎだし、息子である私の旦那を困らせました。それでも働かず、息子がいい加減に働けと説得して、やっとパートを始めました。今はパートのお金で生活していますが、貯金もせずに、美容品にお金をかけたり、いらないものを安いといい買っています。 息子には、75までしか働けない。と言い、お金を出せと言ってきています。年金も厚生年金に入っておらず、8万しかもらえません。息子のお金をあてにし、貯金はしない、美容品にお金はかけるでやりたい放題です。 自分の稼いだお金だから、好きに使っていいだろうと言う始末です。ろくに働きもせずに生きてきた姑を私は助けたいとさえ思えません。少しでもお金を貯金して、迷惑かけないようにするならまだしも、貯金もせずに働けないからお金を出せと言うのは許せません。 私達が結婚した時も、お金がないから私はあんたたちに何も祝ってやれないと言われた始末です。 こんな姑に絶対に汗水垂らしたお金をあげたくないとずっと思ってきました! こんな風に思う私はおかしいですか? お金をくれるのは当たり前、息子が出せる額がここまでと言っても、足りないと言い、息子に兄弟に出すよう息子から言えと言う始末です。 私は姑が尊敬できないし、お金を出してあげたいとも思えないし、憎いです。 こんな風に思う私は冷たいですか? 私も父子家庭ですが、父は貯金もしてほそぼそと暮らしています。そんな父を見習ってほしいです。

              お金・給料
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              386
              コメント5
            • アイコン
              たこいち

              今、特養でも個室になって年金が少ないものは子供の援助がなければ入れない事が多いみたいですね。 でもケアマネが生活保護受給者は有料に入れるって言っていてびっくりしました。ケアマネも理不尽だと思うけど制度上入れるから腑に落ちないが、有料を紹介することがあるらしいです。 絶対におかしくないですか!? 意見が言える立場の人が国にでもおかしい事だと訴えるべきではないでしょうか。 私みたいな何の発言力もない一般人は、所詮こんな場所でしか発言できないことが腹ただしいです。

              お金・給料
              コメント10
            • アイコン
              すきねこ

              子供がいますので、自分たち親がしっかり健康でいることが一番大事だと思っています。 子供たちが自立していったあとも、今度は自分たちの老後が待ち構えているわけですから、できれば老人ホームのお世話にならないような暮らしをしたいと考えてます。 昔はそんな健康のこととか考えずラーメンの食べ歩きだとか、旅行でおなかがちぎれるほと食べたりしてましたが、今はとにかく「体にいいもの」を食べるようにし、子供たちにも食育をしてます。ただ周りの40代の同世代の方がたは、それほど気を使っていないみたいなので、老後要介護になったり、意外に短命なんてこともあるのでは…とも。 今の高齢者は長生きですが、別の世代も長生きするとは思えません。

              雑談・つぶやき
              コメント2

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー