logo
アイコン
たこいち

閲覧ありがとうございます。
現在74歳になる義理の母が施設入所を拒否しています。
母は元から気が強く自分の言ったことは絶対に曲げない頑固な性格です。
何故拒否しているのかと言うと「職員に気を使ってしまう」、「他人に世話をしてもらうのが嫌だ。」 「介護施設は値段が高い、あほらしい。」などの理由です。
義理の祖父は腰が悪く、私と子供たちは働いているので必然的に夫が面倒を見るのですが夫は大腸がんを患っておりいつ再発するか分からない状態です。
義理の母は現在病院に入院しているのですが1ヶ月以内に退院しなければなりません。
ペースメーカー、糖尿病、肝硬変を患っており、排便はオムツ、オッシッコの管入れています。
また、長期に渡る入院により足腰も弱っており歩けないので車椅子が必須です。
自宅は狭く車椅子は通れませんし、段差が多いので介護には適していません。。
1度リハビリ付き介護施設に入所をしたのですが本人はリハビリが相当嫌だったらしく介護施設自体に嫌なイメージを持ってしまったようです。
今回はリハビリの無い施設へ行こうと提案しても「施設は嫌だ、息子(夫)面倒を見てもらう!」 「自分のことは自分で見れる」聞く耳を持ってくれません。
先程も述べましたが義理の母自分の言ったことは絶対に曲げないので困っていま
す。
私自身介護の仕事をしているので介護の大変さを身に染みて分かっています。
在宅介護は生半可なものではありませんし私達は介護施設に入ってほしいです
どうすれば納得して介護施設にはいってもらえるでしょうか?
どうかお力をお貸しください。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/3/14

      排尿は導尿でしょうか? その他にも、なかなか大変なご病状のようで、受け入れ可能施設はいくつか候補があるのでしょうか。

      • たこいち

        2017/3/14

        息子がいて家族がいて死ぬまで施設暮らしするのは、自分が義母の立場だったら施設に行きたくないかな。強引に施設に連れて行って2,3か月ほったらかして置いたら諦めて大人しくなるのかな。良い施設に入れてあげてください。

        • タラコ

          2017/3/13

          「気が強い」というより、我が強く意固地な印象を受けました。
          説得は骨が折れますね、きっと。

          >「施設は嫌だ、息子(夫)面倒を見てもらう!」

          この発言に対し、「息子」であるご主人はどの様な反応をしましたか?
          「自分の言ったことは絶対に曲げない」母親に、意見や反論はしているのでしょうか。

          足腰が弱って歩けず車椅子が必須の義母様、介護認定はされていますか?
          未認定だとしたら、申請手続きをしている状況ですか?
          入院中であっても介護認定の申請はできますが、担当医から説明はありましたか?

          >夫は大腸がんを患っておりいつ再発するか分からない状態です。
          >自宅は狭く車椅子は通れませんし、段差が多いので介護には適していません。。

          介護者となるご主人の持病・体調事情や、車椅子生活がしにくい家庭状況を含めて
          説得しても、義母様が我を張り続けるのであれば。
          担当医や入院病院のソーシャルワーカーに相談して、
          医療面から見た「義母様在宅介護」の困難さを説明して頂き。
          地域包括支援センター(介護認定済みであればケアマネさん)へ相談して、
          介護面から見た「義母様在宅介護」の困難さを説明して頂いてはどうでしょう?

          今はご自身が中心となってしまっている義母様に、
          癌を抱えている「息子(ご主人)」への労わりや思いやりが芽吹けば、
          お考えも少しは変わる・・・かもしれません。

          義母様を在宅介護することで、主介護者(ご主人)やその家族が
          共倒れしてしまう事だけは、避ける様にしないといけないでしょう。
          介護者の指名を受けているご主人が、無理なものは無理なのだと、
          きっぱり冷静に言い切る事も大切だと思います。

          • たこいち

            2017/3/13

            本人の納得を待っても得られないと思います。
            ご主人(息子さん)からはっきり「うちでは面倒見られない、自分も面倒見る気はない」と言い渡してもらい、退院と同時に施設へ搬送してしまうしかないでしょう。
            家へは引き取れないということ、主導権は義母さんにはないことを、きつくいいわたすしかないです。

            • 元業界

              2017/3/13

              大変ですね。お疲れのことと存じます。

               義母様のことですが、わがまま放題で暮らしてきたのでしょうね。

               だまし討ちではないですが、一度入所してしまうと案外気に入ることもあります。そういう方は家族からの提案は絶対に受け入れません。受け入れることが「敗北」と思うからです。共通の信頼できる第三者に説得してもらうことも手です。

               それでも拒否するとか、夫や息子の世話になるとわがままを言うのでしたら、全員で「もう無理だ」という決意を示すのです。介護者がいるから、家に執着してるのです。無理なものは無理。これでいいと思います。在宅介護は甘くないですから。

            関連する投稿

            • アイコン
              ほつな

              70歳になる母は、父のことも在宅介護しているのですが、本人が以前白内障の手術をしていたり、最近では耳が悪くなってきていると感じるので、とても心配です。私は在宅介護している実家とは車で30分くらい離れた場所に暮らしているので、毎日様子を見ることはできません。 また最近特に心配だと思うのは、母の車の運転についてです。目も手術したものの、ものすごくよく見えている感じでないみたいだし、耳が聞こえにくくなっていると、運転も危ないと思うのです。 ただ母は父の介護の都合上、オムツとかお薬をもらいに行くのに、車には乗れないと困るとも言っています。私が時々いくからその時に用事をしてはといっても、聞き入れてくれず心配です。

              雑談・つぶやき
              コメント10
            • アイコン

              僕は別居なのですが、60代の母が80代の祖母と同居しており、その祖母が要介護2となっていて、在宅介護をしております。デイサービスも利用はしていますが、週に2回ほどで、それ以外はパート勤めの母が面倒をみるという感じです。 最近祖母はますます弱ってきたようで、お風呂に入るときも移動が大変で、母も腰を痛めてしまいました。それもあり僕も時々手伝いに行くというのですが、「そんなことはしなくていい」と母はいいます。 祖母は認知症はないですが、最近ねて過ごすことが多く、以前のように動くことがなくなり、ますます弱るのではと心配です。僕も同居すべきなのか、あるいは介護施設も検討すべきなのかと、悩ましく思っています。

              認知症ケア
              コメント5
            • アイコン
              おかき

              70歳の父のことで、心配になってきたのでご相談します。定年退職してから、少しアルバイトなんかにも行っていたんですが、今はまったくお仕事はしていません。 古い家もローンはないので年金で何とかやっていけるため、仕事をもうしなくていいと思っているんだと思いますが、アルバイトを辞めてから、めっきり外にでなくなり、いつ行っても座ってるかごろ寝、布団に入ってるかなので心配になってきました。一応自立ではあるのですが、こんな生活だと病気になったり、筋肉が落ちたりして、ゆくゆく要介護になるんじゃないかと…。元々アウトドア派ではないので、誘っても外出したがりません。心配しすぎなだけでしょうか。 元気でいてくれるならいいんですけど…。

              教えて
              コメント6

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー