うちの両親が勝手すぎます。私は地方出身で、東京で結婚し、働いていました。両親は地元にいましたが、私が上京した後に離婚しています。
母は健康で何も心配要らなかったものの、父が60歳を過ぎてからちょこちょこと些細な病気を重ねてしまい、入院が続きました。
そこで、独り身の父を案じて一時期サ高住を検討したのですが、私の郷里に夫婦で帰ることにしたのです。どのみち介護や看護が必要になるのであれば、私たちが少しでも若いうちに新しい職を見つけよう、と考えたからです。
すると、です。私たちが田舎に帰ってから、なんと両親が復縁したのです。母と父は同居するので、とりあえず現時点で父の面倒を見る必要はなくなりました。「あなたちの帰省が良いきっかけになった。ありがとう」って……。
夫は仕事をやめて、年齢による再就職のリスクを背負って帰省したわけです。私だって希望の業界には就職できませんでした。正直、東京に戻りたいです。
おいおい両親のどちらかが病気になっても、要介護になっても、2人で対処しなよという気持ちにしか今はなれません。ちなみに弟は東京で悠々自適です。
夫に申し訳ない気持ちと、子どもの介護への思いを察知していない親への憤りでいっぱいです。どうすれば心穏やかになれるのでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2017/10/2親と縁を切った私のほうが幸せに生きられるということです
たこいち
2017/7/23親の介護は全て親自身がやるものです。
あなたの介護、費用は、すべてあなたが出すのだから。たこいち
2015/8/8子豚です(^-^)介護歴まだまだですが 小姑の トラブルは ありませんか? 我が家は 小姑2人近辺 主人は 末っ子の 長男 最悪
たこいち
2014/6/15両親の低い人生哲学を察知できなかった子供であるあなたのミスです。人間、社会に出れば両親も兄弟姉妹も思想的には相当なレベル差があってもおかしくありません。子供の真摯な行為を適当に利用しようとする家族がいてもおかしくはありません。世間にあるわずかな遺産相続での争いがそのことを証明しています。これからの両親の介護から完全に手を引くことを宣言し、最悪、縁を切る決断をすべきです。
たこいち
2013/12/14介護しなくて良くなっただけラッキーです。
介護は想像以上の孤独感や苦労があり忍耐が必要です。
両親ができるだけ介護状態にならないよう、なっても自分達で介護サービスを利用しながら生活できるよう、どうすれば良いか学ぶ時間ができたと思ってください。
介護せざるを得ない状態で突然介護離職して在宅でみている人は大勢います。余裕がなく突然、。しかもいつ終わりがくるか分らない状態。
自分が介護をしていない人は、少しでも早く、介護について学ぶべきです。
いざその時になってパニックになったり、自分だけが介護を背負うことにならないように。
幸い、良い旦那さまをお持ちですので、どんな苦境も乗り越えられると思います。今時、探してもいないですよ。たこいち
2013/12/7お気持ち察します。基本的に親思いの優しい方なのですね。田舎に戻ると決めた時、両親にその仔細をまず話しましたか?田舎での就職は厳しいものです。それを承知でご両親は介護の為に戻って来てというでしょうか?大抵の親は子供の幸せとデメリットを考えると思います。私なら娘夫婦の犠牲の上での介護は考えたくないです。今の思いをご両親に伝えてみてはどうですか?また両親が復縁したのは良いこととプラスに考えて見ては?あなたもステキな夫をパートナーとして選ばれているではないですか?妻がステキだから夫もステキなのだとも思います、あなた方ご夫婦に幸あれ!
関連する投稿
- えるじぇ
特養勤務の介護士です。 みなさん、夜勤は月に何回ぐらいですか? 自分は最初は一ヶ月4~5回だったのが、 いま人員不足で月に7~10回です。 体力には自信のある20代の男でも、 正直身体が持ちません。 インディーズバンドをやっているのですが、 その活動もできない状態です。 この夜勤の回数は多いですか? それとも、どこもこのぐらいあるんでしょうか?
シフト・夜勤コメント126件 - はーれー
訪問介護員です。 この間、納得いかないことが起こりました。 ご自宅で介助中に、寝たきりの利用者さんが「気分が悪い」と言って顔が真っ青になって、意識が無くなった感じになりました。こんなことは他の現場でもなく、自分は初めてだったので、急いで救急車を呼びました。 すると搬送中に意識が戻って、検査などはしたものの異常はなく、事なきを得ました。 しかし、会社に報告すると「まずこっちに連絡をくれ」と注意され・・。病院代は利用者さん持ちになるんだからと言うんですが、 じゃあ会社がご家族に確認取ってOK出るまで救急車呼んじゃいけないっていうことですか?どうしても納得できません。 みなさんはどういう対応をするように指示されていますか?
職場・人間関係コメント22件 - ぴち
父のことで、すごく自己嫌悪に陥っています。 父は、3週間前に介護付老人ホームに入居しました。当初、父は「絶対ホームには入りたくない」と拒否していましたが、家庭の事情でやむを得ず、修羅場を乗り越えた上での入居でした。 その父の帰宅願望が尋常ではありません。そして「親不孝者」と私を責めます。ホーム長さんや職員さんとはいろいろ相談しあっていて、しばらく私を含め家族からの接触は控えるようにしています。 しかし昨日、父から手紙が届いて、まだ怒り心頭という具合でした。やっぱり私が間違っていたのかな…。家族や周りの人がいくら「あなたは悪くない」と言ってくれても、申し訳ないという思いが強くなってきます。 帰宅願望がずっと続くことってあり得るのでしょうか?その間、家族はどういう心持ちで過ごせばよいのでしょうか?
きょうの介護コメント5件