logo
アイコン
ぜっとん

先日、私が担当していた入居ささんが亡くなられました。
その後、家族(息子さん)から食事に誘われています。
そこで上司に聞いてもらえますか?といったところ、上司は本人が問題なければ行ってもよいといわれたとのことです。
この場合どうするのが賢明でしょうか?

みんなのコメント

0
    • ぜろいち

      2019/10/10

      行きたい気持ちが少しでもあるから悩むのでしょう?
      自分だったらプライベートの時間を使ってまで行きません。
      何を言われるか、誰に見られるか…。
      問題がなければ?
      問題って何?
      どうするのが賢明かって…。
      人の意見に左右されず、自分の頭で考えましょう。
      行きたいのか、行きたくないのか…。大人なのですから。

      • ぷらんちゃ

        2019/10/9

        食事だけならいいけど、その先はチョット勘弁してほしいなー

        • つのごろう

          2019/10/9

          噂とは、ネット以上にこわいものです。
          人の口に戸はたてられない。そのとおりですよ。 断りましょう。
          私も何回も誘われましたが断ってます。

          • ぼっち

            2019/10/9

            何度かご家族に食事に誘われたことがあり1度だけ行ったことがあります。
            ただ、娘さんでした。似たような職業に就いてらして、面会に頻回に来ていて、ボランティアでレクをやってくれたり、身寄りのない利用者様に衣類の提供してくれ、業界内の研修情報なども教えてくれ、普段から家族以上の関わりを施設としていたご家族です。

            その方とは利用者様がなくなる前からメール連絡をしていましたが、亡くなった後も連絡は取り続けていて今は良き友人となっています。

            • さっつん

              2019/10/7

              恐ろしすぎて行く気になれません·····。

              • セリナ

                2019/10/6

                嫌なら行く必要ありません。丁重にお断りしてください。

                • うましかお

                  2019/10/6

                  話が膨らんでいくので、やめたほうが良い。 お気持ちだけと言って、断る。住所などは絶対教えないこと。介護職員の鉄則ですよ。

                  • おしゃとも

                    2019/10/6

                    食事しない方が良いですよ。
                    人の口に戸はたてられないと昔からいいますよ。
                    お礼がしたいと言いながら、あの施設の職員は、誘ったらつき合うよと、無いことまで羽根をつけ飛ぶものですよ。
                    今の世の中なにがあるかわからない。会社どころか、あなたがなんと言われるかわからないですよ。
                    私は、何回も何人にも誘われましたが、お礼だけ言ってことわりました。

                    • ちか

                      2019/10/6

                      嫌でなきゃ食事したら。

                      • とに

                        2019/10/6

                        行きたいから、悩むのでしょう!

                        • はななん

                          2019/10/5

                          「行ってもよいといわれたとのことです」ってことはあなた自身は上司に確認していませんね。まずは上司に事実確認をしてください。
                          その通りとの返答があってもお誘いはやんわりとお断りするのが賢明です。

                          • ゆつぷよ

                            2019/10/5

                            私も経験ありますが、必ず上司に報告し許可をもらって食事をしました。家族の気持ちを大事にしたいので断る理由はなかったです。ただし、1度きりです。家族との関係は大事ですが親密になりすぎると他の家族との公平性の問題も出てくるので家族に「1度だけならいいです」と返事をしました。施設の方針もあるので良し悪しはわかりませんが、上司の許可があれば良いと思います。

