私のことではないのですが、ちょっと気になったことがあり質問させてください。近所で認知症の親と2人暮らしという方がいます。デイサービスにも行っているようですが、毎日は利用できないらしく、普段は仕事のため出かける際に家の鍵をかけて出るそうです。
先日その高齢者の方がカギを開けて外に出たらしく警察に保護されました。その際「鍵をかけて高齢者を閉じ込め外出することは虐待だ」と言われたらしいのですが、介護のため仕事を辞めたらそれこそ生活できませんし、大変だと思います。
こういったことは日本中そこら中にあるのではないかと思うのですが、実際認知症がありまだ比較的体が元気な家族と同居している方はどうされているのでしょう?
みんなのコメント
0件すたあぼうず
2019/8/21私の所も認知症の方がいます。母親のたった1人の身内。
1人にさせたら、めちゃくちゃです。
トイレに行けますが手は洗いません。
その手で、冷蔵庫にあるお茶を飲んだり、開いてる袋の食品を食べたり、調味料を舐めたりしてます。
衛生面が保てない状況。
部屋中が最近だらけに。
また、加齢臭と紙パンツの尿の臭いなど。
母親は私の家からだと駅などへ行く手段が困難なため、友達の家に住ませてもらい通ってましたが、その方がエアコンつけない人なので熱中症で倒れてしまい、家へ帰ることになりました。
母も叔母も、膝を潰して歩行に不安があります。
いつかは私も仕事出来なくなるんだろうと思います。
おばさんの方は歩くのが嫌なので、デイサービスを週2回利用して動かせます。
僕が歩こうと言っても、めったに歩いてくれません。
すぐに座ったり、車椅子を利用したがりますから。
認知症の方を放置しても働かないと、ホントに生活が成り立ちません。
今の制度を政府は改善してくれることをしてくれないですよね。
介護者だけでなく、世話をする家族までも死ぬような生活を強いられてる。
ひどい世の中です。えーえむい
2016/2/28やはりかぎをかけないで外出というのは後に支払う大小が大きすぎますよね。警察も警察でそこら辺どうにかならないのかと思うのですが、、、。ことが大きくならないと行動しない、ことが大きくなったら同居家族の責任というのは少し違う気がします。
たこいち
2016/2/26>じゃあ、24時間、ついていろってことなんですかね。
本当にそのとおりだと思います。こんなことはまず不可能だと思います。
施錠しなかったら監督不行き届き、施錠したら虐待、24時間ついているために仕事を辞めれば生活そのものが成り立たない。では一体どうしろと?
介護施設でさえ、ある程度の制限はかけられています。身体をベッド等にくくりつけたりするのは論外としても、違うフロアーに簡単には行けないようになっていたり、或いは建物外や敷地外に簡単に行けないようになっているところがほとんどなのでは?そうしないと入所されている方も危険ですし、特に敷地外の場合には一般に車や自転車を運転されている方にも大きな被害をもたらす可能性がありますし、下手?をすると鉄道の裁判のように経済的にも破滅してしまいます。
軟禁云々されている方々はこれらのことを全て理解されているのかどうか、甚だ疑問です。たこいち
2016/2/25”軟禁”、”監禁”、”拘束”、は”虐待”に当たると一括りにしています。
”軟禁”に関しては、外出などが出来無い様にするので比較的、身体の自由度が高く、閉塞感も少なく開放性は高い様です。
これを法整備で認めて行かないと、同じような列車事故などに巻き込まれる可能性が増えて行きます。たこいち
2016/2/25昔だったら、ご近所付き合いがあり皆で声掛け合って。
今は、マンションなんかに住んでると隣にどんな人が住んでるのかわからない。なんか淋しい時代ですよね。たこいち
2016/2/25しかし鉄道の賠償裁判では鍵を施錠してなかった点で監督不行き届きとされているんですよね?
じゃあ、24時間、ついていろってことなんですかね。
その保護した警察に、お手数で大変申し訳ありませんが、貴警察署による判断にて虐待に相当するため鍵を施錠することまかりならぬとした、という一筆を書いていただけないでしょうか、とお伺いを立てておいたらどうでしょうかね。
口頭ではなく、文書、文言としてきちんと残して欲しいと。
だって、現実問題として鍵を掛けずに働きに出ている間に鉄道事故や行方不明者になった場合、誰が責任を問われるのかってありますよね。
へたしたら何百万と言いう損害賠償ものなんですから。
その警察にぜひ正式文書として出しておいてもらいましょうよ。たこいち
2016/2/24この様な状態を”軟禁”と言います。
家屋などから外出できないような状態で、身体も自由度があり空間も比較的に余裕がある様な状態。
”監禁”は文字通り牢屋の様な狭い空間に閉じ込める事。
”拘束”は、身体を拘束して動けなくする事。
ご家族等の監督責任が問われる重大な事故などにも巻き込まれる事の無い様に、”軟禁”は致し方が無いと思います。
法整備も整っていませんので、これに関してもこれからで対応対処は遅れるばかりのようです。
関連する投稿
- ときど
先日スーパーの駐車場で高齢者の運転する車とぶつかりました。相手はブレーキとアクセルを踏み間違え、周囲の確認もしていない、でも長年運転はしているという言い分でした、、、。 一歩間違えれば大事故です。なぜそれでも本人はやめないのでしょう?そして家族は危ないと知りつつも運転させておくのでしょうか。理解ができません。
教えてコメント18件 - たこいち
公益財団法人介護労働安定センター 高齢社会の進展に伴う介護労働力の需要増大に対処し、介護労働者の雇用管理の改善、能力の開発・向上、その他の福祉の向上を図るための総合的支援機関として平成4年に設立され、「介護労働者法」の指定法人として現在に至っています。 となっていますが、本当に介護職の役に立っていますか? この団体も、日本介護福祉士会と同様に研修事業等を行っている様ですが、介護労働に関しての改善や勧告やそんな動きをする様子など一向にありません。 こんな役に立たない団体の在り方はどうなのでしょうかね。
職場・人間関係コメント18件 - べるた
今でも介護が必要な高齢者がとても多く、特別養護老人ホームなどはほとんどのところで入居待ちしないといけないですよね。 これを知ったときは愕然とし、うちの祖母も入るまで相当な時間待ちましたが、これからますます高齢化社会になっていくのに必要なことって何なんでしょうか…。 お金など老後に対して不安を抱えていたら、今ため込まなくてはと考える人が増え、消費が低迷して不景気になりますし…。 個人的には60でも70でも何らか少しくらいのお金にもなりつつ、生きがいともなる仕事があるということも必要なのかなと思ったりしていますが…
お金・給料コメント8件