logo
アイコン
センティア

意味不明な理由でキレられ、何時間も不穏が続いてる時なんか理性吹っ飛びますよね。
交代してくれる人員がいて、後の業務の心配もなく時間が有り余ってる状況ならその人と腹割って話すことも出来ますけど。あっちこっちでコール鳴ってるような時にそんなのやってられない。
ノーマライゼーションとかインクルージョンとか、そういう思想は好きですし素敵だなと思う反面、現場は全くそんな暇ねぇよってのが本音です。

みんなのコメント

0
    • うんちょび

      2025/3/19

      まあ視点を変えると、そこを抜け出す事が出来ない事情が有るのでしょう。
      転職して他所へ行けない、行く事が難しい、そもそも行く気が無い。
      そういう人材な感じがしますが。

      • どーも

        2025/3/19

        その通りだ。
        地獄の様な日も有ったりなんだよね。

        利用者のことは、思考は、理解できないのよ。
        特に認知症になると、ご本人も何で怒ってるのか分からなくなってることも有るのだし。
        だいたい、認知症薬で安定するなら、それだけ普通じゃないってことだから、さっさと処方してもらった方がお互いの為よ。
        それでもダメなら、性格だから、ほっとくしかなくて、何もできないものね。

        • あ   

          2025/3/18

          現実を理想に近づけるには
          それなりの環境が整っていないと
          ムリだと
          思いまーす^_^

          って事で
          暇ねぇよって環境なら
          それは本音というよりも
          当然そうなる環境って事だと
          思いまーす^_^

          そんな環境であれば
          理想を語る人達も含めて
          誰がやってもムリなやーつ笑

        関連する投稿

        • アイコン
          意外と分からない

          サ高住で未経験で働いています。認知症の方が多いんですが、利用者さんの行動の意味?とかで疑問に思ってベテラン介福さんに質問しても、意外と答えが出ない事が多いなぁと思いました。技術とかで、答えがないってのは聞いたことあるけど、認知症の方の心理を学ぶのもなかなか奥が深いですね

          認知症ケア
          • スタンプ
          71
          コメント4
        • アイコン
          ひよこ

          介護職の経験者の皆さんに質問なのですが、これから介護の仕事に就きたいと思っている50代前半の女性です。 わたしには車で2時間程度の距離に住む、独居の母がおります。母は79才で、軽い高血圧等で通院はあるものの健康であり、家事も自分でこなせています。しかし、昨年頃から軽度認知障害?を疑うようなエピソードがいくつかあり、いずれ受診をさせようとは思っています。 私には配偶者がおり、その世話も考えると週に1~2回、実家に様子を見に行くのがベストなのかと思います。 皆さんにお尋ねしたいのは、今後の私の働き方についてです。初任者研修についてはすでに受講しており、現在は無職で求職中です。 私の希望としては特養などで日勤帯のみでフルタイムパートをしたいと思っていたのですが(スキルを身につけたい)今後のことを考えるとあまりガッツリ働くというのは避けたほうがよいのか…と迷っています。働いてみてダメなら辞めるというのはご迷惑をおかけするので、避けたいと思っています。 今後、母の状態がどう変化するかはわからないので、今そんなことを考えてもしょうがないかもしれませんが、こうしたらいいかもというご意見がありましたら教えていただけませんでしょうか? ちなみに訪問介護は選択肢には入っておりません。 よろしくお願いします!

          教えて
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          117
          コメント8
        • アイコン
          よっち

          質問です GHで働いています 諸事情により退職を考えています 次の仕事は、ご家族とのやりとりや事務的な事もやりたいと思っているので、生活相談員(当地域では介護福祉士であれば可)で探そうと思っているのですが、今の職場の上司から「じゃあ、うちで計画作成をやればいい」と言われました GHは生活相談員はいません 現場、管理者、ケアマネ、施設長 です 管理者は24時間オンコールなのでやりたくありません(実際呼び出し回数すごいです)認知症実践者研修は持っています GHでの計画作成の立ち位置、また、計画作成と生活相談員の違いがイマイチわかりません わかる方、よろしくお願いします 次は近場にデイサービスの生活相談員の募集があり検討しています 現場と相談員の業務半々のようです 現場に出ないとご家族とのやりとりなどできないだろうなとは思っているので条件は良いと思います

          教えて
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          46
          コメント0

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー