logo
アイコン
えるじぇ

特養勤務の介護士です。
みなさん、夜勤は月に何回ぐらいですか?

自分は最初は一ヶ月4~5回だったのが、
いま人員不足で月に7~10回です。
体力には自信のある20代の男でも、
正直身体が持ちません。

インディーズバンドをやっているのですが、
その活動もできない状態です。

この夜勤の回数は多いですか?
それとも、どこもこのぐらいあるんでしょうか?

みんなのコメント

0
    • わーたんやん

      2025/7/1

      ショートステイ勤務の介護福祉士です。職員の高齢化で夜勤ができるスタッフが不足していて、以前は8時間夜勤休憩なしが月7.8回くらいでしたが、今は12.13回くらいありますね。
      夜勤手当は、職員によりまちまちです。一律ではないです。2000円~3250円ですね。施設側は手当は一律って言ってますが。休憩は勤務してから13年目ですが、夜勤は一切ないので、22時~7時勤務ですので、実質9時間休みなしで働き詰めですね。
      田舎ですが、回りに介護施設はたくさんありますが、ほとんどの施設は月の夜勤5.6回みたいですね。

      • ゆさん

        2025/6/4

        グループホーム
        満床9名
        手当5000円
        休憩2時間と書かれていますが
        休憩という休憩がとれません。

        今までの夜勤は3-4回ほどでした
        でも今は人員不足のため月10回
        週に2-3回夜勤があります。
        体調を崩しても出勤休ませて貰えません。

        夜勤明け夜勤明け休み
        夜勤明け夜勤明け夜勤明け休みと
        なる週があります。
        私は夜専じゃありません。
        日勤帯希望でした。
        でも社員なので仕方ないと夜勤をやっていたところ
        何も言わず増えました。
        今体調面も影響でてるのに
        施設長は自分を守ることしかしないため転職するか迷っているところです。

        • わんまん

          2024/10/29

          ・ショートステイ
          ・ほぼ常に満床
          ・17時30~9時30
          ・手当て5000円
          ・休憩2時間、実際は下記理由にて休憩する間なし
          ・センサーマット使用者6名
          (コール鳴ってダッシュで行かないと確実に転倒するし、コールが重なったりした時はどうにもならず実際に事故が何件もありました)
          ・オムツ5名
          ・夜明休が基本ですが明けの次の日が日勤になる事もしばしば
          ・休日でも明けでも会議出席(月2回)

          こうやって書き出してみると、凄いブラックに思えるんですが、どう思います?
          もうこのままでは身も心もやられそうですが、とゆうか大分やられてますが、常に人手不足で辞職を中々言い出せず数年たちます
          本当に助けて欲しい

          • ニートになりたい

            2023/11/8

            今まで18時間夜勤で月5~6回働いていたところから、9時間夜勤4~6回の所に移りました。9時間夜勤の方が辛いです。9時間夜勤は明けを休みとカウントし次の日はもう一度夜勤をするか、日勤業務に当たります。18時間だと明けは出勤と扱いますので、次の日は休みになります。18時間夜勤の方が休みが増えた感じがします。
            介護職の夜勤何とかして欲しいです。

            • さる

              2023/10/30

              はじめまして。私は30代女で、
              ショートステイ勤務です。
              拘束時間18時間、(内休憩2時間)に時々前後に残業がつく夜勤です。
              夜勤が月7回が続いてます、今月は8回になりました。
              どんどん人が減ってます。

              • ひかり

                2023/7/9

                私は小規模多機能で最近夜勤を始めたものです。
                夜勤専従が全く居ないので、日勤従事者が日勤夜勤をしている状態です。
                日勤夜勤の場合は週5日勤務の場合(私含めて)
                週2回夜勤、あと1日は日勤といった勤務がほとんどです。
                (うちの主任はたまに週6日勤務で振替休日利用されてますが⋯💦)

                16時間勤務、16半~9半、休憩は17~18時の1時間です。
                今のところ残業はなく定時で上がれています。
                平均6人くらいが泊まり利用されており、そのうちの1人が介助要、4人が見守りと付き添い要、1人自立の方が多いです。この中の半分くらいがSS利用が合っているであろう利用者が小規模多機能を使っており、ケアマネは小規模が赤字だからととりあえず何でもかんでも受けてる状態です。小規模多機能の理解が無さすぎる!!!!

                ⋯とまぁ愚痴を少しこぼしてしまいましたが⋯こんな感じです。

                • ぽぽ

                  2023/6/5

                  グループホームで働いていますが自立されている方は少なくほぼ特養です。

                  夜勤は人員不足のため月10回
                  17〜9時までで2時間休憩となってますが各階1人で見ているので休憩2時間はとれません…。
                  入.明け.入.明けの勤務は当然になっていて日勤も4日ほどあるので翌日休みではない日もあります。

                  20代で体は丈夫な方ですが流石にきついですね。休みの日は遊び歩くより体を休めるので精一杯です。

                  • ワニマガジン

                    2023/5/31

                    私はショートステイで勤務しております。人材不足で、月12回夜勤があります。夜勤時間は、22時~7時の8時間夜勤です。ショートステイですが、ロング利用者様で常に満床ですね。8時間夜勤なので、時間的には楽かもしれませんが、4日連続夜勤が普通になってきているので、きついですね。20後半の男性ですが、4日連続夜勤はさすがにきついですね。

                    • 芭露

                      2023/3/18

                      特養で働いてます。
                      夜勤は月4〜5回
                      時間は13時から22時
                      22時から7時
                      の2つパターンがあります。
                      手取り18~20万です。

                      • ギャン

                        2023/2/22

                        サ高住です。月9〜10回。16時45分から9時15分までですが実質16時には出勤しております。大変ですが実入が良く人間関係で困ることはないのでおおよそ満足しています。

                        • チロル

                          2022/12/30

                          初めまして。 
                          私は特養の夜専のアルバイトです。 
                          週に夜勤入って月8回。 21-8で休憩3時間、実質労働8時間。休憩はほぼありません。が、休憩取れなかった場合はその分もらえ10時間勤務です。 隣が小規模なので、小規模の夜勤がいない場合は小規模を兼務させられます。 
                          以前は別の会社で正職で働いていましたが鬱になり辞めて今の会社でバイトにしました。夜専なので人間関係がなく1人夜勤なので楽ですが、小規模兼務のは地獄です。

                          • キョロ

                            2022/11/20

                            私のとこは、グループホームです。本来なら、自立出来てる利用者さんが入っでなきゃいけないのですが、、特養と変わらなくなってます。設備もちゃんとしてないので困ります。 いくら年齢が若くても若い男性でも大変な職業です。いま、わたしは、精神が参ってしまい休んでます!でも復帰しても同じことだと思います。1番は、身体を休めることかと思いますが、、

                            • しん

                              2022/10/31

                              特養で副主任をしています。
                              夜勤は17時〜翌9時まで。
                              休憩は2hです。
                              人数不足が深刻なので、月8回程度夜勤に入っています。日勤が月に4日しかない月もあり、現場の把握が中々できません。事務処理等もしなければならない為、サービス残業も多々あります。

                              • とも

                                2022/7/30

                                月に12回夜勤、手取り14万円です、、
                                夜勤明けの日に夜勤当たり前です、、
                                何のために夜勤してるか分かりません、

                                • はる2022/9/7

                                  夜勤月5回
                                  老健 介護福祉士 2年目
                                  手取り23万です
                                  残業つけるのが大変な職場だけど
                                  人間関係がいい

                                • おかめ2022/9/1

                                  私は、月5回です。誰かが、休んだ時は、7回です。

                              • キョロ

                                2022/6/28

                                私の所は、グループホームですが、夜間センサーマットを使用してるお年寄りが5人で、オムツ替えの人が3人です。で、夜勤が8回~9回です。それでも、夜勤明けの次の日は、休みがない時があります。本当にキツいです。

                                • おかめ2022/9/1

                                  私もそうです。明けの日に早番になってます。

                              • きょんころがし

                                2021/8/19

                                夜勤12回で早番1回休みは6日です。
                                パットも夜用がないので何回も見ないと汚染します。改善もしないパーフェクトブラック。

                                • おかめ2022/9/1

                                  これはおかしいです。

                              • とある

                                2021/7/22

                                辞めた職場は多くて10回デフォで8~9回16時間夜勤で仮眠時間なし利用者も不穏、身体が元気な認知症の人ばかりで会った瞬間職員にハラスメントを行う人ばかり。手取りが良ければいいけどそれは無い……。働きたいとは思えない

                                • れいずな

                                  2021/5/27

                                  障がい者支援施設の介護士です。
                                  皆さんのコメントを見て、私の夜勤回数は全然少ないことがわかりました……
                                  月5~6回です。
                                  17時15分から9時15分(30分までは普通にフロアに入る)20時半から7時までワンオペ、仮眠なし。
                                  休憩が19時から20時の1時間です。
                                  全介助者が9割なので、ナースコール連打されたりするとあぁ……ってなります。月末になるとモニタリングしなきゃなので回数少ないですが、夜勤でやる事が多いので皆さんが凄すぎます。

                                  • ぽにょ

                                    2021/5/26

                                    住宅型有料で夜勤専従
                                    月10~11回です。
                                    16:30~9:30でワンオペで仮眠なし。
                                    休憩時間1時間です。
                                    入居されてる方の入れ替わりや、
                                    状態によって、キツさが変わります。
                                    全介助の方が3分の2、センサー数名にさらに看取りが加わった時はもう無理と思いました💧

                                    • るいるい

                                      2021/5/25

                                      小規模多機能型居宅介護で管理者をしながら、現場と管理業務をしていますが、夜勤8回も入るので、管理業務が追いつかず、夜勤明けはいつも残業。しかも、サービス残業。常に疲弊しています。管理者になりたてですが、今後の事を色々と考えています。

                                    関連する投稿

                                    • アイコン
                                      はーれー

                                      訪問介護員です。 この間、納得いかないことが起こりました。 ご自宅で介助中に、寝たきりの利用者さんが「気分が悪い」と言って顔が真っ青になって、意識が無くなった感じになりました。こんなことは他の現場でもなく、自分は初めてだったので、急いで救急車を呼びました。 すると搬送中に意識が戻って、検査などはしたものの異常はなく、事なきを得ました。 しかし、会社に報告すると「まずこっちに連絡をくれ」と注意され・・。病院代は利用者さん持ちになるんだからと言うんですが、 じゃあ会社がご家族に確認取ってOK出るまで救急車呼んじゃいけないっていうことですか?どうしても納得できません。 みなさんはどういう対応をするように指示されていますか?

                                      職場・人間関係
                                      コメント22
                                    • アイコン
                                      ぴち

                                      父のことで、すごく自己嫌悪に陥っています。 父は、3週間前に介護付老人ホームに入居しました。当初、父は「絶対ホームには入りたくない」と拒否していましたが、家庭の事情でやむを得ず、修羅場を乗り越えた上での入居でした。 その父の帰宅願望が尋常ではありません。そして「親不孝者」と私を責めます。ホーム長さんや職員さんとはいろいろ相談しあっていて、しばらく私を含め家族からの接触は控えるようにしています。 しかし昨日、父から手紙が届いて、まだ怒り心頭という具合でした。やっぱり私が間違っていたのかな…。家族や周りの人がいくら「あなたは悪くない」と言ってくれても、申し訳ないという思いが強くなってきます。 帰宅願望がずっと続くことってあり得るのでしょうか?その間、家族はどういう心持ちで過ごせばよいのでしょうか?

                                      きょうの介護
                                      コメント5
                                    • アイコン
                                      ぽんこつ

                                      アルツハイマーの83才の母(要介護2)のことです。最近、体重がコロコロ変わるのが気がかりです。毎月デイサービスで体重を量ってもらうのですが、 7月は46kg、8月は43kg、9月は42kg、10月は45kg、11月は46kg でした。でも、食事量はあまり変わっていません。いつも割りときちんと食べるので、食が細いわけではありません。なにかの病気の可能性はありますか?それとも、この程度の体重の変化はよくあることなのでしょうか?

                                      教えて
                                      コメント1

                                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                                    マーケット研修動画バナー