私の勤めている施設では赤字経営の為、どんどん賞与と処遇改善費が減っていきます。
通し夜勤で15万前後、今回の夏のボーナスは-0.2で1.6ヶ月分となりました。
また、退職される方も多く職員1人に対しての仕事量が莫大のものとなっています…
こんな施設早く見切りをつけた方が良いのでしょうか?法人の規模としては大きい方だと思います
みんなのコメント
0件たこいち
2018/7/20通し夜勤って何?遅番から夜勤を通しでやるってこと?
たこいち
2018/6/25いそ自慢でしょうか?
たこいち
2018/6/24今年の夏は処遇改善手当てが31万で、手取り56万入ってました。
これでも大企業に比べたら科す
みたいなボーナスですが。たこいち
2018/6/23賞与出るだけいいじゃないですか?
うらやましい。
私は、介護そのものに見切りをつけ近々辞めますがね。
アテのない賞与より退職の方が、楽しみです。たこいち
2018/6/20賞与も給与も多く戴いた方が良いに決まっていますよね。質問者様の住んでいらしゃる場所がわかりかねますので、一概に安いとは言い切れませんが(県により最低賃金が違いますから)、そもそも、、、勤めるにあたって、その15万円前後で契約されたのでしょう?15万円前後でも何かこの職場なら働いていけると感じたから就職されたのでしょう?「その何か」はお金だけではなかったはずですが。仕事量は確かに増えているのでしょう。職場の皆と業務改善について考えた結果でしょうか?
「こんな施設早く見切りを・・」と書かれていますが、「こんな」と書いた時点で結果はでているのではないでしょうか?
私も施設の職員ですが、賞与と年1回のベースアップの査定をこれから行います。私の施設の職員は、私自身に疑問や提案を投げかけてくれるので助かります。質問者様もネットの中ではなく、事情がわかっているご自身の施設の方へ投げかけてみては如何でしょうか?たこいち
2018/6/20雇用契約書に、賞与の記載が在ったとしても完全に保証されるものでは無い。
賞与というのは、決算期に利益を分配するものなので、常に変動をします。
ですから、変動するものに対して契約書の記載が在ったとしても目安に過ぎずに、変動する事を公にも認められており、法律で縛れない事でもある。
給与に関しては、労働法及び労働基準法においても、完全に保証はされています。
しかしながら、昇給昇格などは変動性が高いのと、事業主の自由裁量なので、法律では縛れない。
子供でも判る様に説明したつもりです。たこいち
2018/6/18待遇はあなたと施設と結ぶ契約次第です。雇用契約書をご確認ください。
処遇改善費は毎年見直されるのはおかしいことではありません。利用者減であれば施設に支払われる額が減るのも当然です。よって職員に支払われる額も減ります。計画書と実績報告は職員の誰でも見られます。
でも赤字続きで経営改善もなく職員への待遇がカットばかり、負担が増えるばかりでは誰もやる気は起きません。悪循環ですね。
留まりたい理由があるならマイナス点と天秤にかけてご自身で判断するしかないことは分かっていらっしゃるはずです。
あなたにどうこうしろとは言えませんが、私でしたら辞めます。たこいち
2018/6/18事業者に賞与の支払い義務は無いが、支払わなければ他所に行かれるので人材を確保できない。
実質支払いをせざるを得ない。
利益をどれだけ分配するかも、事業者の裁量になるので、より高い賞与を出すところに人材も集まりやすい。
ケチな事業者には、碌な人材が集まらないという事。たこいち
2018/6/18賞与は事業者が必ずしも出すものではありません。
でも現場からすれば出してくれて当たり前!って考えの方が多いですよね。
利益があるのに還元しないのはどうかと思いますが、利益がなければ出せませんもの。たこいち
2018/6/18↓その通り。
不満あるなら、高い賞与が出る職種に就くしかない。
能力の差。たこいち
2018/6/18賞与を必ずに支払うという、法制度も無い。
たこいち
2018/6/18賞与の話ですよね?
賞与の支給自体は、事業主の自由裁量ですので、極端な話し賞与を支払う義務などは無い。たこいち
2018/6/18ちなみに支給金額が算定された金額を上回らないと、これまた違法です。
一発取り消しです。たこいち
2018/6/18処遇改善加算は加算によって算定される金額が決まっており、また、支給方法や金額も計画書を作成して、提出する義務があったと思うのですが・・。
たこいち
2018/6/17処遇改善は、1円でも職員に払っていれば、残りは経営側で使える仕組みだと思ったけど?
たこいち
2018/6/17介護業界は、国が高い理想ばかり掲げて、経済的にも精神的にも搾取する残念な業界。
言い過ぎではないと私は思います!たこいち
2018/6/17いい加減、保育士や介護士が「待遇の良さ、お給料の低さをなんとかしてほしい」って言葉を出す度に「結局金か」とかいうくそ理論で返すのやめてほしい。
ボランティアと奉仕の精神だけで普通の人は満足できないよ、きちんと生活出来る金貰ってはじめて「仕事続けたい」って思うんだよ。たこいち
2018/6/17加算のランクが変わるのならまだしも、赤字経営だからって職員に分配する処遇改善を勝手に減額したら違法じゃないの?
たこいち
2018/6/17内容に言及しないで、揚げ足取りばかりしない方が良い。
話しの内容が問題である。
話しの内容にも触れない者が、何も偉そうなことは言えない。
関連する投稿
- たこいち
長文失礼します。 訪問ヘルパーから先月デイに転職しました。 皆さんベテランスタッフでの殆どの皆さんはデイ初心者の私が色々と聞いても教えてくださいます。 ただ一人のスタッフは私にだけ愛想が悪く目も合わせてくれません。 質問しても「そう」「違う」など単語だけ。 恐らく私が嫌いなのだと思います。 本題に入ります。 先日入浴担当でした。まだ経験が浅いので入浴の順番に自信がないのと確認の為に近くにいたそのスタッフに尋ねましたが「は?私今日入浴担当違うから分からない」と吐き捨てられました。それも周りにいたスタッフに笑いながら。私はバイタル表は確認しています。 入浴担当の日では無くても、少しでもアドバイスを貰えるとありがたかったのにショックです。 勤務中は忙しくて落ち込む余裕もありませんでしたが、夜になってから落ち込むようになりました。 皆さんはこんな経験はありますか? また、自分を無視してくる同僚に対してどう接していけば良いかアドバイスいただけますか?
職場・人間関係コメント29件 - たこいち
昨日、介護施設の面接に行ってきました。僕は介護職員初任者を取得しているんですが、面接の冒頭で相談役のおばちゃんが資格は持ってるのと、聞かれたんだ介護職員初任者の資格ありますと答えら、何それ?施設長にたずねて、施設長も介護福祉士の資格ですよね?聞き返す始末、履歴書と一緒に資格証明書も配布しておりますと…いったら理事長が席を立って慌ててとりに行って相談役のおばちゃんに見せてました。それで無資格と何が違うの質問され、呆れながら旧ヘルパー2級ですって答えたけど二人とも納得が行ってなかった様子でした、結果的には不採用なったけど…こんな人達の下で働かなくてホッとしております。介護施設の人って変わってる人が多いですね笑
採用・教育コメント24件 - たこいち
85歳、アルツハイマー中程度です。転倒により太ももの付け根を骨折しました。現在炎症反応があり熱が37度強あります。医師の説明では、手術をせず痛みが軽減するのを待つ温存療法、もしくは人工骨頭置換術が考えられる。認知症があること、骨折前の歩行状態もよくない(外反母趾の痛みによる伝い歩き)ため、温存療法を強く勧められています。私としては、伝わり歩きでも、トイレ等は自分で行ける可能性があるように、手術を受けてほしいと思っています。本人には手術を受けたい、受けたくないかの意向をまだ聞いていません。 手術を受けた場合は、認知症のため、脱臼を起こしやすい動作を覚えられず、通常より脱臼の可能性がかなり高くなる、(そのため)手術後は24時間の見守り必要になる、感染が起きた場合には手術で人工骨頭を取り出すなどが必要になる場合がある、等をいわれました。 骨折前は自宅でヘルパーさんの手を借り、デイサービスに通い、独居でした。退院後は(短期で自宅に戻り、その後)施設に移ることになる予定です。 手術をしたほうがいいのかどうか迷っています。アドバイスいただけますと助かります。
認知症ケアコメント11件