logo
アイコン
ゆーい

骨折をした後に足が不自由になった母のことが心配で、ついついちょっと出かける時にもいろいろ手出し口出しをしていました。そうするうちにあんなに外出が好きだった母が家にこもるように。

「平気だと思っていたのにあなたにあんなに言われると自信がなくなる」ということでした。

高齢の親のいる友人に相談したところ「携帯と緊急連絡先を渡しておき、その日の予定を聞いておけば何とかなる」と言われ、ちょっとずつ親離れをする努力をしています。

子育てと同じで身内にはあまり干渉しすぎるといけませんね、、最近ようやくまた母が外に出るようになってくれホッとしています。

みんなのコメント

0
書類を持つうめ

「回答を募集中です。」あなたが最初に答えてみませんか・・・?あたたかいコメントお待ちしております♪

関連する投稿

  • アイコン
    たこいち

    現在体重82㌔の入居者様がいらっしゃいます。 入所した当初は70㌔で、1年ほどで12㌔増です。ご家族の方が面会にこられる度、お菓子の差し入れを大量に持ってこられ、施設で提供する食事に加え、居室内でのお菓子やフルーツの間食を続けた結果、体重増加に繋がりました。ご本人に、間食を控えるように声をかけるのですが、本人曰く、わたしは間食なんかしていない、とのこと。居室の清掃に入ると毎日毎日ゴミ箱がいっぱいになる程のお菓子のゴミが入っているにも関わらず、間食なんかしていない、と。 また、ご家族にも差し入れを控えるようにお伝えしていますが、お菓子の差し入れが減る様子がありません。 その方は足は全く力が入らず立位不可能の状態、腕もあまり力が入らないですが、手で物を握ることはできます。 ベッド↔車椅子の際はリフトを使用していますが、トイレの際は、トイレ用のスリングシートが痛いから使いたくないという本人の希望で、職員ふたり介助にて抱えて移乗しています。 足に力が入らない人なので、抱えるときには全体重がかかります。 おかげで職員も最近2人ヘルニアがでました。ほかの職員もこのままでは腰を痛めてしまいます。 このように、体重の重い方の介助をするなかで、腰を痛めないようにするにはどうすればいいでしょうか。

    介助・ケア
    コメント4
  • アイコン
    ぽぽろ

    父親が脳梗塞から、まひはあんまりなくて済んだのでほっとしていたんですが、その後になって言動がおかしくなり、診てもらったところ、「認知症」を発症しているといわれ、とてもショックを受けました。 まだ私たち家族のこともちゃんとわかっているし、時々おかしい時があるくらいですが、今後はだんだんと進行してくるものだそうで、できればそれを遅らせていきたいなと思っています。 それでいろいろ調べましたら、認知症カフェ、などという認知症の方やそのご家族などが集う場所があると知り、興味を持ちました。ただいきなり行ってうまく溶け込めるかとか、いろいろ不安も感じていて、どうしようかなと思ってます。 認知症カフェを利用された方いますか。

    認知症ケア
    コメント2
  • アイコン
    うたりーな

    なんとなくみなさんきっと高齢者は味が薄い和食が好きと思っているんでしょうね。 息子家族の家に招かれると私だけ別メニューな時があります。孫たちと同じハンバーグとかで良いのに、思いつつお嫁さんに遠慮があるので言えません。 お友達の通うデイサービスでは時々外食を楽しむそうですが、ファストフード店でハンバーガーを食べたり、喫茶店にパフェを食べに行くこともあるそうで好評みたいです。 味覚が衰えていると思いたくはないですが、味が濃いものや中華料理などもたまに食べたくなります。

    雑談・つぶやき
    コメント4

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー