logo
アイコン
たこいち

49歳男性です。以前結婚していたことはありますが離婚しており、この間養育費も払い終えました。
気がついたらもう50歳手前で、老後が差し迫ったところに来ていることにはたと気が付かされた感じがしています。何とか生活することと、養育費のことを優先してきましたので、自分のために老後の蓄えをするとか、ほとんどできていません…。
仕事も今は一応ありますが、不安定な景気ですし、老後元気で働けるものなのか、と心配になってきました。
今できることはとにかく節約して貯蓄することくらいしか思いうかばないですが、みなさんは何か努力しておられますか。老人ホームもびっくりする値段だし、要介護になっても入れそうな気がしません…。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/12/15

      >健康であれば何にでも挑戦できます。働き過ぎとストレス過剰、考え過ぎに注意しましょう。

      前向きなご意見ありがとうございます。そうですね、思い悩むほどに病気になるリスクもあるでしょうし、前向きに頑張りますね。

      • たこいち

        2016/12/15

        >支払い責任から逃げる人が多いのは事実な様ですけれど、それを「普通」とされたくないと

        そうですね、ただそういう人がとても多いのは知っています。これはやっぱりヒトとしてだめだと思っていましたし自己中心的過ぎるとも。

        • たこいち

          2016/12/15

          >同じ畑でとれた作物も出来の良し悪しがあることと同じ事

          兄弟でも出来不出来があったり、人生の歩み方もそれぞれでいろいろと差がついたりもしますよね。自分の意思でこうなったと思うべきか…。

          • たこいち

            2016/12/15

            >どこで挫折するか分からないのが人の世です。

            ほんとにそれは思いますね。でもだからといって下を向いて生きていても仕方ないんですよね。…なんとか前向きに頑張りますね。

            • たこいち

              2016/12/15

              >今からでも食生活を整え、健康維持の為に今出来ることをやるだけ誰かのせいにしてしょうがない

              そうですね、それくらいからやるしかないですね。
              叱咤激励だと思って、頑張るようにします、ありがとうございます。

              • たこいち

                2016/12/15

                >養育費を払い終えた事だけで大変立派な方だと思います。
                普通支払いが滞る人が大変多いそう

                払わないという方もいますからね‥それはやっぱり親としてはダメだと思ったので頑張りましたけどね。

                • たこいち

                  2016/12/15

                  >だから規制緩和が必要ですし、逆に規制も必要。

                  規制緩和はどの部分に必要なんでしょうか。以前の規制緩和については、良くなかったのではという印象しかありません。

                  • たこいち

                    2016/12/15

                    >医者には「このまま出来るだけ苦痛だけ亡くし方向で緩和ケアで良いです」って言うつもりです。

                    がんになったら痛いんでしょうねぇ‥痛くないんでしたら、おっしゃるような考え方もできますけど、どうなんでしょう。治療もつらいとききますね。

                    • たこいち

                      2016/12/15

                      >同じです。暗澹たる気持ちしか

                      同じような感じで暮らしておられるのですね‥なんでしょうねえ…この閉塞感ったらないですよね…。

                      • たこいち

                        2016/11/25

                        人生100年!100才が6万人以上の時代です。50年は半分、これからは熟成人生でしょう。健康であれば何にでも挑戦できます。働き過ぎとストレス過剰、考え過ぎに注意しましょう。

                        • たこいち

                          2016/11/25

                          「今できることはとにかく節約して貯蓄することくらいしか思いうかばないですが」
                          今できる事をできる限り、し続けるしかないでしょうね。
                          ご自身と元奥様の総意でお子さんをお作りになり話し合いの上、
                          養育費の支払い責任を持つ約束で離縁なされたのでしょうから。

                          「養育費を払い終えた事だけで大変立派な方だと思います。
                          普通支払いが滞る人が大変多いそうです。」
                          支払い責任から逃げる人が多いのは事実な様ですけれど、それを「普通」とされたくないと思いました。
                          その点において悩太郎さんは、お子さんに対し誠実に成すべき責任を果たされたんですね。
                          自己選択からの支払い義務とはいえ、長年お疲れ様でした。

                          49歳で職に就けているなら、働ける内に少しでも老後の備えをし続けつつ、健康管理に気をつけるのが良いと思います。
                          まだまだ頭も冴えていらっしゃるでしょうから、もし現職を失う様な事になった際にも収入になりそうな資格を、本腰入れて学び取得する手もあるでしょう。
                          「六十の手習い」なんて言葉が、昔からあるくらいです。
                          厳しい社会状況や生活現状の中で生きるために、本気で学びモノにしようと一念奮起するのも良いかもしれません。
                          自分自身、暗澹たる気持ちになった事も悲観し思い詰めた事も何度となくありましたが、
                          他の方も仰る通り「諦めたら人生終了」だと思います。
                          挫折しても立ち上がり前へ進める底力を備えて来ているかどうか、そうした時支えとなってくれる方がいるかどうかは、人それぞれでしょうけれど。

                          • たこいち

                            2016/11/24

                            下の匿名 追記。

                            未熟ゆえ、子供ゆえただ単純な発想から広大な北海道の自然に憧れて北大の建築科を受けて合格したものの北大に行くと出身地の九州には就職先がないのではと考え始めて予備校に一年通い九大の建築科を目指すもぎりぎりボーダーラインで落ちて関西大学の建築科に入学して卒業してあるハウスメーカーに入社した甥......ハウスの設計の仕事をしているか否か?
                            どこで挫折するか分かりませんからね。
                            自分の選考学科と違う就職先に就いている人も多いそうです。
                            弟もそうで作物作りの開発をしたかったと希望した職場で営業です。
                            でも苦学して忍耐して年功序列27年目頑張っています。
                            娘1人離婚もせず。
                            今日まで堅実に来ている者も確かにいる反面兄弟全てに良いものを持って行かれて自分は何もない私のような者もいるって事。
                            同じ畑でとれた作物も出来の良し悪しがあることと同じ事だと思っているけど。
                            人の道は自身によらず天の定めるもの
                            という聖句も信じています。


                            • たこいち

                              2016/11/24

                              下の匿名さんは自身はそれを実行できた人ですか?
                              自分の努力とかそんな事ばかりではないですからね。

                              学生の頃から成績は良く進学校学年240名中で成績は常に30番入りしていた人でもどこで挫折するか分からないのが人の世です。


                              • たこいち

                                2016/11/24

                                結婚をしたのも子どもを作ったのも離婚をしたのも自分の意思で選んだこと。行為は責任を伴うもので学生の頃から頑張って勉強をして安定した職に就き65歳まで働くことも何か自分の身に起きた時の為に生命保険に入って備えることもできたはず。要介護状態になるのも若いころからの食生活や生活リズムを考えずに生活をしてきたつけは大いに影響している。今の人生に起こっていることは若いころからの積み重ねでしかなく社会がどうだとか言っても困らないように努力を続けた人も大勢いる。気付くのが遅かったのも自己責任。要介護状態にならないように今からでも食生活を整え、健康維持の為に今出来ることをやるだけ誰かのせいにしてしょうがない。それが自分の人生。諦めたら人生終了。

                                • たこいち

                                  2016/11/24

                                  養育費を払い終えた事だけで大変立派な方だと思います。
                                  普通支払いが滞る人が大変多いそうです。

                                  人生空しい限りです。
                                  はたと気がつくとあっと言う間に歳を取ってしまいもうやり直す事も無理かもしれないという気持ちに日々苛まれます。
                                  後悔先に立たずとは本当によく言ったものだと思います。


                                  • たこいち

                                    2016/11/24

                                    お先真っ暗や、先行き不透明なのは、前人未到だからです。
                                    逆に言えば、自分自身の裁量が在れば、自由にキャンバスに絵を描くように自由な発想と特性や特色を活かせるチャンスなのかもしれない。
                                    だから規制緩和が必要ですし、逆に規制も必要。
                                    この国は何でもかんでも、国が牛耳り過ぎる。

