logo
アイコン
れきお

訪問介護で仕事をしています。ケアマネさんに変更申請を提案する事があるので、色々なパターンを知りたくて質問しました。
このたまたま見かけたネットの記事で施設に入所されている身内の認定調査に立ち会えず施設にお願いしたら介護5が出たので納得出来ず不服申し立てをし、家族立ち会いで調査介護3になった!
との内容で介護5になれば高い利用料金を支払わなければいけない事がライターさんは不満だった様です。
介護に携わっていない人であれば理解できなくもないが、介護の本を出しておられ、それなりの肩書きがある様に見受けられました。
認知症。食事は声かけしたら箸で食べれるが気分が乗らなければ器をひっくり返す。立位は機嫌が良ければ出来る。帰宅願望が強く叫ぶ。機嫌が良ければ家族の顔も認識出来る。
正直このタイプの利用者さんは本当に施設の職員さんが大変だと思います。
記事内に施設は限度額が広がればいっぱいまでサービスが広がり利用料金が増えるのは嫌と書かれていましたが、どんなタイプの施設ならサービスが広がるのでしょうか?
もし必要なサービスが限度額内におさまらなかった場合施設職員さんは10割負担でのサービスをどの様に家族にお伝えしますか?

みんなのコメント

0
    • ますおさん

      2021/6/29

      施設は、介護度が高い方が介護報酬が沢山入ります。
      特養老健グループホーム小規模多機能などは、介護ぎ高いからサービス量が多いとかは無し。
      居宅系に位置する、サ高住住宅型有料などは、介護度が高ければ、サービスを受けられる量は増えるけど、利用料が介護度が高ければ上がるの。
      考え様で、高い介護度で枠いっぱいにサービス使ったのと、低い介護度でオーバーしての料金と変わらなかったりする。

      家族の考えと、介護に出せるお金による。
      お金をかけたくないから、低い介護度でいいという考え方もあるし。

      • ことと

        2021/6/29

        要介護度が重いと判定されれば、介護保険で使える補助金額が多い。
        軽いと、補助金額も少なくなる。
        全額補助と言うのは、生活困窮者で生活保護を受けている事が大前提です。

        • ららこっぺ

          2021/6/28

          特養なら基本サービスが規定されていてサービス提供料として介護給付を受けているので基本的に限度額の全額が施設に入る仕組みなっていて介護度が3でも5でも状態に応じたケアプランに沿ってサービスを受けられるから介護度が低い方が施設の収入は減り財源や利用者負担の軽減に繋がるので話が本当なら制度を熟知していると思います。

          • ひでちん

            2021/6/28

            内容が今一分からないけど、特養やGHなど介護込みなので大丈夫かと。あと10割負担は、施設ならサービス対応がありそれを記録、そして説明し10割負担を検討してもらうでしょうか。
            これから余談になりますが、そもそも介護度と手間暇かかる利用者は別物です。特に徘徊や依存利用者は、介護度は低くても介護士の負担が大きく、利益を考えるなら入居お断りにして欲しい。コール頻繁、依存暴言、目が離せない利用者は、特別枠で介護度マックスでしょうね。

          関連する投稿

          • アイコン
            ひでちん

            雑談程度で考えて頂けたらと思うのですが、最近夜勤帯に管理者とケアマネが次々仕事入れ、また、利用者のレベル低下困難利用者、徘徊者などとてもこなせる量を超えてます。 一応管理者等も報告して下さい!と指示がありしているのですが、なかなか伝わらない状況です。月一で構わないので、管理者等が夜勤に入って現状を肌で知るようなことは、筋違いでしょうか?例えばケアマネの指示は、夜勤帯にとっては必要なかったり、遅番や早番をもう1人入れた方が業務がスムーズに感じたりします。あくまでも責任者として知って欲しいですし、実際やってみないと話しも噛み合わないと思います。どうなんでしょうね?

            ヒヤリハット
            コメント11
          • アイコン
            まふまふ

            86歳レビー小体型認知症の父のことで何かアドバイスをください。 現在、やりきれない気持ちでいっぱいです。 硬膜下血腫の手術の後、急性期病院で2週間過ごした後、現在リハビリテーション病院に入院中です。手術は成功で、急性期病院退院後は、やつれは見られましたが、入院前と変わらない様子でした。 6月6日面会時は、急性期病院退院後と変わらない様子。6月9日にもケアマネより、食事もたくさん食べて元気だと聞いているとの連絡をもらっていました。 しかし、6月10日に発熱があり、6月11日12日と食事をとらなくなったとのこと。12日に病院に行くと「胃ろうか鼻チューブ、もしくは退院すればよくなるかもしれない」と看護師よりいわれましたが、その時判断することはできませんでした。そして、6月14日に「退院させてほしい」と言いに行くと、病院側は「今は退院させられない」とのことでした。そして、そこで経鼻経管栄養を選択してしまいました。その際「栄養がはいって、元気になれば抜けばいい」との看護師とソーシャルワーカーより、アドバイスがありました。先日まで元気だったので回復するに違いないと思い、その選択をしてしまいました。 しかし、その二日後、医師より「嚥下機能が衰えているのでもう抜くことは難しい」とのこと。嚥下の担当医曰く、「スプーンで1口2口程度の水やゼリー状のものだったら食べられます」という判断でした。愕然としました。 経鼻にしてから、一週間経ちました。父はチューブを通して、栄養を取っています。しかし、すっかり寝たきりになってしまい、一日に一回目、目を開く程度になってしまいました。 8月末までの入院ですが、来週退院させる方向に動いています。この1か月半、コロナの影響で面会に思うようにいけませんでした。認知症とは言え、家族の顔はしっかりわかります。きっとさみしいと感じたことでしょう。しばらく自宅で家族で交代で面倒を見ます。私は、自宅に戻れば、少しは良くなるかもと、淡い思いを持っていますが、やりきれない思いでいっぱいです。アドバイスもしくは励ましを頂けたら嬉しいです。

            雑談・つぶやき
            • スタンプ
            201
            コメント7
          • アイコン
            いちこ

            母の介護を施設に助けてもらいながら、一人でしています。 介護が始まる前から、母は過剰医療をしませんと書かされ、介護が始まってからは母の預貯金から姉の生活費をよこせと言われてます。余裕があるわけではなく、毎月電話で要求されるし、弁護士に相談する時間や費用がきついので、渡されている方はいくら渡しているのか参考にさせて下さい。

            お金・給料
            コメント11

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー