logo
アイコン
しろ

七年前の12月 
私の母のお葬式がありました。

当時 父と私にとって
家族のお葬式は初めてで
三人家族 。。一人亡くなると二人家族

その中 私の主人のご両親が高齢なのと
一人は胃がんの手術をして胃が半分。。。
12月の寒空にお葬式の移動で風邪でもひいたら。。。
と思い主人を代表にしてご両親には
出席してもらいませんでした。

お葬式の後 1月の中旬
主人の実家に顔を出したら
(主人が子供を連れていきたがったので)

姑が私にネチネチ。。。
母が生きている頃 
仲良くしてくれた訳では無いのに
『どうして呼んでくれなかったの?』
(主人に説明してもらっているはず)
『家族葬はどのぐらいするの?』
(母が亡くなって一ヶ月もたたないうち
お金の話をするのかぁ?)

優しい言葉は一つもかけてもらえなかった。。。
(期待するほどの相手ではなかったけれど)

母を亡くして青ざめた私の顔を見ながら
攻めたり、お金の話をしたり よく言えたものだと
思いました。

それでも 当時 私から
説明を入れておけばよかったかなぁ。。。

七年後の今でも覚えているようで
主人のお父様のお葬式の時のビデオレター的なもので
私の娘(孫)と写っている映像は入れてもらえませんでした。
主人のお兄さんの娘さん二人は写っていました。

もう 主人の実家に顔を出したくないです。
(出さなきゃいけないけれど。。。) 

みんなのコメント

0
    • 嫁 強くなれ

      2024/6/18

      人の気持ちがわからない、解ろうとしない人はいるものです。
      それと、年寄りは待てない。
      荒波潜ってきた年寄りは、死にゃ~せんわ位であっけらかんとしてるからね。
      つぎを次を、はい、片付きました。やれやれ ですよ。
      自分が生きるので精一杯。
      頼れる人がいれば後はどうでもよい。自分が生きるのが精一杯。

      相手がそれならそれで、孫も見てるから。

      主さんをないがしろにすると言うことは、息子をないがしろにしているのも同然と考えられなくなったら、老いぼれた証拠だよ。
      要するに、老いぼれの一人相撲だと思って、貴女は自分の家庭と実父を大切にすれば良い。
      共に歳を重ねるのは、夫で、義親じゃないからね。

      • しろ2024/6/19

        アドバイスありがとうございます。
        確かに以前から 家が近くて何かと面倒をみているのは私たちですが 
        遠方で ほとんど顔を出さない長男家族に良い顔をして見えます。

        昔の話ですが 娘が中学生の時『もう 行くのやめな』と
        言ってくれました。
        今思えば そういう事だったんだなと思えました。
        娘があちらに懐かなかったのは娘の意思だったのだと。。

        強くなれそうです。
        (今まで見えなかった仕組みが見えたようです。)
        会う機会があれば『もっと観察してやろうー』と
        言う気持で挑みたいと思います。

        そして これからも私の家庭と父を大切にしていきます。
        優しいお気持ち ありがとうございました。

    • ゴルフ🍀😌🍀

      2024/6/18

      色々有りますよね。
      一人息子に嫁いだ妹が義姉4人にやられて、白髪が40代でどっと増えました。義姉4名と、妹の悪口を言った義母に囲まれてやられました。
      その場に私が同席していたので、義母をしかり、義姉達に、一番末っ子の男の子に嫁いだ嫁を何故大切にしないのか?
      親も揃って、恥ずかしく無いのか!と叱り飛ばしました。

      結局、義姉達の目的は、義母の年金と、預貯金だったので、妹も、義姉に義母を任せました。
      暫くして、義母や、叔母から電話で泣きついて来ましたが、妹は一切対処せずに、義母は施設入所させられ亡くなりました。
      義母は、在宅生活が希望だったのです。
      妹は、義母を看るためにヘルパー2級の資格も取りました。


      他人の嫁は、大切にしないといけませんよ。

      私の弟嫁の悪口を実母が言うので、私は実母を叱り飛ばします。
      血縁者は、喧嘩してもなかなか切れませんが、他人の嫁は1発で気持ちが離れますからね。
      ただ、実母は、本人には言わないのです。
      実母も小姑にやられていた人なので。

      付かず離れずで様子を見ることになるでしょうかね?

      • しろ2024/6/19

        アドバイスありがとうございます。
        貴重なお話も聞かせて下さり 
        お気持ち嬉しいです。

        妹さん義理のお母さんの為に
        ヘルパー2級の資格を取るような
        心ある方なのに。。
        辛い思いをされたのですね

        当時ご主人は注意できなかったんだなぁ。。
        妹さん苦労されたなぁ。。と思いました。
        ゴルフさんが いてくれて良かったです。

        やはり 学校に先生がいるように 
        問題が起きたら 正しい声かけする人が
        必要だと思います。

        もう私の心は姑から離れていますが
        集まる機会はあるのでゴルフさんの
        お話を思い出しながら様子を見たいと思います。
        出来れば お互いに成長していきたいです。

        優しいお気持ち ありがとうございました。

      • ゴルフ🍀😌🍀2024/6/18

        また、嫌なこと、吐き出したい時は、いつでも投稿してくださいね。

関連する投稿

  • アイコン
    ひろ

    初投稿の愚痴と悩みです。 2.3年振りに介護職に復帰 とある利用者はA夜勤者の事が恐怖対象、僕はその利用者からA夜勤者と間違われ毎回毎回その利用者の服薬や排泄介助の拒否がありこっちも最初は我慢出来るけど、段々積もって行き怒鳴ってしまうことが多々有る... 自分の手が空いたらタバコ吸って何とか自分を落ち着かせるけど、効果なし。 正直法律と周りの目がなかったらその人の事を殴って黙らせたいとも思うけど誓って手は出てない。 その利用者の対応は他の職員にお願いすべきか、それとも傾聴をしながらゆっくり喋って興奮させない方がいいのか... 介護歴の長くて同じ経験してる方が居ましたらアドバイス等お願いします。

    愚痴
    コメント4
  • アイコン
    てん

    祖母が17年前に亡くなった母親が働いていた介護事業所のケアマネとヘルパーを利用しているのですが娘を56された娘を56されたと言います。 母は職場で倒れて初動等が遅かったのもありますがもう亡くなった人は帰って来ませんしどうしようもないです。 退院の時も「あんた(私)迎えに来てくれるんやろ?」と感謝もない祖母です。 「あんたは私から金ばっかり持って行く」等も言います(病院までは片道1時間くらいかかります、〇〇が無いと言い週3回も通わされました) 脳梗塞で半身麻痺になって世話をしない息子には「(息子)の方が見返り無く世話してくれる」との事です。 本人はそんな事言ったのは忘れてるんでしょうけど。

    雑談・つぶやき
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    66
    コメント1
  • アイコン
    フノック

    令和5年11月から要介護3の父を施設に入れ、遠方の母を呼び寄せ2人暮らしが始まる。 自分は30 年間一人暮らし。 同居とはなにかと日々考える。 認知でもない80歳の母は、私が出かけることを良しとしない。寂しいからだ。かといって他の人と積極的に自分からコミュニケーションを取りに行こうとしない。 子供への束縛が続き私の心はどんどん疲弊していく。半年経って色々ありましたが、涙が止まらないほどきついこと、つらいことがある。また書きます。

    愚痴
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    76
    コメント4

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー