大学の教授を長年務めていた父はプライドが高く、今でも努めている気でいます。「仕事が忙しい」と自室に閉じこもり食事のとき以外は出てきません。
どうにか気分転換にでもなればと思いデイサービスの体験などに誘ってみましたが一向になびかず、私たちが仕事でいない時に訪問介護を入れようとしても受け入れてくれませんでした。
こういった性格の場合、どういう風にアプローチしていけばいいのでしょうか?それともこうした方がいいのではという私たち家族の思いは押し付けでしかないのでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2015/8/21若者の閉じこもりと老人の閉じこもりでは性格、性質、生活レベルなどすべてが違うだろうと思いますが、共通するのは人間不信や社会不信かもしれない。文化や教育レベルの高い?ハズの元大学教授ではますます分らないですね。心療内科の専門医師でも????かもしれない。
たこいち
2015/8/21部屋に閉じこもり運動しない老人の注意報は脳梗塞です。三食キチンと食べないで運動(徘徊も含む)ばかりの老人では心筋梗塞です。どちらも寝たきりになる可能性が大きいので家族は一刻をあらそうべきといえます。
たこいち
2015/8/21自室に閉じこもって「何をしているのか」が最大の問題でしょう。何かの実験をしている。本を片手に何かの論文を書いている。単にベットで寝たり起きたりDVD&TV三昧をしている。何もしないで窓の外を眺めているだけ・・・果たして父は何をする人ぞよ?です。もしかして脳に重大な症候を抱えているのならば、すぐに何らかの行動に移さなければ手遅れになる可能性だって充分考えられます。
たこいち
2015/8/21そっとしておいた結果が今。
たこいち
2015/8/21お得意の講義をデイの利用者職員の前して頂く。パンフレットも簡単に作って。驚くような高度な知識をご披露してくれますよ。デイには自分専用のデスクを用意してもらいましょう。本人は自分が認知症になった事が気付いてる。
メロンソーダ
2015/8/20デイサービスと言わず、接待や会議というように仕事の一つとして誘ってみるのはいかがでしょうか
?
もちろん、デイの方々には前もって話を合わせて頂けるようにお願いをされて下さいね。れみぃ
2015/8/17確かに何か意味のあることをしているのかもしれません、、、考えてもみませんでした。もう少しそっとしておこうと思います。ありがとうございました。
たこいち
2015/8/17食事を家の外に用意するとか。少しずつ遠くして、最終目標は近所の公園。
たこいち
2015/8/14仕事が忙しいと自室にこもり…失礼ながら、ご家族やご近所の迷惑や問題になるようなことがなければ、当面は様子見でもいいのではないでしょうか?
お父様は研究が好きで、何かに取り組んでおられるのかもしれませんし。
それが端から見て意味があろうがなかろうが、そんなことはどうでもいいことです。
認知症とのことですが、よくある困った症状ではないようにも思いますし。たこいち
2015/8/14押し付けだと思えるような反応をするのならば押し付けになりますね。
尊厳を傷つけないように接する事は大事だと思うし、認知症でも特別に困った行動がなければ今のままでも構わないのでは……
刺激がないこもった生活をしていればいずれ大きな問題にも発展する可能性はありますが。
関連する投稿
- しるぴっぴ
祖母が以前お世話になっていたヘルパーさんとはとても気が合っていたようで、ヘルパーさんがいくつか祖母のためにと祖母が好きな歌手の歌をテープにダビングしてくださいました。 祖母はとてもうれしかったらしく、つい後任となった(家庭の事情で以前のヘルパーさんが辞めてしまったため)方にその話をするとヘルパーさんがそんなことをしてはだめだと強くいったようで、祖母はショックを受けていました。 そんな高価なものでなくてもやはりいけなかったのでしょうか?
教えてコメント21件 - ぱぱめ
アルツハイマー認知症で要介護3の祖母が現在内科に入院しているのですが、その行動で気になったことがあったので質問します。 四六時中、タオル、あるいはタオルケットをおしゃぶりのようにして口に入れているのですが、何のサインなのでしょうか。放置してて問題ないんでしょうか。
認知症ケアコメント3件 - をにくにを
小規模多機能のデイサービスを週に3回利用しているのですが、態度がころころと変わり、大声を出して怒り出したりして、他の利用者に迷惑をかけたりするようで、強制的に午後一番で帰宅させられることが頻繁に。 そんなことから現在リスパダール、アリセプトなどを服用しているんですが、こういった症状が改善している感じがしません。 このまま様子を見るべきなのか、すぐまたお医者さんに相談したほうがいいのか迷っています。
教えてコメント21件