働き方改革、自分自身のススメ。
セルフ働き方改革、こうも言えます。
ワークライフバランスという言葉もある位に、多種多様化もして来ています。
例えばの話、何も正職員に拘らなくとも良いのではないか?
働きづめの、安月給で扱き使われるよりも、仮に収入が減ろうとも労働と余暇をバランス良くしていく生き方もあるのではないか。
フリーランスとか、非常勤パートであるとか、掛け持ち勤務とか、単発労働などもあります。
週に40時間労働という制限の中で、上手くバランスを取れれば、週休3日も不可能では無い。
また、お金が欲しい人は労使協定を事業者と結べば、週に40時間を超えても労働が可能となります。
世の中が暗い暗いと嘆くよりも、進んで自ら灯りを点けましょう。
自分の人生ですから。
みんなのコメント
0件ぱたこ
2025/5/28多種多様化してますよね。
私も正職員に拘らなくてもいいと思ってます。
私の田舎は、まだまだ正職員当たり前!
という風潮ですけど。
私も結構、何でちゃんと働かないの?
と聞かれる事はあります。
家族介護をしながら、リモートなんて
理解は得られないみたいです。
人それぞれの考えですよね。
どれも正しい?かな
家族介護してるなんて言うと、また叩かれる(批判)かなーはっぴーちゃっぴぃー
2025/5/21要介護高齢者の急増と介護人材の不足問題を抱えています。ワークライフバランスが充実しづらいのです。理由は有給休暇を消化できない、残業が当たり前になっている、人手不足で急遽出勤になることがあることでしょう。
全ては要介護者に対して、介護者の人数があっていないからです。人手不足を解決しない限り難しいと思います。使用者側の意識は変わっていないし、外国人を安く使おうという頭しかない人たちには無理だと思います。
関連する投稿
- ころころパンダ
介護施設の対応について質問させて頂きます。長文失礼いたします。 認知症中程度、短期記憶欠如、難聴(大声でやっと聞こえる)90歳の母が介護付き老人ホームに入所して3ヶ月になります。週2回リハビリ(指圧とストレッチ等)の施術をしてもらってます。 先日入所している介護施設で、私と父が個室内にて母を支えながら、ゆっくり歩かせていたら介護士が飛んできて、やめてくださいと言われました。(監視カメラが天井に付いてます)他の介護士からは、お母様は歩ける状態ですね、と言われたのに、何故だろうと思いました。本人も歩きたいと言います。 普段は車椅子に腰ベルをつけて拘束されてます。歩かせると怒られるので、面会の時に足踏みさせたり、その場で立ち座りの動作をさせたりしてます。 施設にはリハビリトレーニング室もあって、自立している人はよく利用してます。歩行練習用の手すりもあるので、利用できるか聞いてみましたがダメと言われました。どの施設でも、そうなのでしょうか? 施設内で怪我をされるのを恐れているのでしょうか。 先日、外に連れ出して手押し車で歩かせてみたら、スタスタ歩けました。この施設に入所していると、全く歩けなくなってしまいそうで心配です。こういう場合どうすれば良いのか、どなたが教えて頂けると大変助かります。
教えてコメント4件 - そら
GHに勤務してます。要介護5、4の方の入浴ですが、施設に機械浴がなく、現在は清拭です。 この度2人で一般の個浴に入れると指示がでて 正直無理だと感じてます。 どこも同じなのですか?教えて下さい。
ヒヤリハットコメント3件 - コンパス
別居の要介護4の親族が週3でお世話になっているデイサービス。通所の度に 入浴があり、喜んでいましたが、5月からの入浴回数が週2に減りました。人手不足の為と 説明があったようです。 自分が非常勤で勤務する有料老人ホームは 週3回入浴があると、入居時に言ってしまっている事もあり、 同じように人手不足で 管理職までもがフロアに出ている事もある程ですが、入浴回数は死守しています。 もう、人手足りてなくて 無理なのに。 皆様の職場では 入浴回数を人手不足を理由に減らせていますか?
教えてコメント2件