logo
アイコン
chancha

2日後に父が退院して施設に入ります。
要介護5で、介護は大変だけど、家に連れて帰りたかったです。
母は85歳で、介護は大変で出来ないと言い父は施設に入る事になりました。
ケアマネジャーも、母も介護は大変だし、先がもたないよと言われました。
実際、大変すぎなのも経験しました。
それでも、私は家に一緒に暮らしていきたかったです…
正直、離れて暮らすのは寂しいです…
この様な経験をされた方、この後はどうですか?
今、入院中も面会も出来ない、施設も面会もほぼ出来ない、まだ直接会えるなら、まだいいのですが、コロナ時期は会う事すら出来ないのが辛いです。
皆さんはどうですか?

もう一つなのですが、退院する父に施設に入ると話してないです。
家に帰れると思ってます。
施設に入るなんて、言えません…
帰りたいときっと泣くと思います…
なんと言えばいいでしょうか?…
家に帰りたくてたまらない人に、施設で暮らす事になったなんて言えそうにないです…

皆さんの経験やアドバイスをお願いします。

みんなのコメント

0
    • ねこまんま

      2022/11/28

      難しいかもしれないけど一時帰宅可能な施設に入所するのも悪くはないと思います。
      デイサービスショートステイだけでどうにか出来る可能性も有るけど要介護度5だと受け入れ施設を見付けるまでが大変かもしれないです
      近所に有るデイサービス話しですが要介護度5の受け入れしてる施設は
      待機人数10人以上居るんでいつ空くかわからないって返答されたそうです

      • 2022/11/28

        お母様を頼りにしないと決めて在宅をする事ですね。

        今は、24時間訪問看護も有りますし、ケアマネにどんな方法が良いかを聞くことですよ。

        • マー君

          2022/11/26

          ケアマネが本人に内緒で施設入居は、まずしませんね。詳細は、割愛しますが。
          私の施設は、トピ内容とは逆に殆ど面会に来ない利用者が多くいます。
          主さんがそこまで思うなら、自宅介護をもう一度ケアマネと相談なされては。何となくされていたのは感じますが、どっちを取るかです。
          施設って、結構寂しいし辛いところですよ。

          • chancha2022/11/27

            ありがとうございます。
            施設で面会に来られない方もいらっしゃるのですね…
            寂しいですね…
            聞いてるだけで辛いです…

            もう一度、考えてみます。
            施設はやはり寂しい所なんですね…
            なんとなくそうなのかなぁって思っていたのですが、施設で働いてる方が言われると、そうなんだなぁと思いました。。
            施設の中の事が聞けてよかったです。
            ありがとうございます。

        • きょん

          2022/11/26

          私は、要介護5の母を在宅で5年間介護をしました。
          本人の希望と、私が母を施設に入れたく無かったので。
          働きながら、ヘルパーさんの力を借りて十分な事は出来ませんでしたが、母は『ありがとう』と言ってくれていたので、良かったと思っています。
          母が入院した時は、コロナで一週間に一回、数ヶ月面会が出来ない事もありました。
          入院中は、少しでも寂しい思いをさせない様に、家で使っていた柔軟剤で洗濯した肌着と肌掛けを使ってもらっていました。
          無理をしないで、出来る事をしてあげて下さい。

          • chancha2022/11/27

            ありがとうございます…
            読んでいて、涙が出ました…
            同じ気持ちの方がいらっしゃるのだと…
            面会も出来ず、話す事もほぼ出来ず、寂しい思いをしているのではないかと…
            5年間在宅をされていたのですね。
            私もその様にしたいです…
            何も悔いがない日々にしたくて。。
            もう一度考えてみようかと思ってます。
            本当にありがとうございました。。

        • なむさん

          2022/11/26

          わたしが責任もって自分で介護するし
          母には一切迷惑かけないと言えば
          在宅介護で話しすすめられるんじゃないでしょうか?
          あなたが全てやるという事であれば
          母親が拒否る理由はなくなるでしょう
          ケアマネにもそう伝えればよいと思います

          施設入所については
          施設側は入所前に必ず本人と面談するはずです
          介護する上でどういう状態なのか把握する必要があるからです
          施設の職員が本人に面談してないですか?

          • chancha2022/11/27

            ありがとうございます。
            おっしゃられた通りケアマネジャーや母に言いました…
            ですが、あなたが3日もてばいい方だよ。
            これから先、あなたは仕事をするでしょうって…
            その時はどうするの?ってその事ばかりで…
            おされてしまい意見がそれ以上言えませんでした…
            私だけの考えでは、他に迷惑がかかるのかなぁとか悩み今にいたってます…

            どんどん話は進んでしまい、どうしたらいいのかって…

            ケアマネジャーと父の面談はありました。
            父は耳がほぼ聞こえないので、わかっていないと思います…
            きちんと耳元で伝えてくれていないと思います…

            父の気持ちも考えず、この様になった事が辛いです。

      関連する投稿

      • アイコン
        まめ

        72歳夫 若年性アルツハイマーです。 主治医からは発症は50歳前後と思われると言われました。 最近急に記憶の抜け落ちが多くなりエピソードがごそっと抜け落ちます。 身体は健康です。軽い降圧剤と体質だそうで尿酸値薬メマリー服薬してます。 だいぶ大人しくなって金取られ妄想も終わり穏やかになりました。 でもイライラしますどんな施設がやかです?

        認知症ケア
        コメント2
      • アイコン
        マツ

        要介護3の両親を介護しています。デイサービス利用。父は週1で泊まりあり。 最近2人とも紙パンツの取り替えが必要で、以前より手間がかかります。母が尿、父が便と、2人同時になるとしんどいです。 出来れば今よりショートステイを増やしたいですが、母はまだ泊まりはいやがります。 姉が週2日ほど来ますが、昼にご飯を一緒に食べるくらいです。孫の面倒を見たり、姉も仕事をしているし頼れません。

        きょうの介護
        • スタンプ
        20
        コメント4
      • アイコン
        つらい

        パーキンソン病の母親と二人暮らししてるのですが、他人との約束や気遣いは一生懸命なのに自分の体のことに関しては約束を全く守ってくれません。 二年以上の続いたことなので危ないことをするなら施設に入ってくれと先日伝えました。 介護に一生懸命になり過ぎていたのがよくないのですが、我慢の限界を超えてもう何の愛情も思いやりも持てなくなりました。 最低限のことはするつもりですが、顔を合わせたり声を聞くだけでイライラしてしまいます。 話し合ってわからなければわかるように伝えて話も最後まで聞いて納得したと思ったら次の日には守ってくれないことで怒りの限界を超えたらもう何も感じなくなってます。 変なことになる前に施設に強制的に入所わさせることはダメなことですか?

        教えて
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        212
        コメント5

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー