78歳の実母と同居しています。
私は正社員で勤務しており朝7時半~夜7時半まで家にいません。
家族は他に夫、高校生の息子がいます。
母は10年ぐらい老人性うつ病を患っており、1ヶ月ぐらい前から認知症の症状が出ています。
先週、専門医をみつけて、今度MRIをとる予定です。
いまの母の症状は・・・
娘の私を自分の妹だと思っている
孫は1人なのに4人いると思っている
自分の夫(私の父:他界)がいないので、さがしに出ようととする
2、3分前の会話を忘れる
日にちがわからない
小学生の孫が行方不明だと110番通報してしまう(孫:高校生)
玄関でお漏らしする
家に帰ると言って外に出ようとする
孫を探しに外を徘徊している(近所の人が目撃)
こんな感じです。私は介護離職するつもりはありません。
できるだけ早く施設に入所させたいですが、そう簡単に入れるとは思っていません。
そこで質問です。
主治医から診断確定されたら、まずなにをすべきでしょうか?
施設に入れるまでの間、日中の母をどうしたらいいでしょうか?
わからないことばかりで不安です。
みんなのコメント
0件すなすな
2013/12/11本日、アルツハイマー型認知症と診断されました。
早速、地域包括支援センターへ行き、要介護・要支援認定申請の手続きをしてきました。
ケアマネージャーに今後のことも相談できました。すなすな
2013/12/11失礼しました。
↓ は、わたしです~~たこいち
2013/12/11ありがとうございます。
自分でもちゃんと調べて手続きすすめたいと思います。いきいき
2013/12/8・申請窓口備え付けの「要介護・要支援認定申請書」、「介護保険被保険者証」、40歳から64歳までの方は、「医療保険証」も持参してください。
・申請書記入の注意点 主治医の氏名、医療機関名、医療機関の所在地及び電話番号を記入する必要があります。
・40歳から64歳までの方は、介護を必要とさせている直接の原因となっている「特定疾病」名を記入します。
※詳しくは必ず各自で調べうえた・相談窓口へ確認お願い致します。
関連する投稿
- のせ
うちの両親が勝手すぎます。私は地方出身で、東京で結婚し、働いていました。両親は地元にいましたが、私が上京した後に離婚しています。 母は健康で何も心配要らなかったものの、父が60歳を過ぎてからちょこちょこと些細な病気を重ねてしまい、入院が続きました。 そこで、独り身の父を案じて一時期サ高住を検討したのですが、私の郷里に夫婦で帰ることにしたのです。どのみち介護や看護が必要になるのであれば、私たちが少しでも若いうちに新しい職を見つけよう、と考えたからです。 すると、です。私たちが田舎に帰ってから、なんと両親が復縁したのです。母と父は同居するので、とりあえず現時点で父の面倒を見る必要はなくなりました。「あなたちの帰省が良いきっかけになった。ありがとう」って……。 夫は仕事をやめて、年齢による再就職のリスクを背負って帰省したわけです。私だって希望の業界には就職できませんでした。正直、東京に戻りたいです。 おいおい両親のどちらかが病気になっても、要介護になっても、2人で対処しなよという気持ちにしか今はなれません。ちなみに弟は東京で悠々自適です。 夫に申し訳ない気持ちと、子どもの介護への思いを察知していない親への憤りでいっぱいです。どうすれば心穏やかになれるのでしょうか?
教えてコメント6件 - えるじぇ
特養勤務の介護士です。 みなさん、夜勤は月に何回ぐらいですか? 自分は最初は一ヶ月4~5回だったのが、 いま人員不足で月に7~10回です。 体力には自信のある20代の男でも、 正直身体が持ちません。 インディーズバンドをやっているのですが、 その活動もできない状態です。 この夜勤の回数は多いですか? それとも、どこもこのぐらいあるんでしょうか?
シフト・夜勤コメント126件 - はーれー
訪問介護員です。 この間、納得いかないことが起こりました。 ご自宅で介助中に、寝たきりの利用者さんが「気分が悪い」と言って顔が真っ青になって、意識が無くなった感じになりました。こんなことは他の現場でもなく、自分は初めてだったので、急いで救急車を呼びました。 すると搬送中に意識が戻って、検査などはしたものの異常はなく、事なきを得ました。 しかし、会社に報告すると「まずこっちに連絡をくれ」と注意され・・。病院代は利用者さん持ちになるんだからと言うんですが、 じゃあ会社がご家族に確認取ってOK出るまで救急車呼んじゃいけないっていうことですか?どうしても納得できません。 みなさんはどういう対応をするように指示されていますか?
職場・人間関係コメント22件