仕事で介護をされている方に質問です。私は介護初めてまだ一年半の介護士です。つい最近、仕事ができるようになったからと、より仕事が多い部所に配属が変わりました。そこで「いつまでも新人気分で仕事をしない方がいい。」と言われました。そこで疑問なのですが、
新人気分からの脱却とはどういったことを指すのか?
新人介護士から熟練介護士になるきっかけはあるのか?
熟練介護士に求められるスキルは何か?
といったことを知りたいです。熟練の介護士の皆様、御解答よろしくお願いします。
みんなのコメント
0件でじ
2019/10/7かなり前の方の質問に、答えがでてないので,私の考えを、言いましょう。その先輩の方々にあなたが賛同されて真似をしたくなる指導をうけたとしたら、今度は貴方が指導できる熟練介護士になることです。要は人間性です、いかに高齢の利用者様のお世話ができるか、周りのスタッフさんの面倒をみれるか、私はプロとか熟練者とか言葉は、介護には必要ないと思っています。大切なことは貴方の真心です、利用者さんは真心を待ってます、長谷川より
たこいち
2018/6/1質問者さんの場合、介護を始めて『まだ一年半』と言っているのが新人気分と指摘された面ではないでしょうか?
介護職では一通り仕事を覚え、ある程度一人で任せることができる様になった段階で周囲の同僚からは新人扱いされなくなります。
それに、介護職は離職率の高さもあり、一つの施設、あるいは系列で一年半も続けば周囲からすればそれなりに信用できる存在と言って良いと思っています、そんな相手が『まだ介護初めて一年半なんです』と言い出したら新人気分が抜けていないのかな?と思われるのも不思議ではありません。
人の命を預かる仕事である以上、自分なら大丈夫という過信は危険ですが、一年半介護職を続けてきたという自信はそろそろ持っても良いですしそれが新人気分からの脱却に繋がると思います。
熟練介護しに求められるスキルについては…私自身まだ4年目に入ったばかりなので語れません!!たこいち
2018/5/28あのですね、介護作業などは介護の仕事の一部に過ぎないのです。
何度でも言いますが、介護業務と言うのは大きくは2つに分かれます。
一つは、その人の日常生活を支える事。
一般的には、食事・排泄・入浴、その他の介助などです。
その為に、介助作業などが有るのです。
もう一つは、その人の精神面を支える事。
その為には、普段から何気ない会話から、その他人の心理を読み取るや、心身の状態を観察する事が重要なのです。
そうして、その人から信頼を得て安心感を得て貰い、何の心配も無く余生を過ごして頂く。
介護の仕事は感情労働とも言われており、特に精神面を支える事が何よりも重要だと言えます。
まず、この精神面を支えて行かないと、恙なく生活を支える介助作業も上手くは行きません。たこいち
2018/5/27「気付き」と「見立て」と「チームケア」
業務一辺倒だと利用者に向き合う意識が減るし、結果としてニーズが拾いづらい。利用者に掛ける時間を増やすと施設によっては業務が回らない。バランスを考えることも大事です。そして忙しい中でも利用者と向き合う姿勢は意識されるといいと思います。たこいち
2018/5/27指導職員から外れ、独り立ちした時点で新人ではありません。
仕事が出来るようになったからと判断され仕事が多い部署に変わったのでしょう?喜ばしい事です。
新人気分で…は、たぶん(もう、新人ではないのだから気を引き締めて頑張って!)の、あなたへのエールだと思います。
熟練介護士に必要なのは〔気付き〕だと思います。
技術も、もちろんですが常に周りを見て利用者さんを気に掛ける。
声掛けも大切です。たこいち
2018/5/27あ熟練介護士にはどんな利用者さんでも受け入れられる意気が…求められる空気(モチベーション上げてこう)
どうしよう?!(あわあわ)がより少ないと熟練介護士さんと個人的に思ってます。たこいち
2018/5/27あなたの下の新人を指導できれば、もう新人では無い。
ベテランでも無いが、皆そうして育ってきているのです。
あなたの先輩も、貴方を指導してきたようにね。
更に精進は続く、この仕事を生業にする以上は、何時までも勉強と修練はし続けなければならない。たこいち
2018/5/27>・・・と言われました。
なんで言った人に訊かないの?
わからないことはその場で確認するのが普通でしょ。
わかったふりしてここで訊くのが新人気分とも言える。たこいち
2018/5/27特別に直接介護が下手くそとか明らかに利用者に無礼だとかの例外を除けば年数と年齢以外でベテランとか新人とか考えた事も無い介護主任です。
長年やっててこなれてくるもんなんて要領と職員間のコミュニケーションくらいのもんです。
あとは普通の人間であれば誰でもそれなりにできてきます。
クオリティって言葉を好む人もいますが時間内にクオリティを上げられないのであればソツなく時間内にできる人の方が仕事が振りやすいです。
意識の高い方は様々なコストを無視してひたすらに質が質がと言いますが、報酬や給与は質によって得られる訳ではありません。あくまでも用意された設備と、人員を使って提供できたサービスに対しての報酬であり、職員を拘束した時間に対しての給与です。
どんな意図でその方が発言したのかは知りませんが、あくまで介護の仕事は老朽化した生き物を文句を言わずに生かしておくかです。
考えるのもわかりますが、考えすぎると良くないですよ。たこいち
2018/5/27「私は10年ここで働いている。」
ベテランという呼び名に相応しい感じがします。
ただ、その台詞と勤務姿勢がマッチしていない人も見かけます。
要は年月ではないのだと思います。
ただ、最低5年程度くらいの年月も必要かもしれません。
しかし、仕事ができて頼れる就職して半年の人。新人職員が入れば、さぞ手練れの介護士なのだろうと思うかもしれません。
見る人によっても変わってきそうです。
それを目指すのではなく、先ずは身体介護全般、トークスキル、認知症介護について、気付きやある程度の予備知識(病気など)の蓄えが重要ではないでしょうか。
看護師がいる職場でも、場所によっては看護師はしない業務(オムツ交換やトイレ介助、風呂入れなど)で何かおかしいと感じなければいけない場面もあると思います。バイタル等に異常があれば看護師も気づくかもしれませんが、時には介護士の報告で何か病が見つかる場合もあるかもしれません。
そうしていくうちにいつのまにかなっているようなもの、なのかもしれません。
ただ、ベテラン介護士などという呼び名で異論なく呼ばれるような介護士はほんの一握りだと感じます。たこいち
2018/5/27新人から熟練介護士は人に技術であったり、知識であったりを教えられるレベルに達していることだと思います。
教え方、言い方も含めて人に伝えるにはどうすれば良いかを考えている人です。
人に教えられるレベルに達している人は職場転換していきなり「いつまでも新人気分で仕事をしない方がいい。」
こんな事、わざわざは言いません。
多分こんな言い方する人は人に教えられるレベルには達していないでしょうから、丁寧に人に教えることなど出来ないかも知れませんね。
この人こそ、言い方や教え方を考えるべきです。たこいち
2018/5/27本人の意識の持ちようだと思います。利用者様からすると新人であろうと…ベテランであろうと給料もらって働いている以上は1介護職員です。新人であっても 常にスキルUPを目指して、働いてるかどうかで違うと思います。熟練と言っても色々な経験を積んでなくて、ただ年数を重ねてる人は新人と変わらないと思います。一応の線引きは、私的には3年もすれば中堅だと思いますが…自分より後に人が入って来たら、年数関係なく先輩になりますからね。新人て言葉に甘えていられないと思います。自分の役割+他の人に合わせた仕事をしていくのが熟練かしら!?
先入観で物申す愚者
2018/5/27異動があり、その後どの様な経緯があって、「いつまでも新人気分で仕事をしない方が良い」と言われたのでしょうか。
他所の部署で一年半の経験があっても、異動先では介護技術以外、例えば利用者情報や1日の流れの把握などに関しては新人と何ら変わらないと思うので、その発言をされるまでの経緯が知りたいです。
差し支えない様でしたら、追記をお願い致します。たこいち
2018/5/27求められるスキル、スルースキルかな。
私なら、はいっ!、と返事してこの件はそれで終わりますが。
関連する投稿
- たこいち
これから夜勤です。(16:00~) ショートスティで徘徊・帰宅願望バリバリのおばあちゃん2人います。 ベットにセンサーついてます。 昨夜の夜勤者のケア記録見ると、かなり大変だったみたいです。 全然寝ない(ばぁちゃん2人)、仮眠もとれない職員2人。 ショートスティなので眠剤は施設側からは勝手に処方できず…。 センサー鳴りっぱなし。その都度訪室。なだめすかしの対応。 新規ショート利用の2人(2人は他人同士) 考えただけでもテンション駄々下がり⤵ だれか助けて~? 考えるだけでもテンション駄々下がり⤵です。
シフト・夜勤コメント9件 - たこいち
46歳の時に脳出血で身体障害1級となり介護3の状態が12年続き、私がうつ病になり施設に入居してもらうことになりました。現在58歳です。ご飯はいつも完食しているようです。家で介護している時も食欲はありました。 不謹慎なことを聞きますが、どのくらい生きるのでしょうか?年金未納だった為障害年金受給できません。65歳に月4万円程度受給できると思います。子供に迷惑かけたくないのでとても心配しています。 わがままだと思われるでしょうが、自分勝手に生きてきた主人の介護で疲れ果てました。自分の人生を生きたいと思います。何年生きるか不安で仕方ないです。平均でいいので教えていただけませんか?
教えてコメント60件 - たこいち
認知症状の改善が顕著に見られたと言う、話題のベストセラー本。 「希望のスイッチは、くすっ 脇谷 みどり (著)」 内容としては、毎日一通の手紙に過去の思い出などを面白く描いた手紙を毎日送るというもの。 約13年間の間に、約5千通にも及んだと言う。 これで認知症状の改善が見られた。 こけの一念岩をも通す、という気の遠くなるような信念でもあります。 以心伝心というか、人の心と根気よく長く続けることにより、少しづつでも改善して行くのでしょうか? さぞかし周りの人間は、ばかにもして来ただろうし、無駄な事を何時までやっているのと、揶揄や批判もされて来たでしょうに。 こういう事例に積み重ねがあって、不可能と思われる事が可能になって来るのでしょうかね?
認知症ケアコメント14件