離れて暮らす父は現在、軽度の認知症と診断されており、薬の服用によって認知症の進行を遅らせている状態です。しかし先日、久々に様子を見に行った時に、台所の引き出しに飲んでいない薬の束がわんさかあるのを発見してしまいました。飲んでいなかったのです。
そもそも本人が認知症ということを認めたがらないので、薬の服用に関しても不安はあったのですが、残している量を見ると、処方されてからほとんど飲んでいないようです。
本人がそんな状態ですから、「飲んでないじゃん」と言っても糠に釘…というか。問い詰めると怒ってしまうので、それとなく指摘するのですが、ダメですね。効果がありません。。。
どうすれば薬を飲んでくれるようになるでしょうか?「こんな風にしたら良いよ」とか、アドバイスをいただけないでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2014/1/8まずは何故飲んでいないのか、本人が飲みにくいのか、拒否があるのか、どんな状況なら飲むことが可能なのかという状況の確認が必要です。それによって対策の仕方が変わってきます。
介護サービスは利用されていますか?
サービスを利用して担当のケアマネがいる場合は、服薬できるようにどうすれば良いのかを相談して、ケアプランに対応、対策を入れてもらって下さい。誰かが見ていて服用を勧めれば服用できる場合は、そこに何かしらのサービス提供を入れれば良いことですし、ご家族が定期的に服用させることもできるかも知れません。
服用方法に問題がある場合は医師に相談し一包化や食事に混ぜることやゼリー等に含むといった対応もあるでしょう。
薬を混ぜて服用しても良いか、飲まなかった場合でも問題ないのか(飲まないことによって悪い症状がでていない場合)服用時間の調整をするために朝、昼、晩で出ている薬を朝のみ、または夜のみなど介助者が提供できるように一度に出せないか、それでも問題ないのか等の確認することも出てきます。
他方面と相談して、服用が1人ではできないのか、できない場合は同居するのか、サービス利用で対応して行くのかを選択する必要も出てくるでしょう。
1人ひとりによって対応は変わりますので、状況の確認と担当ケアマネ等に相談して対策を考えてもらって下さい。
薬を飲んでいない、病識がないなどが問題ではなく、その状況を打開できるサポートが足りていない状態ですので、本人の欠けているかも知れない能力に頼るのではなく、環境を整えることが必要です。
関連する投稿
- たこいち
入院闘病中の母に優しくできません。 母は今、体中に転移したがんの治療と、手術によって低下した体力のために転倒・骨折した治療のために入院中で、娘の私は週に1回の見舞いに行っています。 がんの発覚は5年前に遡り、それ以来、通院やデイサービスの付き添いなど、出来る限りのことはしてきたつもりですが、いよいよ余命わずかという今になって、心も体も疲れてしまいました。 お見舞いに行くのも、以前は週に3~4日は行っていたのですが、仕事・家事との両立からの疲れもあってか、病院からの車での帰り道に事故を起こしそうになり、回数を減らしたものです。 すると、見舞いに行くたびに「来る回数が少ない」などと罵られ、それに対して言い返したり、冷たく突き返してしまうようになり。 もちろん、本心ではありません。本心では、母一人子一人で育ててくれた母への感謝も、愛情も、あります。 しかし、面と向かうとどうしても素直になれず、泣いたり、怒ったりしてしまうのです。 そんな感じなので、お見舞いもいつも短時間になってしまいました。帰ろうとすると、おそらく母は泣いています。後ろを振り返りもせずに帰るのでわかりませんが、気配でなんとなくわかります。 片や私も、お見舞いからの帰り道は、いつも泣きべそかいています。 本当は、もっと優しくしたいし、楽しく、昔話のひとつでもしたいのです。 どうしたら優しく接することができるようになるのでしょうか。
教えてコメント9件 - ともさま
先日、認知症かどうかを調べてもらうために、母を県立病院に連れて行きました。80歳になったのを機に、定期検診と兼ねて(糖尿病の持病があるため)。最近、物忘れもするようになってきたので、少し心配だったのですが、幸い、心配も杞憂に終わり、認知症の気配はないと診断していただきました。 が、帰ってからが修羅場でした。 病院からの帰宅を待っていた妹にいきなり、 「◯◯(私)が私のことをキ◯◯イ扱いするんよ!」 と罵声とも取れるほどの怒りのひとこと。 私はただ単に心配しただけなのに…。 それ以来、電話をしてもまともに口を聞いてくれず、ほぼ関係は断絶状態です。放っておけば良いとも思うのですが、離れて(といっても車で30分ほどですが)一人で暮らす母のことはやはり心配で、どうにか関係を修復したいと思っています。 こうした経験をお持ちの方はいらっしゃいませんか? 家族間の関係修復に向けた、良きアドバイスをいただければと思っています。
認知症ケアコメント2件 - ぺろすけ
特養で働いています。食事介助について、うちの施設はすごく急かしているのではないかと感じることがよくあります。私は今の施設しか経験していないので、他と比較しようがないのですが、1人の職員が10人を配膳から口腔ケアまで、1時間で進めるのは普通ですか?すべて食介が必要な方は4名前後です。私は急かさずに、その方のペースに合わせたいのですが、どう思われますか?
職場・人間関係コメント11件