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            まゆち

                            大そうな話になりますが、今の高齢者も、その前の高齢者も、皆が礎と成って来たから、今日があるのです。 我々が子供の頃に、現役で働いて来て納税もして来た、そのまた前も全てにおいて。 未成年の頃に、散々その恩恵を受けてきたのです。 特に義務教育も、育児保育も、今の高齢者たちの納税でもあり社会保障で賄われてきたのです。 そういう事を知る必要性があります。 根本的に、親が居なければこの世に自分も存在しません。 社会保障も同様に、子供から成人になり順番に賄う事を巡るのです。 そうして永続的に循環するという、事に繋がるのです。 これらを踏まえて、介護の現場では皆さんはご苦労かと思います、心身ともに疲れるし、我儘な人もいます。 しかし、それは介護と言う職業を選択した、自己責任もある。 強制労働でも無いし、自分で辞めて他の職業にも就けます。 自分の人生は、自分が選択して決める事なのです。 良くも悪くも。 ただ、その自己責任を放棄して、自助努力も無しに何も解決もしないし、前には進まない。 最も悪いのは、他人のせいにする事です、社会のせいにする事です。 自分で選んで入職して来たのですから、誰のせいでも無いし、自分で方向性を決めて進むべきなのです。

                            雑談・つぶやき
                            コメント15
                          • アイコン
                            むかきん

                            高齢者は、介護職員より皆さん年上がほとんど。自分より世間から恩恵はうけてるから、生きてるんだと思う。年とったら、あちこち傷んできて動けない人を、介護するのは、自分の仕事だから、わりきってやってますが、レクとか、風呂とか、掃除もやるし、体調変化あれば、すぐに、看護師に報告するし、身につけたスキルは、提供しているのに、なんで、それ以上求められたり、介護する人に八つ当たりしたりする人がいるのは、何故ですか?そういゆうひとは、介護される資格が、ないように、思います。必要以上にメイドのように、求めてくる人もいるし、レクしたり楽しませて、下の世話、ちゃんと、やってるのに、なんで、暴力ふるったり、暴言はいたりする人が、いるんですか?風呂拒否したり、おむつ交換嫌がったり、困ります。こういゆうかたは、施設向きではないように、思います。団体生活が、できない方は、高齢者でも、一社会人としては、外れてると思うし、精神疾患があるなら、その管轄にいけばよいのに、手に負えない高齢者がいるおかげで、職員は、すぐやめてしまうので、こここのところを、根本からかえてほしい。社会性がないなら、独居で、いてほしい。介護職が、かわいそう。

                            職場・人間関係
                            コメント7
                          • アイコン
                            ばるご

                            先日静岡市、社会福祉法人ライトが3施設、計160床を閉鎖する説明会があり、理由は人材不足、新規入居者の受け入れ困難、資金繰りの悪化 家族は急な転居先探せない 職員は給与未払いを心配 取引先は物品納品停止決定 実際に今日現在では、給与未払い、食事の提供、おむつなどの供給ストップがあるそうです。 静岡市は、閉鎖するのであれば介護保険上、利用者に継続的なサービスを提供できるように事業所はするべくだと。 ところが一転して、静岡市は所在地は愛知県岡崎市の管轄で静岡市では無いと主張している さて、閉鎖の時期は明確では無いが市にし申請しており、閉鎖はまず間違いない。今月末かも知れないし、年内一杯かも知れない。 実際に給与未払いがすべての施設で生じており、働けばタダ働きが続く。 物品納入がストップしている施設は、在庫がなくなり次第、利用者のおむつも替えることが出来なくなる。 食事供給のない施設は、施設が現金取引で納入してもらうか、最悪食事無しの施設となる。 当たり前だが、人手不足でまともに回っていくはずもない。 静岡市は、岡崎市の管轄なので関係ないみたいなことを言って逃げている。 市、利用者家族、職員、取引先、施設は、皆自分の都合を優先し勝手に動いて、職員はほぼ無人になり、大袈裟だが残された入居者は廃墟に住まざるを得なくなる。 今日現在での事実だが、皆さんが介護職員としてその施設に勤務していると仮定して、どう思い、かつどうしますか? 給与よりも利用者を守ることを優先する人もいれば、説明会聞いたとたんに退職する人、次の日にシフトに関わらず無断欠勤する人、一旦出勤するが介護はしなくて様子見行くだけの人 事実上倒産しないと雇用保険手続きできないので待っていられないし、独身男女、年齢、家庭のある無し、様々な思惑で行動すると思います。 私はその施設の近隣で働いてます。 気になったので、ピックアップしてみました

                            お金・給料
                            コメント16

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー