認知症の疑いがあったため、先日祖父のMRIの検査をしてきました。
結果、前頭葉に萎縮が見られるとのことでした。さすがにショックでした。
色々自分で調べたのですが、前頭葉の萎縮はピック病の可能性が考えられると思います。
ピック病は暴力などの攻撃性が強くなると書いてあったのですが、同居している身としては恐怖を感じてしまいました。
前頭葉の萎縮に起因するのはピック病なんですか?予防策などはあるのですか?
みんなのコメント
0件たこいち
2014/11/28アルツハイマー病
アルツハイマー型認知症の原因となる病気で、認知症の中で最も多い疾患です。
発症の原因はいくつかの説がありますが、いまだ明らかにされていません。
脳内の神経細胞が急激に減り、脳が委縮してしまうことで、高度の認知障害や知能低下、人格の崩壊などが起こります。
初期の段階では人や物の名前を忘れるなどの記憶障害がゆっくりと進行し、徐々に生活に支障が出るようになります。
症状経過の中で、被害妄想や幻覚などが出現することもあり、暴言・暴力・徘徊など問題行動が起こります。
重症化すると家族のことがわからなくる、意志疎通ができなくなるなどの認知障害も発症。身体機能も低下して、寝たきりとなることが多いです。
パーキンソン病
神経伝達物質のドーパミンが減少することで起こる病気です。代表的な症状としては運動機能の低下で、手足の震え(振戦)や筋肉の強張り・委縮、顔の表情筋の硬直などが起こります。
進行は緩やかで、症状には大別して運動症状と非運動症状があります。
運動症状は安静時に手足が震える、歩行時の一歩が踏み出せない、小刻みで歩行する、まばたきが少なく表情が乏しいなど。
非運動症状は便秘、多汗、排尿障害などの自律神経障害、うつ症状、認知障害などの精神障害です。
なお、パーキンソン病患者は、合併症として認知症を発症する確率が高いことが近年わかってきました。
ピック病
大脳の側頭葉と前頭葉が萎縮することで、神経細胞であるニューロンが侵害され、ピック小体と言われる神経細胞が現れて脳が機能障害を起こす病気です。
情緒が不安定になり、粗暴な行為、人格の崩壊、短絡的な判断、反社会的・反道徳的な行動をするようになります。
記憶力の低下などははみられません。
低年齢で発症するケースもあり、若年性アルツハイマーと勘違いされることがあります。
びまん性レビー小体病
大脳皮質の神経細胞内にレビー小体という物質が現れ、神経細胞が減少する病気です。
幻覚、幻聴、妄想など認知障害が特徴で、疑い深くなるなどのうつ症状が強くみられます。
症状が進行するにつれ、パーキンソン病の運動障害が現れ、認知症の症状も進行します。
ハンチントン病
大脳中心部神経細胞が変性・脱落することにより起こる遺伝性の病気です。大脳の萎縮、脳室の拡大、神経細胞の障害などが認められます。
進行性の舞踏様不随意運動(意思がないのに体が勝手に動いてしまう)と、認識力低下、性格変化を主とする精神障害が特徴です。
ALS症状を伴う認知症
ALSは「筋萎縮性側索硬化症」と呼ばれる病気で、運動神経の細胞が消失していき、筋委縮、けいれんなどの運動機能障害を起こします。まれに認知症を伴うことがあります。
大脳皮質基底核変性症
パーキンソン症状と大脳皮質症状(手が思うように使えない、動作がぎこちないなど) が同時にみられる病気です。身体の左右のどちらか一方に症状が強いのが特徴です。
ときに、言葉が出にくいなど認知症の症状が現れます。
甲状腺機能低下症
甲状腺ホルモンの分泌が低下して、無気力や疲労感などの症状があらわれます。放置すると認知症を合併することがあります。
下垂体機能低下症
下垂体から分泌されるホルモンが低下することで起こります。重症化で認知症を発症する危険性があります。
欠乏症
ビタミンB1、ビタミンB12、ナイアシン(ニコチン酸)の欠乏によって様々な疾患を発病します。放置すると認知症の原因になる場合があります。
低血糖症
血糖値が下がりすぎて低血糖に陥り、脱力感、めまいなど身体の活動に障害をきたします。後遺症として認知症を発症する場合があります。
クロイツフェルト・ヤコブ病
プリオン(蛋白質性感染粒子)が異常な蛋白質に変化し、脳組織がスポンジ状になります。急速に認知症が進行します。こだちゃん
2012/5/24一般的にピック病と言われますが、個人差がありますよ。
アルツハイマーだって、脳血管性認知症でも攻撃性が強くなります。
ピック病の怖さは進行の速さなんです。
きちんと主治医やケアマネさんと相談できる環境を整えてくださいね。ひでずし
2011/12/4ピック病に関わらず、認知症が悪化すると、暴言、暴力につながる場合があります。処方された薬をのみ、決して相手を否定せずに、何を言われても受け入れるような対応が必須だと思います。
関連する投稿
- ありぱん
今度子供が生まれたので、嫁と共働きを考えています。介護職は人材不足と聞いているので、就職は簡単なんでしょうか? また、介護は給料安いと言われてますが、本当でしょうか?常勤なら賞与も出るみたいだし、そこまで低くない気もしますが。
働くママパパコメント302件 - つぐだむ
義母は無年金で収入がないので、現在介護保険料は夫の収入に応じた段階で請求が来ています。 もちろん施設に入居するとなれば、私たち夫婦が支払をすることになると思います。 しかし、私たち夫婦は家や教育ローンがあと10年ありかなり厳しいと思います。 仮に、特養に入所できたとして、居住費が安くなることは考えられますか? まだまだ先のこととは思いますが、介護料は今からとても心配です。
お金・給料コメント3件 - しょーた
はじめまして。 父は80歳・要介護3、 母は78歳・要介護2です。 父は7年前に脳梗塞の後遺症と認知症で服薬中、母は転倒により車椅子生活です。 両親共に自宅にて生活しており 私の実家に夫と長男と5人で生活しています。 当然私は仕事をしないで家事と介護。 旦那の収入だけでは今の生活が限界。施設に入れるお金もありません。特養もまだ入れません。 精神的にも病んできています。 こういった状況では、どうすればいいのでしょうか?介護で苦労されている方はどうやってこの状況を乗り越えていらっしゃるのでしょうか?
働くママパパコメント6件