logo
アイコン
しろうと

ここで聞けば良いのか分からんが質問させて下さい
知人の子が介護のバイトをしている(無資格)。
送迎を一人で行き、乗り下り時の身体介助や、
利用者の自宅内でベッドに寝かせる等の身体介助もさせられている。
これって法的にOKなの?
無資格者の身体介助は監督者がいる施設内のみ可能というネット上の情報もある
詳しい人、教えて欲しい。グレーや違法なら即刻退職させる

みんなのコメント

0
    • 参考さん

      2024/5/10

      医療事業と介護事業は、保健福祉局が管轄になります。
      最寄りの保健福祉局に、相談や通報をするべきです。
      明確明瞭な、回答もして貰えます。

      • しろうと

        2024/5/10

        直ちに違法と言い切れないがリスクがあるという事なのですね。
        最低賃金でリスクを負う必要もないので別のバイトを勧めておこうかな
        ありがとう!

        • じょう

          2024/5/10

          デイサービスの送迎だと送迎時の自宅での介護をデイサービス利用時間として含める要件として介護福祉士等の資格か、勤続三年以上の介護経験者とされているので、送迎の介護までデイ利用時間と計算されている事業所ならアウトでは?(老企36号第二の7 通所介護費②)
          ただ無資格は居宅内介助をしてはならないって事は書かれてないので、利用時間内に含めずサービスとして扱われているのならOKなのではと思います。

          • 2024/5/10

            送迎員が送迎時に居宅内介助を行う場合は、
            初任者研修以上の資格が必要とされています。
            根拠法令や罰則等は見当たらないので、
            法的拘束力や違法性があるのかは疑問です。
            ただ事故が起きたときのことを考えると、
            無資格者が一人で行うことのリスクはありますね。

            • ぷにまる

              2024/5/10

              生活援助・訪問入浴(例外的に認められてます)・送迎車の運転、移乗、自費での介護などは無資格で認められています。
              小規模多機能の送迎ドライバーなどで無資格の人は結構いますね。
              どこまでの介助かはそれぞれ違うと思いますが。
              研修などは受けさせらると思います。

            関連する投稿

            • アイコン
              パンクロック

              以前入所していた利用者様の話です。排便がなくラキソベロンを夕食後に服用した際、よく「これ甘くて美味しいねか!」と喜んでいました。 ラキソベロンって甘くて美味しいんですか? 自分にはわかりませんが、誰か知ってませんか?

              教えて
              • スタンプ
              30
              コメント4
            • アイコン
              さあこ

              介護施設で働く者です。 介護とは、あまり関係がにと思いますが、質問させていただきます。 よく、昭和世代とか、昭和の根性論だとか、耳にしますしここでも見ます。 しかし、平成世代とか、平成の根性論だとかは、ほとんど聞いた事が有りません。 どういう意味なのでしょうか? また、どういう時に使うと言うものでしょうか。 因みに、令和は数年程度なので聞く事は無いとは思いますが。 昭和は64年弱、平成は34年弱でしょうか。 どなたか、判りやすく昭和と言うものを説明戴きたいです。 平成生まれで、若輩者の質問です。

              教えて
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              3
              コメント4
            • アイコン
              のぶこ

              入院中の母が、少し認知が進み、毎日数回電話をかけてきて、明日帰っていい?、明日帰るわ、など言います。 最初の頃は、マジレスで、まだ先生は退院していいって言ってないよね、とか答えてました。でも、スルーして他の話題を言ってみたらいい、と言われ数回試してみました。でも、何回してみたら話題を変えて他の話しで切ろうとしたら、また、帰ってもいい?と言われました。 どのように答えたらいいですか? よろしければ、認知関係のスタッフさん、家族さんのお声を聞かせて下さい。お願いします。

              教えて
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              67
              コメント5

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー