logo
アイコン
ほっけ

人手不足で大変なのは、分かりますが…
生活相談員はひま?と思っているのか、介護から応援の依頼が多いです。私は、一人で、入所、ショートステイの窓口もしている為、当然、担当者会議も出ないといけないし、家族との話をしたり請求業務、手続き等たくさんある中で、ずっと、サービス残業。臨機応変に対応している為、休憩もたったの30分も取れていないような状態で、相談員じたい人手不足なのに…。介護は、休憩が1時間とれていないとか、食事介助が大変だから応援に来てと、平気で言ってきます。派遣もいて人手はあるはずなのに。仕事ができません。あなた達の仕事は、介護でしょ?と言いたくなります。

みんなのコメント

0
    • たいぷよ

      2021/4/12

      昔施設の相談員してましたが、正に主さんと同じでした。
      介護職は自分達が居ないと施設が回らないと自負があるものの、実態は給与面等で看護職より下で、おまけに彼等からしたら軽務の相談員まで彼等より高待遇なのが解せないのでしょう。
      実態は場合によっては、やむおえず夜勤をして殆ど眠る時間なしで日勤をしたり、営業や担会で忙しいし、毎週ある理事長参加の会議で稼働率について問われ、フロアからはあの利用者はダメ、この人は人手が掛かると喧々轟々。そこは見えてないし見たくもないのでしょう。

      介護職自身待遇改善を望むなら自分達のスキルアップを図り、看護師の様に一丸となり国や雇用側にモノをいえる様になればいいと思います。相談員を目の敵にしているのならお門違いです。

      • よいなみ

        2020/10/3

        職員を人手が必要なのを分かっていながら
        入居者や利用者を増やす。挙げ句の果ては
        洗剤使い過ぎたとか瑣末な事やレクしろとか言い放つ。派遣を切る。確信犯です。

        • ゆみんこ

          2020/10/3

          私はサ責で、ヘルパーステーションの立ち上げをしていた再に、施設管理者から、小規模の重度者に対し、ナースがいるけどブランクのあった人だから手伝いに行って、ユニットの職員が重度者に対応できないから手伝いに行ってと振り回されました。会長のお母様に挨拶に連れていかれ、本社からの指示でヘルパーステーションの立ち上げの時で、他のケアマネもコピー機を使わせてくれなかったり、ユニットのケアマネ責任者は、朝の食介を私がしないからと文句を言い出し、私に協調性がないと言う様な感じで、自分でだけがいかに大変かをパ、ワ。ハ、ラ、天下り管理者に泣きつく。
          あげくに、管理者は私を呼びつけ、私は管理者ですよ。私の言うことが聞けないのですか?と怒鳴る。
          私は、管理者のスリッパの音がするだけで胸がドキドキするようになりました。
          どうにか、ヘルパーステーションを起動にのせたら、次は本社へと、辞令を渡される。

          私は、断り退職しました。
          どうして、各々の部所で職員を育てないのですか?
          何でも対応できる職員も、一つしかない体なのですよ。
          どうして、嫌がらせやいじめをして退職に追いやるのですか。
          どうして、小さな悪い目を摘み取る努力を上がしないのですか?
          どうして、日々の送りで繰り返して、伝えないのですか?
          上が毎日維持できない様に、質の悪い職員も、自身の精神を維持できないのですよ。
          上も、下も、子供だから、自分達の職場が大変な状況になるのですよ。
          指揮を取るのは、
          上です。
          まずは、上が仕事をしていたさい。
          質問内容とはずれましたが、自分だけが大変だとおもわないで。しっかりと上が仕事量が賃金と似合っているのか?
          それぞれの立場の職員の仕事量を検証してください。

          • みっちゃん2020/10/3

            摩訶不思議、、、そのセリフ聞き覚えあります、、、
            真面という漢字の使い方といい、、、

          • すず2020/10/3

            介護業界からどこに行ったのかな?
            どこも変わらないと思うけどなぁ
            他人を動かすにはそれなりのテクが必要
            どこの業界も同じだと思う

        • こうじ

          2020/10/3

          小規模デイのパートでしたが、
          他の方も書かれていますが私も何でも屋状態でした。
          利用者が少なくてもやることは変わらない、
          というのはまさにそうでした。
          どこも似たようなものなのですね。

          日勤夜勤の現場業務全般、送迎、事務全般、請求、調理、渉外、広告と資料作成。

          施設で仕事と名の付くものは全て行いました。

          同僚からは特別に多く貰っていると思われていたようですが、
          処遇改善で少し多めに貰ったくらいで時給は変わりなし。
          介福や社福を持っていると自動的に肩書が付いてくるだけで、
          手当が付かないのにいたずらに業務が増えるだけでした。
          これは職員が介福を取りたがらない原因の一つだったと思います。

          また介護業界全般に言えるかもしれませんが、
          PCスキルの低い人材が多いので、
          少しでも使えるとそちらの仕事は全て任されることになります。
          嫌いではないのでやりがいを持って取り組みましたが、
          認知症の知識や介護技術の研修ばかりではなく、
          PCスキル向上の研修でもすればいいのにと思いました。

          • しょーた

            2020/10/2

            相談員は多忙だよね。割にあわないというか。やりたいと足が踏み出せない。なので相談員に応援依頼という思考に到ったことがない。応援依頼するにしても優先順位等のシステムはキチンと組織内で整理したほうがいいし、何より業務の見直しも検討はするべき。

            • くじら

              2020/10/2

              うちにいる相談員は、二人いますが、介護兼相談員の肩書です。       
               仕事は、現場にいて、殆ど書かれているような事はやりません。 やるといったら、現場で指示をするだけです。親族の方のクレームの件に関しては現場の主任として、対応しています。            書いてある内容の業務は、施設長、ケアマネ、事務員が、やられているようです。たまに、相談員の一人がパソコンで、打ち込み僅かな時間してるくらいです。           配膳時などは、施設長、ケアマネは、手伝いにきてくれます。仕事していていつも、暇そうにみえるから、事務業務が、楽でいいなと、思ってみてます。何もしないで居眠りこいてたりするの で…。 相談員した事が ないので、やりたいなと、いつも思ってみてます。働く施設によって、違うのかなとも、感じましたが…。

              • ほのっち

                2020/10/2

                介護職員から言わせて貰えば大変な利用者の入所を決めたのは少なからず相談員。現場の人手不足は頭数と考えているウチのトップで手伝うのは当たり前な環境です。
                統合失調症で沢山の服薬ありのワガママ利用者を受けたからには相談員も少しは対応して下さい!と思う介護職員の愚痴でした。

                • みずポン2020/10/3

                  ウチの相談員は地元産なので地域ネットワークに強いのですが、逆にしがらみに捕らわれて結構無茶な入居者さんも受け入れてしまっています。
                  先日堪り兼ねた職員がわめきたててる新入り入居者さんを相談員の机に押し付けて行きました(昼休憩時間中)思い知れ!!

                • ほっけ2020/10/2

                  それは良く言われますね…。私の施設は、現場の意見を聞いて入所者を決めているので、あまり手のかかる利用者や要望が多い家族は入所させていません。現場の人に聞いて入れているので、入所する人が限られて、相談員は大変です。要介護3以上で手がかからない利用者を探すのが…。監査もあるので、やっぱり待機者も優先順位がついています。上の人から入れていないと指導を受けます。介護職の時は、私もそう思っていましたが…なってみると、そううまくはいかないですね。

              • あいるん

                2020/10/2

                ただ、中には日勤で一人なんだからヘルプに入ってくれるのが当たり前と思っている介護職員がいるのも事実です。施設長が、大変なのは介護員だけじゃない。皆、各々業務を抱えているのだから、ヘルプに入ってくれることを当たり前だと思わないようにと注意しています。

                • おかると2020/10/3

                  違法じゃないみたいです。

                • ゆみんこ2020/10/2

                  でも、一人体制は違法ではないのですか?
                  幽霊社員かな?

              • つーくん

                2020/10/2

                ユニット型特養の介護職員です。私の職場ですが、数年前は、早番、日勤、遅番と各ユニット日中3人はいました。しかし、今は早番、遅番の2人。酷い日は日勤で一人で対応しなければなりませんが、時には生活相談員、看護師、ケアマネがヘルプで入ってくれます。各々業務があって大変ですから、介護職員が大変だからと言って、ヘルプに入ってくれるのが当たり前とは思っていないし感謝しています。

                • ぽんたこ2020/10/3

                  前の施設長は、食事介助の手伝いに入って下さることが多かったのですが、今の施設長は、現場を見に来るだけで、手伝いに入ることはありません。

                • ゆみんこ2020/10/2

                  施設長だって手伝うべきです。
                  なぜ、現場職員だけが、負担を強いられなきゃならないの?
                  施設長は一人で良いけど、職員は、数名必要なのに、足りて無いでしょう?

              • はいらんと

                2020/10/2

                相談員をやったことのある人でないとわかりませんよね。
                業務内容は多岐にわたり、ヘトヘト。
                業務内容(会社により、少し違います。)
                送迎、来客対応、外部とのやり取り、見学者の対応、受診送迎、入浴、レク、担会、新規受けいれ、退所者対応、人数が計画書作成、フェイスシートなど新規ファイル準備、モニタリング、ケアマネへの報告、認定調査の立合い実積打ち込み報告、請求業務、配膳、下膳、物品在庫管理、
                皆が出来ることではありません。
                一日のデイ人数が少なくても、することに代わりは無くて、人数では楽だとは決められ無いですよ。

                相談員は、賃金に割りが合わないです。
                一度やったら、二度とやりたくないです。
                仕事量がおおすきるので、何でも屋さんと呼ぶくらい大変です。
                加重労働です。

              関連する投稿

              • アイコン
                ほっけ

                ショートステイを利用されており、排泄は自力。(ストーマの方)必要な分本人にパットを渡していましたが、キレイなままのパットが大量に捨てられていました。家に持って帰っている様子もありました。また、紙パンツも3枚重ねて履かれています。おしめ代も料金に含まれていますが、紙パンツの余分な枚数は、こちらで、負担しないといけないものでしょうか? 認知症はなく、話もしっかり通じる方なので、どうしたらいいか悩んでいます。

                職場・人間関係
                コメント2
              • アイコン
                はいらんと

                私は経営者のモラハラを許せず9月いっぱいで退職しました。 先日面接を受けたのですが、面接管でもない職員が、無愛想に私の履歴書を出すように指示されました。 私が出すと、コピーを取り返しました。 その後に面接管が現れ、退職理由を根掘り葉掘り聞き出そうとしました。 私は転居してから、行く先々で被害に遭い、一件は、ブランクを余儀なくされたほどでした。 でも、退職し、前を向き歩こうとしているのに桎梏聴かれ、加害者側の施設のこともあり、思い出したくもないのですが、。 いっそ、履歴書を書き替え様かと思ったりします。 それにしても、転入先の介護現場の質の悪さには恐怖さえ感じます。 転職の多いかたは、面接時に困った。口ごもった。等、失礼な事されたことは有りませんか?

                職場・人間関係
                コメント14
              • アイコン
                びんた

                自分は今グループホームで働いていますが、数年前まで地元の他の施設で働いていたんですけどもそこの施設では年長職員のいびりとかあって(夜間帯にて怒鳴ってきたり、入浴介助にて怒鳴ってきたり、職員同士不仲で、指導する人によって言っている事が違う。など)があって施設長にも相談したんですか、知らん顔されたりしたのもあって精神的に参ってしまい、辞めて介護の世界から離れたんですね。 ・・でそのあとしばらくして転職し、飲食業界にて働いていたんですが、まぁその時にもいろいろあって客の前で切れるフリーターとかいてその方ともいろいろあって自分が締め出しを食らってしまい、【その後移転→閉店】これからどうしようか迷っている際に知り合いからグルホで働かないか?とお誘いいただき、どうしようか迷っていたのですが、変な人はいないし働きやすいと言われたのでその話を受ける形で現在に至ります。今現在も何もトラブルもなく人間関係は円滑にいっておりまして、現在に至る訳です。ふと思ったんですが、戻ってくる介護士ってどれくらいいるんでしょうか?

                職場・人間関係
                コメント5

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー