70代の母親が腰が悪くなり、要介護1になったことから、この度同居することになりました。今はそれほどあれこれ介護が必要ではない状態かもしれませんが、今まで介護に携わったことがないだけに、母との関係もうまくいくようにいろいろ配慮したいと思っています。
介護は大変なことだとは思うのですが、できるだけ楽しく、ストレスをお互い感じないようにしたいのですが、具体的にはどのようなことを進めていけばいいでしょうか。
みんなのコメント
0件むすく
2015/5/15匿名さんありがとうございます。ちょっと耳の痛い感じのご意見部分が…。母も高齢になってから察しが悪くなったり、どんくさいところがでてきてましたので、それを指摘して母が機嫌を損ねることもありましたので、気をつけて、また尊重しつつ過ごしたいと思いました。
むすく
2015/5/15匿名さん、ありがとうございます。
>姑さんとなると難しい問題がたくさんあると思いますね
そうですね、やっぱり親といっても感覚が違うものかもしれないですね。お互いが敬い合えたら一番なのかな、と思いました。むすく
2015/5/15りぼんちゃんさん、ありがとうございます。家族で見守りつつ、本人ができることは、やっていくようにさせるのが良さそうですね。また性サービスなども上手に利用することで、家族が負担を減らせばバランスが取れるかもしれないですね。
たこいち
2015/5/14お母様はお幸せですね。
70代でまだお若いお母様なので腰が痛くても役割として家事のお手伝いをお願いしたりして「お母さんはすごい」と家族が思い、お母様も家族の役に立てていると自信が持てれば最高ですよね。
環境が変わることは認知症のリスクがあります。
デイサービスなどを活用し、娘様一人で介護を抱え込まないようすぐにプロに相談できるようにみんなで介護を楽しんでください。
たこいち
2015/5/14ウチも姑さんが腰を痛めてます…ですが病院には行ってないので何処までヒドイのか不明です
実母なら介護はし易いと思います…ですが姑さんとなると難しい問題がたくさんあると思いますねりぼんちゃん
2015/5/14デイサービスりぼんです。
個人的には在宅介護で大事なのはご家族さんの介護疲れに対するケアと思っています。
ストレスが溜まっては、介護どころではないと思います。
これを踏まえてケアマネさんに、遠慮なくご相談した方が良いと思います。
お母様の介護は出来るだけ今出来る事をやり続けれる様にされた方が良いでしょう、介助した方が早くて安全と思うかもしれませんが段々と出来なくなって来ることが多い様です。
安全第一なので寄り添ってすぐに対応できるようにして下さいね。
上手に介護サービスを受け、介護から離れて自分のストレスの解消に努めましょうね。むすく
2015/5/13タラコさん。ありがとうございます。ケアマネさんと母と、というアドバイス、参考になります。ここでしっかり方向性などが出てきたら、進めていきやすそうですね。またおっしゃるように、負担が大きくなっていく、ということ、肝に銘じて、それなりにあまりカリカリせずに携わっていこうと思います。
むすく
2015/5/13匿名さん。ありがとうございます。母がもっとこうしたい、こうして欲しい、ということもでてくる気がしますので、できるだけお互い話をして、と思います。とはいえまだこれからなので、辛い気持ちになることもあると思います。なのでアドバイスいただいたように外部のサービスとバランスも取ってみたいと思います。
むすく
2015/5/13匿名さん。ありがとうございます。母も遠慮している感じもしますので、お互い尊重する気持ちがもてたら、介護している、されている、という感覚をあまり持たずにいけるのかなぁと思っています。うちは親族ですが、他の方を介護されている方、尊敬しますね。
タラコ
2015/5/13こんにちは。
ケアマネさんとのお話し合いで、ケアプランは作成しましたか?
介護認定を受けられたのならまず、ケアマネさんを付けてご相談する事をお勧め致します。
お母様を交えた面談で状況を捉え、必要な介護用具や制度(デイサービスなど含め)を提案して下さいますよ。
私が介護デビューをした亡き母の時も、後に遺された高齢者家族の介護時も、随分助けて頂きました。
子育ては時と共にお子さんが成長し、負担も小さくなりやすいですが。
介護は時と共にご家族が老い弱り、負担も大きくなりやすい傾向にあります。
お母様も2742727様も、ご自身が息抜き出来る時間や環境を確保しつつ、
ケアマネさんや周囲の方に助けて頂きながら、過ごされるのがよろしいかと思います。
たこいち
2015/5/12今まで離れて暮らしていたなら余計、それぞれの生活リズムが違ったり、親子といえども言いたいことを言えなかったりと、慣れるまでは大変だと思います。お母様の方は面倒を見てもらっているという気持ちがどこかにあるでしょうから遠慮してしまうでしょうし、、、。
うちの場合はデイサービスやショートステイを積極的に利用することでお互いにとっていい息抜きになっていると思います。
介護認定を受けているからといって、あまりあなたが何でもかんでもやりすぎてしまっては返って本人のやる気や意欲も奪ってしまうので出来ることは自分でやってもらいましょう。たこいち
2015/5/12介護職をしています
10年を過ぎて介護技術はそれなりに身につきましたが
未だに勉強だと思うのは一人一人の個性です
こだわりや好みを学ぶ事によって
受け入れがたい介護をどう受け入れて頂くか
何年たってもその点に近道は見つかりません
ご本人との会話や親族からの情報などから得てみるのも良いかもしれません
そこから始めないとせっかく用意した物品も無駄に成る事も有るかもしれません
関連する投稿
- きいちゃん
要介護3の認定がある親父についてです。 介護に従事できる家族がいないので、老人ホームに入居を進めようとしていますが、気質が荒いので心配です。 ちょっとしたことで怒り出したりするのは昔からで、最近それが余計に酷くなっている気が…。 こういった気が短い人でもうまくやっていけるものでしょうか。
教えてコメント14件 - たこいち
72歳で、遠方で独居の実母が、昨年からですが、 物忘れがひどい、会話のキャッチボールが上手くいかない、いつも同じことを繰り返し言う、2年前に私が交通事故で骨折・入院したことを報告すると母がお見舞いでお金を包んで送ってきたのですが、それをまるっと忘れているので、話題になった際「何それ知らないわ、どうだったの?」と毎回説明させられる、昔の記憶がよく飛んでいる、等あり、思い切って役所に相談に行き、介護認定と認知症の検査を受けさせました。 脳MRIの結果、脳の委縮が進んでいるようでした。 ただ、診察した医師が本人に認知症であるとは告知しませんでした。よって、薬も処方されていません。 高血圧他で通院先の主治医からの「お母さん、認知症かも知れませんので、検査ができる病院が近くにありますので、受診するなら紹介状をお出ししますよ」との一言と、母の「いずれは老人ホームに入りたい」の一言があったので、私は行動に移しました。 まだ母は自活できているので、老人ホームの連絡先一覧があったりすると自分で電話をかけて聞いてみると言い出すので、それは私が持ってきたものでしたので取り上げました。認知症であればすべてのホームに入れるわけではないからです。今は私が条件に合うホームを探しているところです。 母が認知症なのは間違いないようで、でもそれを本人に言っても物忘れが年相応にあるだけだと思っているようです。紹介元の医師には認知症検査をした病院から診断結果の通知が行きますので次の通院の際こちらに教えてくると思いますが、医師に母へはっきり言ってもらって自覚をさせたほうがいいのでしょうか?通院には私も付き添います。
認知症ケアコメント10件 - るいるい
脳梗塞で倒れた義父を他県から引き取ろうかどうしようかという話し合いが行われています。 共働きなので日中は訪問介護・看護などのサービスを利用しながら、そうすると月々の費用は大体いくら位になりますか? ちなみに本人は81歳、要介護5で、胃瘻&たん吸引必要です。
お金・給料コメント3件