介護用品って正規のものを買ってそろえようと思うと、けっこういいお値段がしますね。介護するようになってはじめて知ったのですが…。
介護にまつわる道具などで、工夫して代用しているアイデアなどがあれば、教えてください。
みんなのコメント
0件ゆかり
2015/5/28>原液を3パーセントぐらいに薄めて使います。
かなりコストパフォーマンス高そうですね。簡単そうでいいと思いました。それほど高価なものではないのでさっそく使ってみたいです。
>ウエス(要らなくなったシャツ等綿の物)を切って拭いていました。
汚物などの処理にはこういった使い捨てられるもののほうがいいですね。古着を使ってみます。たこいち
2015/5/27私は在宅で働いていました。
利用者の排泄処理の時には、濡れティッシュではなく、まずはペーパーでサッと拭きその後は、ウエス(要らなくなったシャツ等綿の物)を切って拭いていました。
お尻拭き等は結構使用しますし、時間がある時に家族や、本人が切れる様なら、お願いしていました。backy
2015/5/26さほさほさん
竹酸液スプレーは、原液を3パーセントぐらいに薄めて使います。カビ防止効果もあるようで、ハイドロカルチャーにも活用しています。ゆかり
2015/5/26>ヘルパーさんに教えていただいた竹酸液スプレーで
消臭関係は確かにどれがいいか悩んでいましたので、とても参考になります。調べてみようと思いました。
>ストロー付きのカップとかスプーン等キッズもの
お子様用のものですね、なるほど…子供のグッズは100円均一だと豊富かもしれないですね。じっくり見てみます。
>道具類は正規のもののほうが安心できる
ということは、適材適所で、代用できるものはそれ、的を得たものは正規品と使い分けると良さそうですね、ありがとうございます。たこいち
2015/5/26私も道具類は正規のもののほうが安心できるのと、よく考えて創られいるので自分で工夫はしていません。
たこいち
2015/5/26ストロー付きのカップとかスプーン等キッズものが100円ショップで売っています。デザインもかわいいものが多いですよ。
backy
2015/5/25ちょっとしたことなんですが…消臭グッズが意外と高くつき悩んでいたのですが、ヘルパーさんに教えていただいた竹酸液スプレーで一発解消しました。今では勤務先の老人ホームでも採用されています。このへんのことは、経験豊富なヘルパーさんにお知恵拝借するといいかもです。
また、ティッシュ消費量がハンパないのでトイレットペーパーの芯を抜いて中から使うようにしました。トイレに流せるので有料ゴミも少し減ったかな。
道具類は正規のもののほうが安心できる気がしてあまり工夫はしてません。。。
関連する投稿
- たこいち
入居費用が何千万という高級老人ホームはなにがいいのでしょう? 設備やサービスがいいのはわかりますが、介護や医療を考えると普通の老人ホームとそう変わらないような気がするのですが、、、。 価値観によっていろいろあると思いますが、高級と呼ばれる老人ホームに入った方、値段の分の価値はあると思いますか?
お金・給料コメント4件 - そのだ
今月からショートステイを利用し始めた母ですが、おもしろくないとかなり嫌がっています、、、。 知り合いがいないところで要介護1の本人ですが、周りが介護度が高い方ばかりなので落ち込むそうです。 まだ始めたばかりなのでやめて欲しくないのですが、、、施設を変わったら気分が変わるということもあるでしょうか?
教えてコメント7件 - たこいち
探している情報が見つからないので、場違いとは思いますが質問させていただきます。 義父は、ハンドル付き電動車椅子(電動カート)を利用している肢体不自由者です。 通院(平日)などに駅の駐輪場(鉄道利用のため)を利用したく、6ヶ月程前に ① 利用したいが可能か? ② 料金はいくらか? を管理スタッフに聞き「指定された場所」を利用することと「身体障害者手帳交付を受けている者は無料」であることを確認して月1回利用していました。 ですが、管理者(日本駐車場工学研究会)から先日、使用禁止の通達を受けました。 利用可能なのは、駅を利用する市内、市外の一般利用者(身体障害者含む)が運転する「自転車、バイク利用」に限るので禁止だそうです。 他のスタッフ方々からは、「身体障害者(上肢と下肢障害)で、障害者手帳の交付を受けている市民だから問題ないのでは?」「料金を支払えば良いのでは?」との意見が出されましたが、管理者からの返答は「認められない」とのことでした。 自治体にも条例がないので、現段階では利用禁止ということです。 これからの高齢化社会、参考迄に皆さんの地域では、如何でしょうか?。 ご存知の方、いらっしゃいましたら ご回答御寄せください。 補足 最寄り駅前まで約1キロ強です。 自宅から最寄りのバス停(3カ所)まで、約500m。 バスは、一方は1時間に2便、もう一方は1日8便です。 松葉杖1本使用で、自力歩行できますが体調により連続歩行は、約1~1.5キロが限界です。 ハンドル付き電動車椅子の法律区分は「歩行補助具/歩行者」です。 役所、警察には相談しましたが、条例がないので駄目でした。 休日の外出には、自分が車を出します。
教えてコメント4件