介護職として、上手くやって行く秘訣とは?
個々の、個人の能力には偏差も有るし、得手不得手などもある。
あたり前の話ですが。
そこで提案するのは、今の自分がどれぐらいの力量があり、通用すると言う範囲なのかを知る事が必要です。
例えばの話、1から10まで仕事を申し付けられて、殆どの人は10まで成し遂げようと一生懸命に無理して頑張ります。
よく考えて欲しいのは、テストで100点満点を取れと言うのと大差が無い。
大概の試験は、70点以上得点すれば合格点には成ります。
誰もが100点満点など取れないのですから。
こういう要領で、1から10まで無理してまで行おうとせず、取りあえずは7まで目指す。
こうしないと、いつかは自分が押し潰れて終うからです。
ただ個人差があるので、管理者等の裁定は公平性大で見る必要性もある事から、7割以上だと合格で判定するべきだし、取りあえずは良しとしないといけません。
6割程度なら、頑張ろう、5割程度なら、もっと頑張ろう、それ以下になると先行きが怪しくは成ります。
そこは仕事で給料も出ている事から、そんなに甘くは無いのも事実です。
つまり、段階を踏んでステップアップを目指すという思考に切り替えて行う。
また管理監督者は、段階を踏まえて徐々に強度を上げるとか、難易度を上げて行くと言う作業を行う必要性があります。
その人に応じて、今の自分に応じて、双方向で段階を踏まえて行くという事が、介護職としてやっていく秘訣なのだと思います。
これがどんな職業においても、精通する事柄だと思います。
みんなのコメント
0件ありそん
2025/6/7同意ですけどそれを100やれという上司なども存在するのが問題ですよね…
無茶言う人間達には困ったもんだ
関連する投稿
- まさお
介護職への転職を考えています。 気が弱くて温厚な性格のおじさんでも介護職できますか? 介護職は気が強いお局おばさんが多いイメージでして、そういうおばさんに怒られるのは耐えようと思いますが。
教えてコメント7件 - ありそん
雑談です 家族や友人に「介護の仕事やってみようと思うんだよね」と言われたら賛成しますか?反対しますか? ちなみに私は反対します かなりの適応能力がないと厳しいからです (お年寄が好きなんて理由だったら以ての外) 「どうしてもやりたい!」と言われたらデメリット部分を話した上でその人の性格を吟味して「まあ、それだけ言うならやってみたら?」と見守ります うちは大家族なんですが他の兄弟見ても「こいつらに介護職は無理だろうな…」って思う
雑談・つぶやきコメント5件 - 名無しの幾三郎
ふと疑問に思った。 有給休暇取ると何故か休日出勤される、、、。 おかげでキツイ、、、。 (人手不足) 皆さんの所はちゃんと休めてますか?
雑談・つぶやきコメント3件