                                    • たこいち

                                      2016/11/24

                                      別に気にしないことにしました。

                                      なぜなら他のスレッドにもあるように、介護費用が膨らみ過ぎだから高齢者が無駄な延命治療するなとかいうのが今の風潮ですよね?
                                      自分が年老いて、独居老人になったとき、周囲のそういう視線の中で、なんで頑張って生きる必要があります?
                                      だから私は今、55歳ですけど、この先、癌とか何か病気にかかっても治療はせず、医者には「このまま出来るだけ苦痛だけ亡くし方向で緩和ケアで良いです」って言うつもりです。
                                      たとえそれがステージ1であったとしても、です。
                                      だってもう55歳、わざわざ抗がん剤使ったり手術費用掛けて治してみたところで所詮、残りの人生、10年もしたら年金生活者になって、これまた若い人の年金が無いかもしれないのに、年金もらって恵まれ過ぎ、とか言われちゃうんですよね?
                                      だったら、もう癌になった時点でステージ1だって放置しておけばステージ5になるんだろうし、そのまま行けば死ぬんでしょうから、もう治療はしないで痛みだけ取るだけで最短距離で死のうかなって思ってます。
                                      その方がきっと医療費も介護費も年金も使わなくて済むから、社会貢献ですよね。

                                      • 元業界

                                        2016/11/24

                                        同じです。暗澹たる気持ちしかありません。


                                      関連する投稿

                                      • アイコン
                                        さなぴー

                                        祖父79歳は、ここ何年かで視力が落ちてしまいました。入院前もほとんど見えない状態でしたが、入院している間にほぼ完全に見えなくなってしまったようです。入院している間(約5ヶ月間)ベッドに寝たきり状態でした(後半はリハビリを受けていましたが)。そのため歩行がまだ以前のようにできない状態です。 自宅の廊下に手すりをつけてもらい、それを頼りに何とか移動していますが、目が見えないことで不安が大きいのでしょう、あまり移動したがりません。また、テレビも見えない、動いたところで何も面白いことがないとベッドから出ることが少なくなってしまいました。 家の中で杖を使ってはどうかと勧めましたが、細くて軽いため使いづらいと、体が支えられず怖いようです。 私自身も杖を使ったことがなく杖の使い方を教えてくれる所というのも聞いたことがありません。どうにか本人が少しで楽しく過ごせるようにしたいのですが、どういったサポートができるでしょうか。

                                        教えて
                                        コメント8
                                      • アイコン
                                        なーくん

                                        70代の夫を自宅で介護しています。体が悪く介助が必要なのですが、私も元から腰痛がある野と介護が続いて負担が大きくなってきていたため、ベッドの購入を考え介護事業所に相談しました ベッドにすることで少しでも夫の動きを助けることになり、私の介助がなくても自分でできるようになってほしいと思っていました。介護事業所の方から起きるのが楽なだからと3段階に動くベッドと、床ずれができにくいと勧められたエアマットを購入しました。 これで生活が変わるだろうと思いきや、少し前までは時間をかけても自ら起きて歩きトイレに行っていた夫が、子のベッドとエアマットを購入してからだんだん自分で起き上がらなくなり、とうとう夜はオムツに頼るようになってしまいました。こんな状態になったのは、私がベッドやエアマットを購入したせいではないかと悩んでいます。

                                        介助・ケア
                                        コメント7
                                      • アイコン
                                        りえりん

                                        要介護認定などはありませんが、91歳と高齢なので、一緒に暮らしているおじいちゃんがいます。家族の誰かが家にいるので、一緒にいて様子は常に見られる状態です。 食事も普通のお食事でいけてたのですが、最近になって、食べる量がめっきりと減り、食事のメニューをいろいろ工夫したものの、食欲はあまり上がってきません。 お医者様に見てもらっても、特に病気などがあるわけではないということなんですが、これって、もしかして老衰的な感じになってきているってことなのでしょうか…。 家にいるときも以前のように動き回らず、じっとしていることが多いです。とても心配ですが、無理に食欲ないのに、食べさせようとしてもいけないですよね…?

                                        教えて
                                        コメント3

                                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                                      マーケット研修動画バナー