logo
アイコン
花ちゃん

とにかく動かない、古いので口だけは強く自分より下の介護士を動かす。それについて行く方々もいて、何だかこんな職場つくづく嫌になりました。真面目に働いていても、国の補助金は動かないスタッフに行く、悲しい現実です。
皆さんの職場は、ちゃんと働いているスタッフに国の補助金は行ってますか?

みんなのコメント

0
    • ヤッシー

      2020/9/14

      介護の世界は、不公平が当たり前です。いつも椅子にどっしりと座っている介護士、動かないです。お喋りもしてます、責任者が来るとすくって立ってうろうろします、マンガのような光景です。
      そんなのにだまされている責任者、加算をその介護士に付けます。介護職のあるあるでしょう!

      • もんちゃん2020/9/17

        私の施設にもいるいる(笑)

    • 花ちゃん

      2020/9/12

      皆様、コメントありがとうございました。
      意外に、処遇改善等に不満が少なかったのには驚きました。管理者等が、不満のないようしっかり職員に支給されているのでしょうね。
      それと長いスタッフって、どちらかというと悪い職員の方が残って行くように感じてますがどうなのでしょう?
      私も今の施設7年目になって中堅になり、トピ内容のようなことを感じるようになりました。転職は、たぶんどこも同じなんだろうなと思って考えていませんでしたが、あまりにも理不尽に感じたらそうしようとも考え始めてます。

      • 花ちゃん2020/9/12

        その加算をトピ内容の方はもらってます。一人の10年介護福祉士を決めればあとは、条件を決め例え介護福祉士でなくても支給する。
        主に長いだけで、介護福祉士でもなく仕事量も毎日半分程度です。
        10年介護福祉士の勤務実績があっても、トピ内容の方々にお金廻されれば、それこそなんの為の加算かは分かりません。

    • ぎんぱぱ

      2020/9/12

      そんなのを雇ってる経営者が悪い。
      ましてやそんなのがリーダーや主任なんかになったらその職場は地獄と化す。
      汝を滅するは動かない古株口だけ一丁前なり。

      • モスラ2022/9/27

        うちの施設のサ責、リーダー、サブリーダーそんなのばっかり。まともなケアマネ(現場に入ってよく動き、利用者うけがいい)をみんなでいじめ倒して辞めさせた。もうおわり

    • うーさん

      2020/9/12

      その人がリーダーとか主任とかなら、後続が育たないから的な感じで見守ってるだけかもですよ。まぁ、上の方が気づいててもそのままにしてるなら転職をオススメしますわ。

      • あやねる

        2020/9/12

        いましたよ。退職しましたが。口だけで動かない人。私、わからないので、ちょっとやっていただいてもいいですか?って下手に言ったら、私、ちょっと腰が痛いから、今度ねと。私も、言いました。肩が痛いので、痛いのは同じですね。それでも、見せていただけないのですか?って言ったら、舌打ちされて、やって見せてくれました。同じやり方をね。
        下手にとってみたらどう?

        • あやねる2020/9/12

          教えてください、と、下手に取れば?
          それが、素直に、なんで動かないで、命令しているだけなのですか?って、聞いてみたら?私だったら、聞くね。

        • 花ちゃん2020/9/12

          そういう感じな方でなく、女ジャイアンみたいな方です。私も一応その方の言うように仕事してますが、私だけ動いてその方は動かないです。他の介護士も動かされていて、何か不公平な感じです。

      • アリエル

        2020/9/12

        その方の言う事聞かない、無視してみてはどうですか?烈火の如く怒るでしょうね。つまり、それだけの人なんですよ。
        でも、補助金が行くのはくやしいですね。

        • きさらぎ2020/9/12

          だから、言いなりになってしまうのです。言うことは言わないと。仕事ですからね。同じ給与、いただいているのです。

        • 花ちゃん2020/9/12

          勿論言い合いにはなりますが、結構疲れるものです。たぶんそれが面倒だから、皆、言う事聞いているのかな。長い方って良い悪いは別にして、それなりに戦って残って来た方です。良い方が残るようにするのが、責任者の仕事なのでしょう。

      • いけぞ

        2020/9/12

        この補助金って処遇改善手当のことかな。
        これは事業所が分配方法を決めるので、
        事業所によってマチマチでしょう。
        平均的に配ったり、考課表により分配率を
        変えたり持っている資格で変えたり
        色々だと思います。
        中には看護師に配ったり事務員に配る
        所もあるので平等性があるのかどうかは
        微妙なところです。
        その前に現場の問題点を上司に報告して
        改善してもらうほうが先だと思いますよ。

        • いけぞ2020/9/12

          処遇改善加算は介護職全員に行き渡るようにとの
          通達なので貰えないって事は出来ないでしょうが
          分配率の差はあっても良いでしょうね。
          但し、判断は上司なので話し合うしかないですよ。
          因みに当施設では管理者は処遇改善手当は貰えません。

        • 花ちゃん2020/9/12

          そうですね、もらえればラッキーで何も言わないでしょうし、納得してなくもらえていない方がどれくらいいるかでしょうね。
          もし、トピの方がもらってなく私がもらっていれば、納得の仕事量なのですが・・。

      • いちりん

        2020/9/12

        介護は公共事業であり、国が色濃く絡む公的保険事業でもあります。
        なので、うそ偽りが多い。
        話は変わるが、宝くじの話。
        本当に、1等3億円とか6億円とか支払われていると思いますか。
        今は、みずほ銀行ですが昔は勧業銀行の元行員が、実際に支払われた事は無いと暴露している。
        末等とか、せいぜい100万円程度は支払いは在るが、3億とか6億なんて高額な当選金など支払われていないと言う。
        もと勧業銀行の行員が暴露している。
        宝くじは、所管が総務省。
        政府や各自治体の、公共事業の資金集めでもある。
        なので、うそ偽りが実在している。
        誰も、高額当選者を事実確認も出来ないし、見た事も聞いた事も無い。
        もと行員の証言ですから、ほぼ間違いは無い。

        • いちりん2020/9/12

          因みに、アメリカなんかは高額当選者を公に公表しているが、銃社会の怖いアメリカで何でそんな事が出来るのか不思議に思った事はないですか。
          それは、うそ偽りであり、一種の宝くじ販売促進のパフォーマンスに過ぎないのです。
          アメリカも公共事業の資金集めに使うし、世界中の宝くじは皆同じなのです。
          高額当選者など、存在しない。
          外国人の役者などを使い、恰も当選者に仕立て上げているだけなのです。
          主にイギリス人が多いと聞きます。
          世界もアメリカも、この日本も同じです。
          政府の資金集めに、お金を使わされているだけ。
          トトも同じ。

    関連する投稿

    • アイコン
      ぼんべろ

      今の高齢者は厳しくしたほうが良いと思いませんか?                           戦争もやってくれてるし、私達の時代みたいに介護職の経験もしてないから大変さが、わからない。当たり前、メイドのように扱う。でも、今の高齢者がいなくなって、次の高齢者が来る頃には、介護職経験者だったり、施設で、仲良くやるのが当たり前の時代になるから、その時の高齢者には、やさしく対応はいかがですか?                                        ぃまの高齢者は、比較的、嫁が見るのが当たり前とか、娘にみてもらおうとか、気持ちあって、施設に来ても、追い出された感が、強い方があおますし、自宅などでなくなる方が殆どだった時代の後で、ディとか施設は、オニューなんですよね。                                         こんなに、盛んに、なっても、なかなか介護してない方がいきなり、知らないとこきて介護される側になったら、今の私達のような、価値観は全くもちあわせていないと、思うし、優しくしたらしたで、大変なわがままに、なり周りの人の迷惑に、なってる利用者は、実際いますし、召使みたいな、扱いするのは、おそらく今の高齢者くらいだと思います。                                        ちょうどこのあたりの時代の方が一番介護しにくい方々に、思うのですが、だからお金が安いとかいろんな事で、 悩み苦しまれてる介護職が、たくさんいるんだと思います。            原因は、今の高齢者にあると思います。厳しい時代を生き抜いてきた方々だからこそ、若い介護職員とは、価値観のズレはかなりあるし、そのくせ介護職員とはかかわりたくてしかたないし、困ったものだと、思います。             今の戦争受けられたりした高齢者がいなくなれば、もっと介護業界も楽しく働きやすくなるのではないでしょうか?

      職場・人間関係
      • スタンプ
      305
      コメント12
    • アイコン
      ありぱん

      お世話になります、よろしくお願いします。 80歳の母の相談です。今年6月にアルツハイマー型認知症の初期と診断を受け 薬を飲んでいます。 (医師にはお願いしてアルツハイマー型認知症であることは伏せて頂いています。 脳の血流が悪くなったので 今まで以上に注意して生活してください、と言って頂いてます) 私は近所に住んでいます。 母は身の回りのことは自分でできますし 記憶も定かで計算などもしっかりできますが 虫が出る、泥棒が入るといった妄想があります。 (お母さんの病気はそういう妄想にとらわれてしまうことだというと 「いつも信じてくれない」といって拗ねますので 私はただ聞くだけにしていますがしんどいです) 泥棒にとられるものは 下着や服、スリッパ等でお金を盗まれた、といったことはありません。 その泥棒は母の知り合いの高齢女性だそうで(妄想)カギを盗んでしょっちゅう家に入ってくるらしく 現行犯で捕まえたいので外出をしぶるようになりました。 それまで毎日午前中に近所の公民館で習い事を楽しんでいましたのに それすら行かなくなりました。 担当医師に電話で相談しても 「しばらく様子をみましょう、外出したくないのなら無理強いはよくないです」とのお返事でした。 このまま様子を見るしかないのでしょうか。 ただいま介護認定申請中で ケアマネさんはついていないです。

      認知症ケア
      コメント3
    • アイコン
      けーぜっと

      「底辺な仕事」とコメントをする方をよく見かけます。それは、その仕事を望んで選んだ人に対して失礼だとは思わないのでしょうか? また、悩んでいる出来事に対して対策やアドバイスがほしいのに、その仕事をしている事自体を否定する人も見かけます。 その職業をしてくださっている方々がいるからこそ、社会がまわっています。 それは、どの職業に対しても同じです。感謝しかありません。 真っ向から否定するのではなく、質問主さんの気持ちを考えてコメントしてほしいです。

      職場・人間関係
      コメント14

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー