logo
アイコン
はーれー

訪問介護員です。

この間、納得いかないことが起こりました。

ご自宅で介助中に、寝たきりの利用者さんが「気分が悪い」と言って顔が真っ青になって、意識が無くなった感じになりました。こんなことは他の現場でもなく、自分は初めてだったので、急いで救急車を呼びました。

すると搬送中に意識が戻って、検査などはしたものの異常はなく、事なきを得ました。

しかし、会社に報告すると「まずこっちに連絡をくれ」と注意され・・。病院代は利用者さん持ちになるんだからと言うんですが、

じゃあ会社がご家族に確認取ってOK出るまで救急車呼んじゃいけないっていうことですか?どうしても納得できません。

みなさんはどういう対応をするように指示されていますか?

みんなのコメント

0
    • えびおす

      2021/5/30

      私もびっくりしました。
      田舎にいる母が施設に入っていて、気分が悪いので救急車を呼んでくださいと言っているのにヘルパーは、あなたは意識がある。倒れないかぎり救急車を呼べないと言われました。このヘルパー馬鹿だなと思いました。倒れたら終わりだろと!
      あなたは正しいと思います。
      それな会社は辞めるべきです。

      • ろこ

        2020/5/6

        介護されている家族から
        考えて
        契約時は、きちんと
        デイサービス
        面倒見ているから
        安心して下さいって言ってたけど

        救急時に人命第一に考えて無い
        家族が、仕事終わってから
        迎えに行かなアカン
        その間デイサービスで
        体温計って見守っている
        だけの放置状態
        家族としては、病院の検査
        処置を少しでも早くして欲しい
        これでは、安心出来ないです。

        • たいしくん

          2020/5/6

          時々考えているんだけど
          自分が、将来
          デイサービスに通うべきか❓

          それともデイサービスに行かず
          好きな事して生活するのか?

          体調が、悪くなった時に
          デイサービスだと
          熱計って見守っているだけ
          処置がされない‼️
          放置状態のようなもの

          デイサービスに行かず生活をすると
          入浴とか食事の介護は、無いけど
          体調が、悪くなったら
          救急車呼んべて
          救急外来で、すぐに検索❗処置が
          スムーズに行く
          体の辛さも早く楽になる
          自分だったらデイサービスに
          行かない選択すると将来思います。

          • らいばー

            2020/5/3

            追伸‼️
            使い切れないのに
            公費で、大量の切手購入して
            公費削減になるでしょう

            • らいばー

              2020/5/3

              公費削減すれば
              救急車使える公費でてくるでしょう。
              例えば
              国会会議中に居眠りしている議員から
              減給する
              国会会議中にヤジ‼️言う議員から
              減給する
              桜を見る会の予算を使う
              近年‼️衆議院の任期満了途中で解散して
              選挙活動費を使い過ぎているので
              衆議院の解散を無くせば
              選挙活動費が、抑えられます。

              • はしと

                2020/4/29

                僕が、総理になったら
                改正します。
                桜を見る会に国民の税金を使うなら
                緊急‼️救急の救急車システム
                現在の消防署以外に
                地域密着型の小さな出張所作って
                救急時に対応してみたいです。

                • はしと

                  2020/4/29

                  救急車の購入
                  救急車の点検、整備、メンテナンスは、
                  国民全員の税金を使ってます。
                  ディサービスの会社が、
                  救急車の経営していません。

                  • はしと

                    2020/4/29

                    ディサービスの仕事は、
                    救急車の点検‼️メンテナンス‼️
                    救急車を緊急時に出動させ無いように
                    管理する
                    仕事をしているんですかぁ

                    • れーちゃん

                      2020/4/22

                      入院料金支払いは
                      微動に考えて‼️

                      すぐ‼️緊急車で、病院に行って
                      治療しても緊急入院の可能性が、
                      少しでも
                      考えられるとで、入院費の3分の1は
                      僕が支払います。

                      デイサービスが、迅速に緊急車で
                      病院に行かず
                      熱を計って
                      見守っている状態で、二時間放置した
                      結果‼️緊急入院に繋がったから
                      入院費3分の1支払い

                      病院は、救急車を使わずに
                      発熱した方が、
                      乗る事が、出来ないタクシーで
                      来るよ指示した結果
                      交通手段を失い‼️
                      二時間の放置に繋がって
                      緊急入院したから
                      入院費3分の1支払い‼️

                      これで平等では、ないのかなぁ⁉️

                      • ほんとかよ

                        2020/4/21

                        税金支払っているのに
                        救急車使ったらダメなんですか?

                        救急車は、使わずに飾って置くために
                        あるんですか?

                        人命よりも救急車を大事にするのは、
                        何故?

                        2時間放置されて‼️緊急入院したんだから
                        入院代ディサービスが、責任取って
                        支払ってくれるんですか?

                        • ほんとかよ

                          2020/4/21

                          うちの父親が、末期ガンで、
                          デイサービスに行った時に
                          発熱しました。
                          デイサービスから
                          連絡もらって
                          僕は、考えたんです。
                          普通の方の発熱は、車で病院に行けばいいけど
                          ガンが元になっている
                          発熱は、状況が違うはず
                          すぐに救急車で病院に行って下さいと
                          お願いしても
                          デイサービスの方が、
                          救急車呼べない
                          法律上救急車呼べない

                          それじゃ
                          消防署近くで
                          父親車から下ろして
                          自力で歩いて消防署に行けば
                          デイサービスに迷惑しないでしょう
                          って言ったら
                          それも出来ないの回答

                          何が、出来るのって聞いたら
                          自宅へ送る事は、出来ますの回答が、
                          あったから
                          父親を今すぐ自宅へ送って
                          自宅から救急車で病院に行って
                          と伝えて下さいってお願いしたら
                          勝手にデイサービスから病院に
                          電話かけて
                          病院の回答が、発熱くらいで
                          救急車で、来ないでの回答
                          来るなら
                          タクシーで来て下さいの回答?
                          今コロナウイルス感染で
                          発熱した人は、
                          タクシーに乗れない事が
                          病院の方知らないのです‼️

                          結局‼️タクシーに乗れない‼️
                          救急車に乗れない‼️

                          僕が、帰宅するまで放置状態でした。
                          デイサービスでは、熱計って
                          見守っていただけ
                          誰もそんな事は、してくれとは
                          頼んで無い‼️
                          僕の車で、病院の救急外来に連れて行き
                          その日に緊急入院になって
                          1ヶ月近くなります。
                          デイサービスの説明で
                          ただの発熱やで鎮静剤打ったら
                          熱下がるんやざの回答
                          そんなんで‼️緊急入院になるか‼️
                          人命より救急車の方が。大事みたいです。

                          • たこいち

                            2018/2/13

                            こんにちは。訪問介護してます。

                            難しいですよね…。私なら、会社に言われても、救急車を呼びます。

                            会社は、沢山あります。納得の行く会社を探せます。

                            脳梗塞など発症3時間などリスクが大きいですからね。

                            • たこいち

                              2017/5/9

                              今回は一過性のものだったので、事業所は緊急性がなかったと判断したのかもしれません。
                              救急車、事業所への連絡の優先順位は現場を任されている訪問看護師の責任で行うべきだと思います。
                              しかし、その判断が御家族や事業所、関係機関と食い違っていたのなら、救急搬送に至った経緯を説明し、納得して頂くだけの看護的な根拠が必要になると思います。

                              • たこいち

                                2017/4/18

                                訪問介護で管理者兼サ責業務をしております。

                                緊急時の対応として、各ご利用者様により対応が異なるケースは多いです。

                                本来契約時に確認を行い、非常勤さんにも周知は徹底しております。

                                訪問医対応希望される方もいらっしゃいますので・・

                                病院代云々だけではないかと・・

                                • たこいち

                                  2017/2/21

                                  状態わかんないですけど
                                  在宅で看取り希望とかの人に救急車呼んだら・・・
                                  一括してそれは無いって考え方は気を付けた方がいいと思います。

                                  • たこいち

                                    2014/10/8

                                    いろいろあるんですよ。

                                    • たこいち

                                      2014/4/18

                                      一刻を争うような時には救急車を呼ぶのが先でしょう。
                                      こんな会社が介護施設を運営している事に失望です。
                                      近所の例ですが、頭が痛いから救急車を呼んでくれ、と息子さんが父親に言ったのに、男だろそれ位我慢しろと言い、放置した結果死亡しました。
                                      まだ小さな子供がいて、そこのお嫁さんはまだ若いし息子も死亡した事で離縁させ、子供は幼くしてこんな経路を経て両親を失っています。
                                      一刻を争うときに会社に先に連絡している余裕なんてあるかね。
                                      結果この家族の例のようにならないとも限らないのに。


                                      • たこいち

                                        2013/12/15

                                        緊急なのだから、救急車を呼ぶのは間違った行動ではないです。
                                        会社への連絡か救急車の手配かの優先順位では間違いなく、救急車が基本です。手遅れになることを避けるのが一番です。

                                        会社側に立った立場で考えることはダメです。
                                        緊急時で会社の判断を仰ぐではなく事業所の看護師に連絡し指示を仰ぐと言った医療の専門家への連絡なら解らなくもありません。
                                        施設入所者でも医療のことは介護士では判断つきませんので、まず看護師or嘱託医へ連絡ですから在宅でも、それは変わらないと思います。
                                        直通で看護師へ連絡がつくような仕組みをされていないのでしょうか?
                                        会社がご家族に連絡を取ってから救急車ではなくて、訪問介護員が看護師へ連絡して看護師の判断で救急車なら納得できますよね?
                                        確認しておいた方が良いですよ。

                                        • たこいち

                                          2013/12/9

                                          同じく訪問介護職員です。
                                          最近まで「どーもさん」と同じ様に思っていましたが、考えさせられた案件がありました。

                                          サービス担当者会議で、緊急時の対応をケアマネさんが確認を取ったんです。
                                          事前に医師と確認をしてきたらしく、利用者さんが緊急の時・心配停止の時にサービス事業所がどの様に医療と連携するかを家族もふまえて確認し合いました。
                                          プラスしてそのケアマネさんは携帯用の医療連携カードと言うものを作ってきて、デイサービスやショートステイまた、訪問介護や訪問看護利用時でもすぐに医療と連携できるように救急隊とも話しをしてきたとの事でした。

                                          うちにも緊急時のマニュアルがありますが、まず会社の指示を仰ぐ事になっています。
                                          でも、「みんなで確認する」と言うことの大切さを考えさせられました。
                                          それは、ケアマネさんが「事業所さんはいつもリスクを背負いながら精一杯提供して貰っているのに、変な事で訴えられないようにもしておかなくては・・・」といった言葉です。

                                          その人に応じてみんなで確認し合う。
                                          私には無い視点でした。

                                          • いきいき

                                            2013/12/7

                                            緊急時の対応マニュアルはないのでしょうか?
                                            緊急時は救急車を呼び、すぐに事業所に報告です。

                                            亡くなってからでは遅いのですから。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            ぴち

                                            父のことで、すごく自己嫌悪に陥っています。 父は、3週間前に介護付老人ホームに入居しました。当初、父は「絶対ホームには入りたくない」と拒否していましたが、家庭の事情でやむを得ず、修羅場を乗り越えた上での入居でした。 その父の帰宅願望が尋常ではありません。そして「親不孝者」と私を責めます。ホーム長さんや職員さんとはいろいろ相談しあっていて、しばらく私を含め家族からの接触は控えるようにしています。 しかし昨日、父から手紙が届いて、まだ怒り心頭という具合でした。やっぱり私が間違っていたのかな…。家族や周りの人がいくら「あなたは悪くない」と言ってくれても、申し訳ないという思いが強くなってきます。 帰宅願望がずっと続くことってあり得るのでしょうか?その間、家族はどういう心持ちで過ごせばよいのでしょうか?

                                            きょうの介護
                                            コメント5
                                          • アイコン
                                            ぽんこつ

                                            アルツハイマーの83才の母(要介護2)のことです。最近、体重がコロコロ変わるのが気がかりです。毎月デイサービスで体重を量ってもらうのですが、 7月は46kg、8月は43kg、9月は42kg、10月は45kg、11月は46kg でした。でも、食事量はあまり変わっていません。いつも割りときちんと食べるので、食が細いわけではありません。なにかの病気の可能性はありますか?それとも、この程度の体重の変化はよくあることなのでしょうか?

                                            教えて
                                            コメント1
                                          • アイコン
                                            むよくに

                                            近所に住む親戚が病気で要介護5になったため、通院や外出の時に私が運転することになりました。そこで、あの車に貼る青い車椅子のマグネットを申請して用意しなきゃと思っていましたが、100円ショップで売っているを見つけて????です。よその店で買ったあと、役所などに申し込むのでしょうか? あと、昨日普通に車を運転していたときに、前の車に3つもマグネットが貼ってありました。車椅子のと四つ葉のと、もうひとつは忘れましたが、四つ葉のも身体障害のマグネットですよね?車椅子と何が違うのでしょうか??ちんぷんかんぷんです。

                                            教えて
                                            コメント9

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー